goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

蔦屋重三郎 特別展

2025年05月29日 | チエの玉手箱
昨日は、東京国立博物館で開催中の『特別展 蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』に行ってきました。
ご無沙汰しております。😫  元気です!

写楽や歌麿(の作品の)本物を見ることができる絶好のチャンス!
このチャンスを逃したら、もう一生お目にかかれないと思い、行くことにしました。
蔦屋重三郎ってどんな人?と興味があったので、今年もNHK大河ドラマ『べらぼう』を見ています。
ドラマに出てきた『吉原細見』や『雛形若菜初模様』、『金金先生栄花夢』、『見徳一炊夢』が展示されていましたよ。
まあ、文字は細かくて何が書いてあるのか解りませんでしたけどね。
それに人、人、人でじっくり見ることができません。流れに身を任せて進むしかありませんでした。

そして、私のお目当ては東洲斎写楽です。
やっぱり、すごかった!圧倒的と言ってもいいくらい。
浮世絵の美人画って、どれも似た感じですけど、写楽の役者大首絵は個性的です。
男性を描いているからかもしれませんね。
途中で引き返し、列に割り込んで3回も見ちゃった!😅 
ドラマでは誰が演じるのでしょうね。写楽の正体も気になります。

↓ こちらは写真撮影OKの大パネル
東洲斎写楽『市川鰕蔵(えびぞう)の竹村定之進』本物も見ることができました


↓ そして、写楽と言えばこれ!『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』
5月20日までの前期展示のみで、本物はを見ることができず残念!


↓ 初公開!喜多川歌麿『婦女人相十品 ポッピンを吹く娘』
フラッシュ禁止なので、画像きれいではありません。
もちろん、本物見てきました。


それから実家にあった歌麿の復刻版『姿見七人化粧』難波屋おきたの本物も展示されていました。(本物は時間を経ているせいか色がくすんでみえる)
疲れたけど、大満足の一日でした!😃 

クスノキの女神/本

2025年05月19日 | 
著者:東野圭吾(実業之日本社)2024年 

昨年7月に図書館へリクエストしてから10か月。ようやく順番が巡ってきました。
こんな時思うのが、年を取って『待つ』ことができるようになったなということです。10か月もあっという間。

この作品は『クスノキの番人』の続編になります。

月郷神社の管理人となった直井玲斗が鳥居の周りを掃除していると、三人の子どもが近づいてきた。
一番年上は女子高生、その下は小学校高学年らしい少年、もう一人はそれよりもさらに年下の女の子。姉弟妹らしい。
その女子高生は『おーい、クスノキ』という手作りの詩集を一冊200円で売りたいから、神社へ置いてもらえないかと言う。
シブシブながらも玲斗は引き受けることにする。

ある日、玲斗は、アロハシャツ姿の中年男が代金を支払わず、詩集を尻ポケットに入れるのを見かける・・・

いや~、作家さんって、どうしてこんな話を思いつくのでしょうね?
(思いつくから、作家やってるのだろうけど)
おもしろいので、ページが進みすぐに読み終えました。
ただ、1つだけダメ出しをすると、主人公の玲斗がすごくいい人になっちゃってて、あれ~って思いました。
前作では、玲斗は未遂に終わったけど泥棒やってるんですよね。
腹いせにやったとはいえ、普通の人は泥棒やりません。
そんな人が急にいい人になったりしないと思うんだけどな~
どうでしょうか、東野さん。

久しぶりに本が読めて、しあわせ~
私の後に166人もの人が待っているので、早く返却しなくちゃ!

家づくり 設計打ち合わせ始まる

2025年05月17日 | 家づくり
今週から家づくりの設計打ち合わせが始りました。期間は約3か月です。
A社から提供されたタブレットを使ってのWeb打合せです。
(展示場で直接会うことも可と言われたが、息子がWebを希望 私は直に会いたい派なんだけどねえ~)

最初に、建築士さんから『建築士業務受託契約』について説明がありました。
(ちなみに我が家の担当建築士は女性です)
これは設計と工事監理(設計どおり工事が行われているかの確認と工事日程の管理を行う)の業務内容や期間、報酬を明記したものです。
A社との建築工事請負契約書とは別に契約しなければならないようです。
今回も電子サインです!

次は、おおよその間取り希望について聴取です。
見積り段階で、私たちが出した希望は、2階建て床面積30坪前後
1F 玄関 LDK(カウンターキッチン L部分は広くなくてよい)
  洋室6畳必須 トイレ 洗面所兼脱衣所 風呂
2F 洋室8畳以上1つ  洋室6畳1つ ベランダ 吹き抜け

これだけで、東幹久似の担当者さんが作ってくれた簡易間取り図が、私たちがイメージしていた間取りとほぼほぼ一致していました。オドロキです😮 
なので、今回はそれを基に、トイレや階段の位置、ウォークインクローゼット設置、各部屋のドア位置の変更、窓の位置と種類などの希望を伝えました。
それから、採用したいキッチンカウンター・カップボードや洗面台の希望も伝えました。
私たちの希望を基に建築士さんが間取りを設計してくださり、次回はそれを検討することになります。
建築基準や耐震構造上の問題がある場合は、私たちの希望がそのまま通らないこともあります。
次回が楽しみです。




チエちゃんの昭和めもりーず 引越しについてお知らせ(予告)

2025年05月16日 | おしらせ

家づくりでPCやスマホを見る機会が増えて、気が付くと「今日はブログ更新できないや」という日々です。
フォローさせていただいているブロガーさんたちでお引越しをされた方も増えてきました。
私もそろそろ今後のことを決めなくては!と思いました。

goo blog が推奨している引越し先のブロブサービスは『Amebaブログ』と『はてなブログ』ですが、アメブロはデザインが好みではないですし、コメント移動もできないので、『はてなブログ』にしたいと思います。
時期については、5月から3か月間家づくりの打ち合わせがありますので、8月にお引越しとなる予定です。

それまではここで書いていきます。
が、先にも書きましたように家づくりでPCとにらめっこ的な暮らしが続きますから、ブログの更新頻度は低くなる見込みです。



母のケアマネージャーさんに逢う

2025年05月10日 | 介護
実家へ上る門道を掃除していたら、下の道路に自動車が停まる気配。
どうしたのかな?と覗いてみると、ニコニコしながら近づいてくる女性がいます。
不審な顔をしていたら、ネームプレートを掲げて、
「覚えていますか? 私、お母様のケアマネージャーだった○○です。」

「まあ、○○さん!母がたいへんお世話になりました。」

「クルマがあったので、もしかしたら?と思って。やっぱり娘さんでしたね。
 しっかりされたお母様でしたよね。娘さんも、息子さんも、仕事を持ちながら毎週通われてお母様のお世話をなさって、今私も親の介護をする立場になってみて、なかなかできないなって思います。」

母が実家のトイレで転倒して身動きが取れなくなり、急遽我が家に同居することになった時、介護ベッドやポータブルトイレの手配をしてくださったケアマネさんです。
5年も前の事なのに覚えていてくださったのです。

思えば、急に母の状況が変わって、我が家に移動したり、介護施設への入居が決まったりしたので、お世話になった介護関係の方々とはろくなあいさつもできないままお別れしてしまい、心残りというか失礼してしまったなという想いがあります。
それでも、今回お逢いしたケアマネさんには母がケアハウスに入居できた時、そのことを報告する電話をした覚えがあります。

仕事であるのでビジネスライクで良いのかもしれませんが、やっぱり人対人ですから、感謝の気持ちを伝えることは大切なことと思います。
○○さん、母のこと覚えていてくださって、ありがとうございます。
お逢いできてよかった。


GWにご褒美

2025年05月07日 | チエの玉手箱
GW中は「家づくり」の動画サイトを見ていたので、ブログの方はお休みしました。
今年も、特別にお出掛けすることもなく、たけのこ掘りとシュレッダーで終わってしまいました。

それで、というか・・・久しぶりに自分へのご褒美です。
買い物に行ったドラッグストアで陶器市みたいなのをやっていて、この茶碗に一目ぼれして買ってしまいました。
湯呑茶碗に見えますが、ご飯茶碗です。
↓ 中にも、絵柄があります。



量産品だと思うので、お手頃な値段です。
安いご褒美だけど、たったこれだけで気分が上がるなら、いいですよね。



レコード/昭和なもの

2025年05月03日 | 昭和なもの
今日の捨て活は、若い頃に集めていたLPレコードを処分しようと思います。
(もちろんただ捨てるわけではありません 買取ショップへ持っていきます)
大好きなユーミンのLPレコードたち。



捨てたくない気持ちはありますが、聴くためのレコードプレーヤーもないですし、『ひこうき雲』『ミスリム』『コバルトアワー』はCDを購入しましたから、良い機会だと思っています。

↓ こちらは『神田川』が収録されている『かぐや姫さあど』
 正やん、帯で隠れちゃってる!こうせつと正やんがカントリー風の衣装なのに、山田パンダ一人だけ蝶ネクタイって・・・😄 


チエちゃんが就職して初めてのボーナスで買ったものは、ステレオだったのです。もちろん、ユーミンやかぐや姫が聴きたくて。
ボーナスだけでは買えなくて、月賦(「げっぷ」って懐かしくないですか?当時はクレカなど無かった)にしたんですけど、未成年だったので親の承諾が必要で、高い買い物がバレちゃった!
今となっては、それも懐かしい昭和の思い出です。

捨て活
5月2日 国語辞典・英和辞典 今ではスマホがあれば必要なし
5月3日 LPレコード 27枚

つぼみ菜を引き抜く

2025年05月01日 | チエの玉手箱
ゴールデンウィーク真っ只中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年は中3日間が普通の日なので、お仕事という方も多いかもしれませんね。

さて、毎日がゴールデンな私は普段通りです。
今日はつぼみ菜を引き抜き、花壇を耕して次に備える作業をやりました。
つぼみ菜の茎が細い大根くらいになっていて、今までで一番上手く作れたと思いました。

↓ きれいになりました。次は何を植えようかな?
明日は苗を見に、ホームセンターに行こうと思います。


手前に写っているプランターには、昨年初めて咲いたオニユリが今年は茎が太くなって葉を広げています。

↓ 昨日は、白い花を付けるアフリカン・マリーゴールド、普通のマリーゴールド、イソトマの種を蒔きました。


イソトマは何年か前に私が育てていたものの種がこぼれて、昨年歩道脇に咲いていたものの種を取って置きました。
イソトマの種はけし粒よりも小さくて、何処に蒔いたのか分からないです。
上手く発芽してくれることを祈るのみです。
発芽には光が必要らしいので、なくべく日向に出しておこうと思います。

捨て活
5月から再開です
5月1日 ヒロシの小・中・高・専門学校の卒業アルバム
     ヒロシにとって思い出でも、私には思い出じゃないから処分します
     いつかは誰かが処分するのだから、だったら私が捨てます!