goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

超スーパームーン

2016年11月14日 23時53分05秒 | 写真

この数年スーパームーンという言葉を聞くようになり、その都度なんとなく月を見る事も多くなった。

しかし今回のスーパームーンは特別、1948年以来68年ぶりの大きさで、今年最も小さく見えた満月に比べると、直径1.14倍、面積は3倍ほど大きく見えるという。

新聞によると、地球と月の平均距離は384,400キロだが、今日の夜は356,500キロまで近づくという。

心配された天候は曇りで、ほぼ見られないだろうと思っていたが、午後8時頃、流れの速い雲の間から時折まんまるの明るい月が見えた。

大きさはさほど実感できなかったが、やはり明るく感じたし、外に居ると月の反射光がいつもより明るいように感じられた。

これはウルトラミラクル超スーパームーンと言ってよいだろう♬

シグマの古い300ミリのレンズでこれだけ撮れたから、超望遠なんて使うと綺麗なんだろうな。

幸い気温も高めで十数分外に居て見ていたが、少し前の寒波の中だったら居られなかったかもしれない。

この次は2034年で18年後だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手造通ショールーム

2016年11月13日 23時39分19秒 | まち歩き(発寒)

発寒商店街、阿部燃料店さんの店内に「手造通(てあるとおり)ショールーム」がオープンしました。

発寒地区で木工産業が盛んだった歴史にちなみ、商店街の関係者でつくる実行委員会が企画しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い恋人パーク

2016年11月12日 23時42分02秒 | まち歩き

石屋製菓、白い恋人パークではすでにイルミネーションの飾り付けが終わっていました。

大通公園も今週からだったかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒の昔話

2016年11月11日 23時44分38秒 | まち歩き(発寒)

昨年、発寒べんり帳の写真をお借りしたいと連絡があった、発寒小学校の卒業生の方が札幌に来られるとのことで、発寒小学校の校長先生にお願いして、学校の場所をお借りして昔のお話を聞かせて貰いました。

先生も快く校長室を貸してくれて、先生も交えて65年前の話、当時の学校の事、発寒の話に花が咲きました。

その卒業生の方々が作った文集、「白樺」のエピソードを聞いたり、発寒歴史漫歩倶楽部で集めた写真を見てもらい、懐かしいと楽しんで貰えました。

写真の中の三角屋根の建物は「水谷病院」ですよと教えて下さったり、鮭美川には鮭は居なかったけれど、ヤツメウナギが石にくっついていて気持ち悪かったとか、めがね橋は当時から穴は一つだったとか興味深い話ばかり。

また、その話の途中には予め校長先生が連絡をされていたようで、当時の担任の先生から電話があったりと立ち会えて本当に面白かった。

それから校長先生が、つい最近昔の小学校の資料などを発見したと、貴重なものを見せていただきました。

この地図は昭和33年当時の現況図ですが、線路を挟んで稲荷街道が真っ直ぐではなく、かなりずれていた事もわかります。

5年後に100周年を迎える発寒小学校。これから新たな発見がある事を期待していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回覧棚製作

2016年11月10日 23時21分26秒 | 仕事

昨日町内会の回覧物を入れる棚を取付けた。

比較的軽い材質の木だったが、棚板に使ったのがMDFという、木材を繊維上にほぐして成形した「繊維材」の一種だそうで、丈夫で棚板には持ってこい。これが28枚分もあると結構な重量に。

これも全てホームセンターでカットしてもらったので、綺麗な断面で、寸法も正確(当たり前か)なので製作も楽。が、縦の板に桐材を使ってこれがホンの少し歪みがあって、0.1ミリ単位で隙間ができてしまい、調整にちょっと時間がかかった。

地震などに備えて(札幌新道に面している古い建物なので、大型トラックが通ると震度1並みの揺れがある会館なのです)天井からワイヤーで固定したりと少しの補強は必要でしたが、1時間程度で作業終了。

回覧板は私も取りに行くので、これまでまちづくりセンターの中まで入らなければならなかったが、地区会館の風除室の中に取付けたので、これからは土日でも夜でも取りに行ける! かと思ったらやっぱり土日や夜間は管理人が鍵をかけるので、引き取りは無理らしい。

それに、こんな大きなもの聞いてない! 軒を貸して母屋を取られたようなもんだ。などと言われたりして、会館て誰の持ち物よ? と思ったが、色々とハプニング的な事もあって、他の会館には考えられないような「???」な問題もある会館ですが、こっちとしては製作をさせてもらって有難い事でした♬

しかし町内会名など細かな製作もあったので、も〜〜〜ちょっと高く見積もれば良かった(--;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領で世界はどうなる?

2016年11月09日 22時59分13秒 | ニュース

木村太郎さんを除いて予想はクリントンではなかったか?と思うアメリカ大統領選挙。

「地獄へようこそ!」とプラカードを掲げたクリントン支持者。

もしかするとアメリカは天国になって、世界を地獄に突き落とされるのが恐れる所である。

息子がネットで見たのか、韓国国民がクリントンに来て欲しいと言っているとか、何という洒落たブラックジョーク。

果たしてアメリカはジョーカーを引いたのか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯りが消えた。

2016年11月08日 23時44分10秒 | まち歩き(発寒)

私にとってはかなりショッキングなニュースが。

先週末、商店街のケーキ屋さんが閉店となり、その直ぐ近くの金物屋さんも来月24日をもって閉店することになった。

また、そこから少し我が家よりのクリーニングの取次店が先月22日に閉店した。

それぞれ事情があるのかもしれないが、ケーキ屋さんで22年、金物屋さんは47年という、商店街や連合町内会の歴史より古いお店が閉まるというのは非常に寂しいものがある。

聞いたのも本当にその直前だったので、にわかに信じられなかったが、今日買い物に出掛けた時に前を通ったらお知らせが貼られていた。金物屋さんは閉店まで5割引きセールを実施中。

電動工具なんか欲しかったけれど、もうないだろうなぁ。スコップ買いに行こうか。

大型のホームセンターが発寒にもすぐ近くにあって、少し車を走らせるともっと大きなお店があり、品揃えも比べ物にならないから、経営は大変だったろう。

ケーキというか、スイーツというのか最近はコンビニでも力を入れられたり、ショッピングセンターに行けば色んなお店があるし、単体のお店は何を売っているかに限らず苦戦を強いられる。

札幌新道を渡って歩いていると、道路の向こうに見掛けない看板を発見。

どうやらバーの類のようだ。チャージ1,000円、サワー・カクテル500円、ビール600円、飲み放題1,500円〜と書かれてあった。600円出したら第三のビール(って今は言うんだっけ?)なら350mlを6本買えちゃうから、やっぱり私は家呑みになっちゃうし。

大きく「CLOSE」とあるのは営業時間前だったから? お店の名前より大きいからそれが店名かと思った。

発寒北商店街もこうして新規オープンのお店がある一方、閉店されてしまうお店も。

明日は我が身と思ってもっと頑張らなければ…。

たまたま撮れた写真。

迎車迎車迎車迎車迎車…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中島公園(夜編)

2016年11月07日 23時27分39秒 | 写真

一昨日の中島公園。

豊平館から出ると既に真っ暗に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中島公園

2016年11月06日 23時29分22秒 | 写真

 

雨というかみぞれというか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴似発寒川、鮭の観察会

2016年11月05日 23時44分14秒 | まち歩き(発寒)

さけ科学館による琴似発寒川の鮭の観察会がありました。

雪のため農試公園橋の下で捕獲した鮭を見ながら色んなお話を伺いました。

顔つきでオス・メスが分かります。因みに左がオスで、右がメス。体長は60センチ前後でした。

こうして水から出されると、人間だと水の中に入れられて息ができない状態と一緒で苦しいので、数秒でまたバケツの水の中に入れられます。優しいね。

観察の後はまた川に放され、産卵ができるものは産卵へ〜となります。

札幌では豊平川と星置川、そしてこの琴似発寒川が最も鮭が遡上する河川だそうで、その支流にも上がりますが、コンスタントに上がって来るのは3つの川だということです。

そんな川が身近にあるってなんて贅沢。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ家族の歴史写真〜何でもない特別な日〜

2016年11月05日 23時35分12秒 | 写真

以前募集していた昔の家族写真の展示会が開かれていると新聞で読みました。

どこでするんだろうと思っていたら、鴨々堂という古い建物のギャラリー。前からここも入ってみたかったので、楽しみにして行ってきました。

鴨々堂はこんな建物。

昭和20年代からの白黒の家族写真が掲示されて、その当時の世相風俗が分かって面白い。

昭和30年くらいから日本の(道内?)家庭でもクリスマスが行われるようになったそうで、髪で作った三角の帽子を被って、のり巻きでお母さんは着物を来てクリスマスを祝っていました。

ここへ来る途中のチカホではアートステージ2016のキックオフイベントが、北3条交差点広場で開催していて、ちょうど通った時にサンドアートのパフォーマンスが始まったので、見入ってしまいました。

クラーク博士像から少年の顔に変化し、Boys be ambitioas の文字。

出来た〜凄〜いと思ったのも束の間、直ぐに砂をよけて真っ白なスクリーンに。なんて儚い…と思ったらまた新たしい絵ができはじめる。

2羽のハトにLove 2016 Sapporoの文字が。

これはパフォーマンスなので、数分で描き上げてしまいますが、10時間も掛けて作り上げる絵もありますと、アーティストの森マサミチさん。

鴨々堂を後にして、雪の中足がビシャビシャに濡れながらついでに豊平館を見に中島公園へ。

iPadを広間に向けると、舞踏会が行われている様子が映し出されます。

人が広間に入ると、この映像にも踊っている人が映されます。

何度来てもいいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工仕事

2016年11月04日 23時56分39秒 | 仕事

発寒北の町内会からの仕事で、回覧物を置く棚の製作を依頼され、だい大体出来上がった。

ちょっとした物なら自分でノコギリでカットするが、今回は切断するものも多く、寸法もシビアになるので板を購入したホームセンターでカットもして貰った。

1カット30円で結構切って貰ったがそれでも千円ほど。時間も20分もかからず、もちろん正確だし。こりゃ楽だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭の梯子

2016年11月04日 00時00分10秒 | まち歩き

新発寒わらび連合町内会の文化祭があり、稲積牧場の話があり聴きに行く。

たまたま文化祭の中で歴史の話をすると言う事を知って、わらび会館の場所を調べ自転車で行けるかと考えていたが、生憎の雨で車で行くことに。駐車をどうするか、近くの生協に停めて歩くかあと思ったら、空き地が会館の第2駐車場になっていて、ほとんど歩かずに行けて助かった。

冒頭に、連合町内会会長と、前会長の話の中でわらび町内会の成り立ちの話があり、稲積牧場の話は歴史研究家の方から写真や地図などを交えて大変興味深い話を聞くことができた。

新発寒と言っても発寒とは成り立ちが随分違うという事も感じられ、函館本線から北側は非常に地盤が悪かったというのも改めて分かり、大変面白かった。

帰宅後、発寒連合町内会の文化祭にも。こちらは防災訓練のパンフレットの校正もかねて。

到着すると、ちょうど発寒連合町内会の新しいロゴ募集の採用表彰式が行われた。

後ろに貼られてある「ハチャム」を図案化したものが採用となり、この旗は私の方で製作をさせてもらったもの。

2階では町内会の方々の作品が展示されてあった。

皆さん素晴らしい作品ばかりで、文化祭となると大袈裟に感じるのかもしれないが、物を作ったりする事が楽しさを感じられれば、生涯学習に繋がったり経済効果も高まるのではと思たりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不快な音

2016年11月02日 23時17分48秒 | テレビ・ラジオ

今日の夜7時からのフジテレビ、おじゃマップ。家族が良くチャンネルを合わせるので、一緒にチラチラ見るのだが、香取慎吾はキムタクが居なくて生き生きしてるかな? とか、相変わらずザキヤマはうるさいな〜とか、面白いともつまらないとも考えずに見ている。

ただこの番組で一番気に障るというか腹立たしいのが、食事をするシーンが多くて出演者が食べ物を口に入れる時に「カシュ〜」とか、「ガプッ!」とか、人工的な効果音入れるんだわ。

なんでわざわざ食べる音を別に入れるんだろう? 全く意味が分からない。返って下品に聞こえる。

しまいにプリンとか柔らかくて音なんか絶対しないだろ! ってものまで「ガプッ!」って。なんなんだよそれ、ホント馬鹿みたい。

まあ見なきゃイイって話だが。

数年前に中国だったか韓国だかの女優が、レストランのような所で食事をしている最中にペットボトルのお茶を飲むというCMがあったが、あれも食べ方が下品でもの凄く不快に感じた。

そう感じた人が多かったかどうか、あまり長く放映することなく見なくなった。

食事の音って非常に気になるが、最近日本に来る外国人の旅行客が多くなり、日本での麺類をすする音がとても嫌だという記事を読んだが、それは郷に入っては郷に従えで、日本での食べ方はこうであって、嫌なら来んなって気がする。

ラーメンや蕎麦やうどんをモグモグ食べちゃいかんのよ。絶対に(笑)

それから箸を上手く使えないタレントに食レポさすな! っていうのも付け加えさせて貰います。

それにしてもテレビ局は何考えて食べる時に効果音入れるんだろうな。これはどうするとか、これは違うだろってほとんど考えていないんだろうと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者住まいの情報ガイドブック2016秋号発行

2016年11月01日 23時45分02秒 | 仕事

10月に請け負っていた高齢者向け住宅の情報誌が出来上がりました。

今回も十数件ほど取材と写真撮影、文書・データ作成までさせていただきました。

これで4回目なので、在版を使う物件も多くあり、最初に比べると売上総額は半分以下でしたが、取材に関しても慣れて来たので実質最初に比べると多少楽になった感じはあります。

今回は元請けの社長が忙しかったか、私の腕が上ったのか文章に一つも赤字を入れられなかった。

ただ同時期に他の仕事も重なっていたので、出足が遅れてやはり下版間際で慌ただしく制作になってしまった感はあります。

取材をしてとても良い話を聞けても、医療関係とか色々と絡みもあるので、それを全て誌面に活かすことができないのももどかしいところでしょうか。

写真も建物外観や室内の撮影でももう少し広角のレンズが欲しくなったりして、まだまだ改善の余地はあるかなあと考えています。

建物は画像修正で歪みを直す事ができるので、全体が写っていればどうにかなりますが、室内は全体を写すことが困難な場合もあるので、やっぱりそこは広角レンズしかないのだろうなぁ。スマホ用の広角レンズなども売っているけれど、それを付けると画質は落ちるだろうし。

ま、それにしても市内でも高齢者住宅がどんどん建設されて、4回の取材で100件以上の住宅を見て回ったので、車でちょっと走ればあそこにも、ここにも。と言った具合で少し詳しくはなった気はします。半年に1回なので直ぐに忘れてしまうけれど。

今回もとても立派な住宅があって、ホテル?と見間違うほどのロビーだとか、暖炉のあるラウンジだとか昔の老人ホームは知らないけれど、多分雲泥の差くらいの格差があるんだろうと思います。

スーパーなどのラックに無料で置いていますので、高齢者の住まいをお考えの方は是非手にとってご覧ください♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする