goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

夕張〜三笠

2017年06月30日 22時26分43秒 | 自転車

いつか走って見たかった夕張からシューパロダム経由で三笠の桂沢湖へ。

清水沢の駅なら車が停められるよと聞いていたので、車を停めてそこから自転車で走り出す。

僅かな登り坂のはずだけれどほとんど気にもならないくらいの勾配で順調な走りだし。

ダムを横目にトンネルに突入。延長2キロの内はひんやりどころか寒くて寒くて。

トンネルを抜けると夕張岳の勇姿が広がる。あの頂上はどうなっているんだろう。

立ち枯れた木が不思議な光景に。

アップで見ると尚更に凄い山だ。

約2時間、ちょうど40キロで桂沢湖到着。

三笠と言えばエゾミカサリュウ。

現在では恐竜ではなく爬虫類の可能性が高くなったという事で、恐竜の代表であるティラノサウルスが町民の期待からか、こうして湖畔に設置されてあるが、こんなのがこの辺りを闊歩していた訳ではない。

ルートラボというサイクリングのルートを描いて公開するサイトがあるが、それで予めルートを確認していたら、桂沢湖までは緩やかな登り坂のはずでしたが、あまり苦しい事もなく、25キロからは長い下り坂と快適なサイクリングだったのだが…。

往路で飛ばした下り坂が当然今度は登り坂。おまけに向かい風になりかなりキツかった。

60キロ走ったせいもあるのか足が重い。

シューパロ湖が見える辺りまで来ると、以前ここが夕張の大夕張炭鉱があった鹿島地区だという名残が古い道路などから見て取れる。

街がダムに沈んだ地区は全国各地にあるが、ダムになる前から既に炭鉱閉山で住民の移転はスムーズに進んだと思われる。

それにしても良い天気でこんな日は年に何度あるだろう。

シューパロダムへは国道452号線からではなく、夕張川を渡って3キロ先だという。おまけに通行止めの看板。どーしようか考えてとりあえず行けるところまで行こうと先を進むと長ーい坂道。最後にこれはキツイ。

ダムに入る直前のトンネル前に職員と思われる男性二人が立っていて、雪崩と崩落のために通行止めになっているという。

なるほど、また今度夕張探検に来た時に寄ろう。やはり想像した通りダムの後ろに夕張岳が見えた。

清水沢駅に84.44kmで到着。

帰宅して風呂に入ったら…今日の天気なら当然こうなる。

この時期のサイクリングはお約束。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の夕陽

2017年06月29日 23時38分10秒 | 写真

ついでに三日月。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は岩見沢

2017年06月29日 23時30分29秒 | まち歩き

今日は岩見沢へ行く事に。

仕事が2時前と早目に終わったので、ローズフェスタを開催中のいわみざわ公園で昼ごはんを食べようと向う。

しかし途中で食べてしまったが。

ローズフェスタは春先の低温で1週間ほど生育が遅れているそうだ。

どうりで、つぼみばかりだと思ったら。

日本古来の蜂だろうか。毛がモフモフと沢山生えていてちょっと暑そう。

公園には高齢者住宅から散歩に来たと思われるお年寄りがたくさん。ちょっと暑かったけれどのんびりと花を楽しむには良い気温かも。

国道337号線。

高速よりは30分ほど時間がかかったが快適な道だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新十津川の日没

2017年06月28日 23時37分30秒 | まち歩き

岩見沢の仕事が急遽新十津川に変更に。

起きてカーテンを開けると爽やかな青空。と思ったらそれは南方面で、北を見るとかなり雲が多そう。

空知地方は雲が厚く覆われているように見える。現地に到着する前からすでに太陽は隠れてしまっている。

夕方まで中で作業をしていたので、たまに外にでるとちょっと晴れ間も見える。

午後7時過ぎ。仕事を終えて外にでると、すでに陽は沈んでしまっているようで、僅かに北の方がほんのり染まっている。

ここの所、なんだかパッとしない天気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕陽

2017年06月27日 23時53分59秒 | 写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ

2017年06月27日 10時05分05秒 | 食べ物♪

家の庭のイチゴが今年は粒が小さくてなかなか赤くならないと思っていたら、今日の新聞で「露地イチゴ生育遅れ」とあった。

長雨、曇天で観光農園も嘆いているという記事。

20年農園を続けている方もこんなのは初めてだというから深刻だ。

去年だと6月中に大きな実がゴロゴロできて、株も増やしたので今年は期待していただけに残念だなあ。

今週はちょっと気温が高くなりそうだから少しでも大きくなる事を願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命力

2017年06月26日 23時44分21秒 | 写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り

2017年06月25日 23時28分46秒 | なんもなし

この1週間、金曜日を除いてずっと曇りか雨だった。

気温もあまり上がらず庭のイチゴが大きくならない。

まだ半袖は2回ほどしか着てないんじゃないだろうか。

今日はまた結構激しい雨が時折降って来て、消防学校では消防団の総合訓練大会というのが午後からあって、知人も何人か参加しているはずなので、見に行こうかと思ったが生憎の雨。来客もあって結局行けなかったが、みんな雨の中頑張ったのだろうか。

そんな訳で今日は家で仕事ということで、ホームページの更新と、写真プリントの発注作業と冊子のデータ変換を行い、息抜きに自転車のテールランプを直したり。

今年の残暑は厳しいそうだが、その前に夏が来るのか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回サタデースクール

2017年06月24日 23時41分44秒 | 受験・学校

第2回目のサタデースクールが開かれ、今回はフロアカーリングを行いました。

私はスポーツ推進委員で審判として参加。…見学はありますが、まだフロアカーリングをやったこともなく、もちろん審判は初めてで正式なルールもよく分からず(--;

緑色のターゲットに近いほど勝ちになりますが、ストーンはなかなか思ったように真っ直ぐ滑らず、白い線を超えてアウトになったり。

初めてなので先輩推進委員の審判を見て、3試合目からじゃやって! って。ただ判定するのは何の事はないのですが、先攻後攻で赤・黄色が入れ替わるので、あれ?今どっち勝ったっけ? と分からなくなったり、その先輩もルールを間違って覚えていたりして、もー冷や汗? 脂汗かきました(^^;

子どもはルールを覚えるのも早いし、実際に投げるのも上手だったり、推進委員としてはまず試合を覚えなきゃあねえ。

ご迷惑をおかけしましたm(__)m

午後から民児協の定例会後、来月行われる札幌ドームマラソンの打ち合わせ。こちらは出場する方です。

近くのビクトリアで、お茶をしながら走る順番、持ち物の確認などを行う。

一人最低2キロは走らなければならず、距離的には大したものじゃないけれど、やっぱり楽しくスッキリと走りたい。

帰宅してから昨日BOOKOFF+で見つけたバッグを買いに行く。

ずっと探していたものだけれど、昨日の帰り道で見つけたお店で状態が良くて値段も新品の4分の1という破格。

前にもセカンドストリートで見つけた事はあったけれど、そちらはカビも生えているのに1万円以上するというもので、それはあっさりパス。

カメラも入ってA4の書類も入る大きさなので重宝しそう。

時折雨の降る一日だったけれど、夕方雲の間からほんの少し太陽が顔を覗かせた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌半周…4分の1周

2017年06月23日 23時42分06秒 | 自転車

ピアノの先生の所に写真の注文書を貰いに東区の東苗穂まで。

天気が良くなったので、こりゃいいサイクリングになるとロードバイクで行く事にしました。

車だと〜日中はどうしても信号待ちが多いので40分くらいだろうか。前にも一度自転車で行ったら1時間弱ってくらいだったろうか。

14時出発。やっぱり信号に引っかかる。幹線道路は路側帯が狭くどうにも走りづらいし、結局50分で到着。まあまあかな。

先生の所で注文書を引き取ってから、大型ホームセンターでシートフィルムを貼る時に使うスキージを買おうと北回りで帰る。

途中園芸店があって、薔薇が満開。東屋もあってなかなか良いお店。

モエレ沼をかすめて北へ北へ。

あいの里を経由して〜茨戸へ。

創成川を渡る。ここは慶応2年大友亀太郎が稲作りのために堀った用水路の「大友堀」が前身で、明治28年からは運河を目的として掘削が始まり30年に完成したものです。

ススキノから繋がるこの川は12kmあります。

てっきり両側の樹はポプラがずっと続いているのかと思っていましたが、下流の左岸はこんな木でした。なんの樹だかは分かりません(^^;

東区から北区にかけて札幌の北側を走って来ましたが、札幌の半分くらい走ったかな? と思いましたがせいぜい1/4、いやもっと少ないかも。

これで35km。札幌はなかなか広い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢を見る

2017年06月22日 23時45分51秒 | 日記・エッセイ・コラム

他人の夢の話は面白くないと申します。

途中まではすっかり忘れてしまいましたが、玄関(自宅ではない)でなぜかお米をこぼしてしまい、慌てて拾って集めておりました。

下を見て集めていたところ、ふと視線を感じたのか玄関の方を見上げると、すりガラスの上に透明になっているガラスの向こうに男性が!

その瞬間「うぁあああ〜!」と絶叫して目が覚めました。

本当に怖くて目が覚めたのですが、後で冷静に考えると全く怖いような人ではなく、ごく普通の人でした(*´ω`*)

ホント、他人からすると何なのよって話です(笑)

時計を見るとまだ真夜中、その後また二度寝をしましたが、今度は殺人犯で捕まったという夢に(**) 冤罪というのではなく、殺人犯だと言う自覚があるのだからこれまた恐い。

捕まって、この先どうなるんだろう? なんて真剣に考えているうちに連行される所で目が覚めた。

何なのよ、ホントに(><;

暫く夢も見てなかったと思うけれど、なんか変な寝方でもしていたかな?

夜、スポーツ推進委員の新任研修会。去年も出席したんだけれどな〜と思いつつ。

30分ほど遅刻して行ったので、会場に入るとグループワークに入る所で、「推進委員になってから」「今後の活動について」というテーマで6人で討議に入りました。

豊平区、東区、北区、白石区の方々。それぞれの区で色んなスポーツを開催していて、主に冬のスポーツの話に盛り上がった。

世界でも他に例のないほど積雪のある札幌、やはり雪を利用したスポーツを子ども達にも親しんで貰うべきでは? という意見が私からありました(笑)。

東区ではモエレ山を使ったソリ大会。北区はスノーホッケーが盛ん。豊平区、西区は雪合戦を。

豊平区では雪ではありませんが、カーリング場があることもあり、とても人気があるようです。

それからラジオ体操の話題にも盛り上がり、これまた豊平区では神社などで70日継続して早朝のラジオ体操をしているとか。

それはスゴイ。見習いたいけれど、ちょっとハードルが高い(^^;

あ〜写真は研修会場になった北2条STVビルの地下にあった居酒屋「丸海屋 離」って店で、会議場に行く途中この店の前を通るのですが、ガラス張りで店の中が丸見え。

それがなかなかお洒落な店で、帰り際に同じグループになった人と、なかなか良い店ですね〜会議にはお茶も出なかったから一杯やりたいねえ〜なんて話をしながら帰りました。

いつか行きたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうでき

2017年06月20日 23時36分41秒 | なんもなし

今日の夕食。

味付け海苔が食卓に。

妻が一袋を夫婦で食べるように半分に割っていた。

箸でつまんでご飯の上に。

(…あれ? 横に切れ目が入ってる。今は十字に切れ目が入っているのか?)

二枚目をご飯の上に。

(…あれ? 切れ目がギザギザ…。って… あ!)

「おいっ! せっかく最初から切れ目が入ってるのに、わざわざ横に切ったろ!」

「えへへ

(えへへじゃねーっての

〜分かるかなあ。

(今日の夕陽)

昨日、自転車に乗った後シューズを履き替えようとした時、左足首に刺されたような激痛が走った。

「いでっ!!」

慌てて足を見ると、なんとアリが噛み付いていた。

直ぐ手で払ってなんともなかったが、アリに噛まれるとこんなに痛いなんて。

一節によると象をも集団で殺すという話も。

帰宅して、その話を妻にした。

「火蟻だったら大変だったよ! 死んじゃうよ!」

「うん、もうその時はヒアリ(ヒヤリ)としたよ〜」と言ったら、

「ギャハハハ」とかなりウケてくれた。


火蟻が日本で数百匹の単位で発見され、海外からの積み荷の中から出て来たらしい。

危険な外来生物はこれだけ物流がグローバルになると、もう阻止するのはかなり難しいだろう。

やっぱり鎖国してれば良かったのかもな〜。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝里峠

2017年06月19日 23時28分20秒 | 自転車

本当なら今日も昨日の続きで厚別に行っているはずだったが、昨日で終了したため今日は他の作業ができる事になった。

もし天気が良かったら自転車で遠出でもしたいと思っていたら、朝をカーテンを開けて外を見ると雲で真っ白な空。

なんだよー天気予報、これじゃあ晴れとは言えんぞー。と思いまた布団に入る。

色々とやることを済ませて2時半過ぎにもなろうという時間から、朝里峠に行こう!と家を出る。まずは家から車で30分の朝里ダムに到着。

それから自転車にまたがって朝里峠へ。

ダムを過ぎてから少し行くとグッと足に堪える勾配になる。斜度7%を超えると平均時速9キロがやっと。

前に来た時は先がどういう状況か分からなかったが、今回はここまでくるとあとどの位というのが分かっているので、精神的にはかなり楽。カーブを抜けて赤い橋が見えるとあと少しという感じだ。

トンネルの辺りから勾配が緩くなり、スピードも少し上がる。トンネル3箇所抜けるて下を見ると今来た道が続く。

最後の朝里峠トンネルを抜けると峠なのだけれど、特に何も表示はなし。

このまま待避所をぐるっと回ってまた直ぐに引き返す。

行きは途中写真を撮ったりしながらでほぼ1時間。帰りはノンストップ20分。

もうちょっと天気が良ければな〜。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚別からの帰り道。

2017年06月18日 23時34分21秒 | 写真

厚別から仕事の帰り道。

明日までかかる予定が、予めセッティングされていたりして今日一日で終了した。

4時頃になると日没までには帰れそう、野幌とかから夕陽が見れるかも? なんて邪な事を考えていたら、担当の方が今回の仕事で東京から来ていて、厚別駅まで車で送って貰えないかと言われたので、早く帰れるお礼とばかりに喜んで受けました。

厚別まででいいんですか? 自宅は西の方だから途中なら送れますよというと、ススキノのホテルに宿泊しているとの事。それなら通り道と言ってもいいくらいの感覚なので一緒に帰ることにした。

今日も一日いい天気だった。仕事がなかったら土曜か日曜で山登り? 崖登り? をしよう! という誘いもあったのだが無念の断り。

こんなに良い天気の日に、二人共今日はどうしていた事やら。

そんな訳でホテルまでの道中色んな話をしたりして、一人で帰るよりも早く着いたような気がする。日曜で車も少なかったせいもあるかと思うが。

どこか高い所まで行って夕陽が見られるかと思ったら、桑園駅を過ぎた途端に道路正面に真っ赤で大きな夕陽が飛び込んできた。

これはもうどこか行っている場合ではない。

直ぐに車を停めて数枚シャッターを切る。後で思えば車から降りて撮れば良かった。なんとなく画質が低いなと思ったら車のウインドウ越しだった事に後で気付いた。

でも夕陽・夕焼けバカとしては目に焼き付けたので満足だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車安全教育指導員講習会

2017年06月17日 23時46分53秒 | 自転車

前交通安全指導員支部長より頼まれた「自転車安全教育指導員」の講習会に出席しました。

当初、もう一人の指導員と一緒に車で行く予定でしたが、急用ができたという事で私一人になり、じゃ自転車で行ってみようと西区から盤渓経由で、会場である真駒内の北海道交通安全協会へ。

余裕があればトンネルを通らず小林峠を登ろうと思ったら、結構キツくて楽してトンネルを通過。それでも予定の5分オーバーで会場に到着、汗だくでヘルメットも被ったままで教室に入ったので、他の参加者に「なんだコイツ?」と思われたかもしれない。

講習は自動車学園の教室と言う事で、なんだか免許証の書替えに来たような雰囲気だけれど、講習はお昼を挟んで4時間というちょっとハードスケジュール。免許の更新より大変。

お昼に外を見るといつの間にか青空に。来る時は空一面に雲が広がっていたので、ちょっと肌寒いほどだったのに。

支給されたお弁当を食べても午後の講義には45分以上ある。外を見ると直ぐ横には豊平川の自転車道路(実際には堤防で見えないけれど)。こりゃちょっと自転車乗って来るか〜とサドルにまたがる。

幌平橋のちょっと南まで。橋の上には人が…。その向こうには藻岩山と飛行機雲。

3時過ぎ講習が終了し、かねてから考えていた質問事項を交通安全協会の方に質問をし、難しい問題だったのでスッキリ解決とはならなかったけれど、聞けて良かった。

全て終わってから個別に質問をしている人がいて、何かあれば皆んながいる時に聞いてくれれば参考になるのに〜と思う。

帰りは豊平川の自転車道路から市内中心部へ。

ミュンヘン大橋が美しい。

南9条橋近くにあった、石。石、ただの石。

何か彫ってあるのかと周りを見ても何もない。なんなんだ? これは。

それから資料館で開催している水彩画の展示を見学。

最近デジカメ同好会に入会した方が教えて貰っているという水彩画教室の展示で、水彩画と思えない技法でとても面白かったし、その腕前に関心しました。

で、今日の夕陽はマンションの間に沈む。

来週の21日はもう夏至だという。その日の日没時間は7時20分。

気持ち的に夏至を過ぎると日没が早くなる一方なので、なんとなく寂しい(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする