三男の奥さんに盆踊りの太鼓を叩いてくれた子どもたちへあげるワッペンの製作を頼む。
青が男の子、黄色が女の子用。
ジェンダー平等は無視して男女で色分けしております(^^)v
三男の奥さんに盆踊りの太鼓を叩いてくれた子どもたちへあげるワッペンの製作を頼む。
青が男の子、黄色が女の子用。
ジェンダー平等は無視して男女で色分けしております(^^)v
息子のお嫁さんにワッペンを作って貰っているお礼に、仕事場の机の上を掃除するホウキが欲しいと言っていたので、コキアで作ったホウキをプレゼント。
枝が太いと硬いので細かなゴミを取るには向いてないので、できるだけ細い枝を探すのですが柔らかく細い枝を探してをまとめるのが大変です。
柄は今回も紫陽花の枝。
もう少し小型で枝を多くしたものも作ってみようと思います。
美幌婚とロコンを合わせていたとはなかなかやりますな。
三男と彼女が私が美幌町で貰った婚約届を受け取りに来ました。
2枚複写で、1枚目は提出用の通常の様式で、2枚目のロコンが付いた方は自分たちで保存できるようになっています。
可愛いい〜と喜んでくれましたが、全くいまだに子どもなんだからなあ。
多分美幌町ではそんなにも頻繁に結婚するカップルは居ないのかなと思います。色々な書類を揃えるのにちょっと時間がかかったくらいなので。
町外の人も居住地の役所・役場に提出することができますが、町外の人はちょこっと有料にしてもいいのかもしれないね。
ほとんど直線とパソコンで同じようなフォントで描ける時代に手書きもなあ〜と思いつつ。
英文なんかも中学生くらいの方が上手かったんじゃないか? という気もするのは老眼だけのせいではないかもしれない(笑
と考えながら40数年ぶりに描いたCABIN85。
先週からオリンピックが始まり、女子体操では期待されていたという選手がまさかの喫煙と飲酒で出場辞退になった。
そのせいか一人居ないにもかかわらず出場した4人はこれまでになく伸び伸びと楽しく競技ができて楽しく決勝進出を決めた。
まあ、タバコを吸っていたり酒を飲んでいたという事より人格的な問題で、後輩達は萎縮して本来の実力を発揮できなかったのかもという意見も出て、辞退した選手を擁護した人はそういうバックグラウンドは知らなかったんだろうなあ。
昨日コンビニでレジの後ろのタバコの陳列を見たらCABINは置いてなかった。
すでに発売中止になっていたのか? タバコは吸わないので価格さえ分からない。
なので、パッケージの色もネットに上がってる画像もどれが本当の色に近いのかも分からないが、もうちょっと濃かったような…。
で、こちらが43年前の中学校の卒業文集に描いたもの。
当時全然不良でもない友達らがタバコを吸っていた。
そんな同級生へのメッセージで描いた絵だったが、アピール性がなかったせいなのか(笑)成人になる頃にはみんな吸っていた。
私の父親はスーパーヘビースモーカーだったので、私はタバコは大の苦手というより嫌悪していて、当時は男で成人になってタバコを吸わない方が少数派だった。少数派ってもホントに少なくて、感覚的に非喫煙者は1〜2割程度だったのでは? と思うほどに少なかったが、特に肩身の狭いこともなく無理に勧められることもなかったのは幸いだった。
そんな友人達も30を過ぎた辺りから一人やめ、二人やめ…といつしか喫煙者との割合が逆転した。
居酒屋などでもタバコを吸える店も減り、こちらとしては飯が美味くなって嬉しかった。
当時喫煙で競技を辞退しなければならなかったら、ほとんどの競技が成立しなかっただろう(ウソです)。
これまた思い出のモノ、トヨタスプリンターSE。
初めて買った車。中古で45万円。エアコンもなくパワステでもなく。でも軽くて燃費も良くて全然問題のない車でした。
パソコンで色付け。車のナンバーは昔撮った写真を見たのですがよく見えず末尾がちょっと怪しい。
今回は.TooのCOPIC MULTI LINER 0.05で描いてみました。インクを付ける手間がないので楽なのとかすれもないのが良いところですかね。
昔はステッドラーの製図ペンにはお世話になって、特に0.03だったかな凄く細い線が描けたのだけれど、もう売ってないのだろうか。
今時製図なんてパソコンだからな。
しかし側面のモールがどうも斜めだし、ボンネットの丸みが出てないのがどうも不満。
3回くらい描かなきゃ満足できないかもなあ。
ウルトラセブンが好きでした。
幼稚園の時には画用紙に見開きでウルトラセブンの変身シーンを描きました。まだ実家に残っているだろうか。
ウルトラホーク3号はソフトビニール製のオモチャを買って貰いました。このスマートじゃないスタイルが好きだったのかな。
大した人数は乗ってなかったと思うけれどコックピットぽいのが3カ所あるんだよな〜。
例によってパソコンで色付け。
曲線をもっと練習しなければね。