goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

アールエイチマイナスエイビー

2007年08月30日 23時54分44秒 | 健康・病気
血液型なんて気にするようになったのは、血液型占いなんかが流行り始めてからだろうか。
外国では血液型占いなんてナイ!と聞いた事があるけれど。そもそも日本は色んな占いが多すぎじゃないだろうか?昔バラエティ番組で干したイワシだったか放り上げて占う奇妙な人もいたなあ。
血液型で思い出すのは山口百恵のテレビドラマ「赤い疑惑」だ。病院の事故で放射線を浴びた山口百恵が白血病になってしまうあのドラマ。毎週欠かさず見てたっけな~。白血病と悟られないように「お前は再生不良性貧血だ!」って説明してたけどホントにあるんだろうか。そして血液型がAB型でRh-というこれまたまれな血液だったという、今思うといかにもベタって感じだが。

今週の血液の在庫状況としてはA型とAB型が少なくて、O型がやや少なく、意外なのがB型、安心♪という状況らしい(ごめんなさい(笑))。B型の人はきっと輸血が必要ない丈夫な身体なんだろう(^^
しかし、そのB型である女性Yちゃん。飲み会でこれまたB型のH君に「H君って何型?へ~B型~同じだぁ♪」と言った数ヶ月後、「H君の血液型何?B?あ、ホント~同じ(^^)v」おいっ!この前聞いてたろ!覚えろって!! いやぁ~B型って…(--; と思ったものだ。深くは言わないけど。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血に行こ~!

2007年08月30日 19時12分44秒 | ヒトとクルマ
Img_0221誕生月ということで血液センターから「献血のお願い」のハガキが来ていました。こういうきっかけがないとなかなか行けないし8月ももう終わりなので、ちょっと時間を見つけて行ってまいりました。今回も成分献血にしたのでほぼ1時間かかるのが、ちょっと躊躇するところだろうか。
それでも今回は注射をする人が上手だったし、温度も高いせいか血液の出も良かったようでした♪すべて終わって待合室で血止めのバンドを外せるまで、ココアとケーキを食べながら待っていると、またもや沢山の粗品を係の人が持って来た。Img_0213
ゴミ袋とキッチンふきん、ティッシュ、ハンカチ、成分献血として冷麦、誕生月ということでクッキー、それから10回目だったので記念のおちょこを貰いました。クッキーなどはライオンズクラブからの提供ということです。い~んだろうか…こんなに貰って(**) これだけの価値が血液にはあるってことかなぁ。しめて幾らだろう(笑)

うちの息子達は未だそれぞれの血液型が分かりません。何かあったらその時にちゃんと調べるからいいや♪なんて考えていたら、実家の母や叔母がそれは調べなきゃダメだ!というので、血液センターの人にその方がいいのか尋ねると「いやー血液型占いを気にしないなら調べなくても~(^^)保険が利かないので検査だけで1,500円かかりますし」と言われました。もちろん輸血などが必要な場合はちゃんと調べてから輸血するので、とりあえず16歳になったら献血できますから、是非来て下さい♪との事でした。
ん~やっぱり。ま、今は彼らの性格から多分O型だとか、A型だろうとか言っているのが面白いかも。知人に大人になるまで自分の血液型を間違っていた人もいたくらいだから。い~か、調べなくて。と思う私はA型です(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事故無違反の証

2007年08月29日 23時27分24秒 | ヒトとクルマ
Sdcard_2Sdcard02

そういえば、いつから交通違反をしてなかったっけ?と思い昔の手帳などを見てみたがよく分からない。最後の違反は実家から帰省中の深川市郊外、疲れたんで栄養ドリンクでも買おうかと先にある薬屋さんを見つけアクセルを踏み込んだ途端横から「止まれ」の旗を持ったおまわりさんが飛び出して来た。24キロオーバーだった(--)余計疲れがドッとでた覚えが…それが最後だ。
自動車安全運転センターに「運転経歴証明書」を申し込むと無事故・無違反で経過した期間を証明してくれるらしい。早速、西警察署に申込用紙をもらいに行く。証明書の発行は郵便振替で申し込む、1通につき700円、おまけに払込金は自己負担で100円…合計800円だ。利用例として優良運転者の表彰、SDカードの取得、就職等と記載してある。しかし800円も出してわざわざ取得する人がいるのかどうか。私の場合は交通安全の事を調べたりしているので、仕方なく800円を出しましたが…。
振替から実質4日ほどで「無事故・無違反証明書」と「SDカード」が届いた。カードは無事故・無違反の期間で色分けしてあり10年以上は金色。写真では分かりづらいかもしれないが、SDの文字はピカピカのゴールドです! お~♪そんなに違反してなかったか☆本当は違反・事故の記録が知りたかったが、それは5年以内のようで、運転記録証明書だと内容が分かるようだ。
証明書とカードには『昭和(!)62年8月17日から現在まで無事故無違反であることを証明します』とある。ん~~?そんなに?貰い事故とかは事故に入らないのかな?裏面の右上には(20)とあり、20年という事だろうか?
SDカードを提示すると優遇サービスを受けられる金融機関、ガソリンスタンド、レンタカー、ホテル、健康施設、飲食店など色々あります。金融機関などはマイカーローンの金利が店頭金利から0.3~0.5%優遇というものや、ホテルの宿泊料金が最大20%割引というのもある。私はどれもほとんど利用しそうもないけれど、会社員なら結構使えるかもしれない。
安全運転は当たり前のことだけれど、こういうサービスをもっと充実してどんどん宣伝すれば良いのに。
私としては自動車税、重量税、自賠責保険や車検の割引なんかしてもらいたいなあ~と思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食6年ぶり

2007年08月28日 23時30分41秒 | 写真
Img_0175
道内では6年ぶりとなる皆既月食だそうで、6年前って何やってたっけ?…。などと思いつつどこでみよう?と考えて、モエレ沼公園がいいか、前田森林公園がいいか思案しているうちにもう夕方。東の空を見るとすでに欠けた月が昇っていました。みるみるうちにそれは三日月になりオレンジから赤黒い月に変わっていきます。
月食を見に行く♪と言ったら4年生の息子が先生に月食の事を聞いたらしく、行く行く!とのこと。すぐに虫にさされてボコボコに腫れ上がるので念入りに虫除けの薬を塗っての出発です。結局家から近い西陵公園横の新川堤防にカメラを据えました。もうすでに月は地球に完全に隠れた位置にあるが、太陽光が地球の大気で屈折してわずかに当たるため赤黒く見えるそうです。それにしても不思議な感じだ。一時下側がようやく薄く見えるほどだったので、ピントを合わせるのも一苦労。
8時半を回った頃が皆既食の終わりで、月の右下が光り出しました。実際は太陽の光を受けて反射しているのだけれど、まるで月の影から太陽が昇ってくるようで今まで見た事がない綺麗さ。双眼鏡で見ていた息子も感激していました。
その後、部分食が終わっていき、息子も少し寒がり出したので家に帰って2階の窓から続きを見る事にしました。9時半を過ぎるとまんまるの満月になっていました。
月食の仕組みが分からなかった大昔の人なら、昨日までの満月が突然欠けたり変わった色になったらやはり天変地異の前触れか?!なんて思ったとしても無理はないだろうなあ。それにしても皆既月食の皆既って…みなすでに…月食。う~んなんかヘンな言葉だ。怪奇月食ではちょっとコワいし(^^;
次の皆既月食は2010年12月21日だって…寒いぞ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕焼け

2007年08月27日 22時40分21秒 | 写真
Img_0016


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山断念

2007年08月26日 22時58分08秒 | まち歩き(発寒)
Img_9774
定山渓の小天狗岳に行ってみようと思ったのだが、仕事も詰まってきて義母も遊びにくるというので、本日の登山は中止。近くにある製鉄工場の鉄クズの山は登られないので見るだけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議いろいろ

2007年08月25日 23時40分28秒 | 受験・学校
Img_9145今日は2時から民生委員・児童委員の月一回の定例会と、先日の子供盆踊りの反省会が6時から行われた。
民児協の定例会は当地区の委員29人が集まり主に情報交換と、来月の会議、イベント、研修会活動等の参加について話し合われます。今年春から活動を始めてやっぱり最初聞いていたよりずっと参加するものも多く、「ちょっと~ちょっとちょっと!」「聞いてないよ~」って言いたくなりそう。まだ何もできない私だが、実務より会議に参加する時間の方が長いんじゃない?と思えるほど。
民生委員・児童委員の仕事で必ず出てくるのが生活保護の問題。併せて高齢者や障害者に対して話し相手や、食事の支度、散歩の補助などの支援・ボランティアの募集・要請などがある。来年度から母子家庭などに支給している児童扶養手当が削減となり、反対の声が多くあがっているという。主任児童員の最初の研修で改めて知った事だが母38歳、14歳、9歳の子供二人の三人家族に各種扶助が加算されて月額275,740円の生活費が支給される。(これは公開している金額なので秘密でもなんでもない)もちろん母が病気で動けないという場合もあるけれど、決して働けない訳ではないという話も耳にする。何もしないでも年間で330万円が手に入ることで、かえって労働意欲を失うのではという声があるのも当然の事だと思う。
最低賃金を1000円にしたらどうだ?!という案もあるがそれでも8時間労働で年収ベースにすると240万円くらいだろう。これでは真面目に働くのが馬鹿らしくなりそうだ。
前述のボランティアの話を考えると、身体が丈夫で働く意欲のある人は色んな施設などのボランティア作業などをお願いしたらどうなのだろう?少々ボランティアという意味合いからずれるのかもしれないけれど、そうした作業を通して働く意欲も生まれるし、労働力を求めている施設なども助かって一石二鳥か?と思うのだけれど。

一方、盆踊りの反省会では最初の始動が遅れた事が主な反省点で、来年に向けての活発な意見交換があった。今回の子供の参加者は二日で1,500人と、各地で参加者減で開催が困難になっている事を考えると良い結果だったと思う。
課題としては実行委員も高齢になっていくことから若い世代の参加、手伝いがもっと必要になっていくということだけれど、当地区でも会社員が圧倒的に多い事を考えると平日や昼間の作業・参加というのは非常に難しいのかと思う。反省会として街のお寿司屋さんで御馳走をいただけるのは嬉しいけれど、作業自体はボランティアだからなぁ(去年までは自己負担もあった)。自分も仕事の合間にポスターを作ったり太鼓の指導に立ち会ったり、会場の設置・撤去の時間を考えると結構な時間になる。だからといって「金くれ!」とは誰にも言えない訳で(笑)子供の夏休みの思い出にという事で街のおじさん、おばさんが動いているのを、ちょっとでいいから分かって欲しいなあと思う次第であります。なのに、景品のお菓子を一人で4個も5個も持っていくなよな~たいして踊ってもいないくせに、ちょっとセコイぞ(--;)なんて文句も言いたくなったりして。

という訳で写真のような大荒れの会議ではなく、粛々と行われたのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスフォーマー

2007年08月24日 23時52分08秒 | 映画
Transformerスピルバーグ製作、マイケル・ベイ監督。トランスフォーマーというと合体メカのおもちゃが数年前に流行ったけれど、アレか?ということで、こんなのまでリメイクしちゃうのか~と予告編を見て驚いていると、その変形(トランスフォーム)のスゴさにさすがスピルバーグと、もちろんトランスフォーマーで遊んだ世代ではないけれど、楽しみにしておりました。
導入からいきなりの攻撃!!惜しげもなく変形の様子を見せてくれ迫力満点。主人公サムが父親に買ってくれた車がサイバトロンのバンブルビー。サムの持っている曾祖父の眼鏡に、重要な秘密が隠されている事を知っているバンブルビーが自分を購入させようとうまくしむけるのだけれど、そのやりとりが楽しい。他にもサムの家族や、ちょっと抜けてるセクター7のエージェント、信号解読を頼まれたハッカーなどちょっと笑えるシーンも多く全編飽きさせない。
トランスフォームのシーンはあまりに複雑で何が何やら(**)って感じ、DVDが出たらスローでゆっくり見てみたい。そのオートボット同士が戦うのだから瞬きもできないほど。今日はユナイテッドシネマの一番大きいスクリーンで見たものだから、視界いっぱいの映像なので尚更目が疲れそうに思えるほど。
トランスフォーマーっていうのは見た事ないけれど、うちの子供が小さい頃「ビーストウォーズ」ってのを一緒に映画を見た覚えがあるけど、あれも似てたなあと考えていたら、それもトランスフォーマーのシリーズだった。ロボットアニメにしてはふざけたギャグが多いヘンなアニメだと思っていたけれど、今回もその流れだったのか、なるほど。
バンブルビーのカーラジオから流れたのが、カーズのドライブ、エンディングに流れたのがリンキン・パークのワット・アイブ・ダン♪ん~しびれた(^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道交法改正と労役場留置

2007年08月23日 23時46分31秒 | ヒトとクルマ
Img_9459今年9月19日から道路交通法の一部が改正され施行されるようだ。
酒酔い運転は現行の「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」から「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」と一気に倍! 酒気帯び運転も「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」から「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」。ひき逃げは「5年以下の懲役または50万円以下の罰金」から「10年以下の懲役または100万円以下の罰金」となる。
危険運転致死罪とのからみもあって、ひき逃げの罰則も強化されて、逃げ得とならないようにとの判断だろうか。これだけ言っても飲酒運転をするドライバーは依存症になっている可能性は大だから、罰則だけでなく医師による検査や治療が必要かもしれない。そうなると当然免許証も没収ということで良いのではないだろうか。
夕方のニュースで北海道の交通違反の罰金の未納が2億円を超えるとかで、検察が再三の支払い要求に従わない未納者の自宅に訪問し支払いを促し、すぐに支払いができない場合には一晩留置され、即刑務所行き!となり連れて行かれるという事を報じていた。
刑務所で労役場留置ということで、軽作業をさせられる。今回紹介していた場合は飲酒運転が原因で、労働は豆の選別だとか。その罰金の額に応じてその労役の時間が決まる。道交法の改正によって罰金が高額となり、経済的にも厳しい環境の人が増えたというのも一因して未納者が急増している。
今回の改正で罰金100万円!なんて請求が来たら簡単に支払える人間がどれほどいるだろうか。まあそれでこそ抑止効果があるというものだろうが。罰金を支払うために車を手放すという選択にもなり、これで飲酒運転がゼロに近づくのなら大いに結構。
自動車メーカーは自動車販売台数増にやっきになっているようだけれど、事故による損失を考えると販売台数が減っても、事故を減らす努力をした方が長い目で見るとずっと良いように思われるがいかがなものだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道土産

2007年08月22日 23時40分24秒 | 社会・経済
Img_2805
ゲゲゲの鬼太郎の家のようだけれど違います。
石屋製菓白い恋人パークにあるオブジェ(?)。ここはチョコレート博物館やコンサドーレ札幌のオフィシャルグッズを販売したり、練習用サッカーグランドを眺めながら食事が出来るレストラン「おうるず」もあり、工場上の通路からは製造現場も見学できる。
札幌、北海道の代表的なお菓子となっていたのに、今回の不祥事は誠に残念。ついこの間も牛肉偽装があったばかりの北海道でなぜ?という気持ち。こういう問題発覚が会社の経営を左右する問題というのがどうして理解できないのだろう。大きな会社なら尚更の事なんだけれど。
しかしそいういえば、自分自身「白い恋人」って二、三度しか食べた事なかったような…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2007年08月21日 23時39分28秒 | なんもなし
Img_9418
実家の猫に会いにくる住所不定の猫さんです。実家の猫よりなついていて、怒っている訳ではなく遊んで欲しいようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八剣山山頂にて

2007年08月20日 01時35分36秒 | 写真
Img_9920
この後すぐに青空に飛んで行ってしまった。ずっと目で追っていたが溶けるように消えて行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八剣山登頂

2007年08月19日 23時50分20秒 | まち歩き
Img_9906
札幌市南区簾舞にある八剣山(標高498m)に登ってまいりました。
あちこちのHPでも紹介されていて、私自身も先日近くの道路情報館まで行った時に見てこれは恐~~い山だ(**;という認識。山頂は恐竜の背のような岩盤が8本の剣に見えることから八剣山という名前が付いたとか。その名の通り下から見てもどうなってんだこの山?写真を見てもどうやって登るんだ?と思えるほど。Img_9966先日から続いた涼しい日も一段落、今日は28℃くらいまでになるようで幸い天気も良い♪これは山頂からの眺めも期待できる。3カ所ある登山口で今回は南口コースからの挑戦です。登山口からいきなりの急坂。山頂までは約40分らしいがすぐに汗が噴き出す。道も狭く大きな岩がゴロゴロしていて、かなり歩きづらい。めずらしく息子もちょっとキツそう。生い茂った木のせいで下も上も視界が無くどのくらい登ったのか見当もつかない。20分ほど歩いたころ山側が岩壁になりはじめ下側も落ちたら無事ではいられないだろうと思われる崖っぷち。ロープがついている所もあるが手をついたほうが登りやすい場所も。手袋を持って来て正解だったかな。Img_9948木が無くなりすっと視界が開けたかと思うと、国道230号線や藤野の市街が見える。足下といえば二人がギリギリすれ違える道の両脇はすぐ崖!これはやっぱり恐いゾ~(--; その剣の先端を歩き山頂へ進む。十数人もいればいっぱいの山頂に到着、トンボやアゲハ蝶が飛び交いセミもまだまだ元気に鳴いているが赤トンボが見られるともう秋の気配が。
下が見えないほどの崖っぷちなのに息子はそのギリギリの場所で崖に背を向けたりしている。見ているこちらが背筋が凍りそうなので、頼むから真ん中にいてくれ~なんてお願いしたりして(^^; いくら写真を並べてもこの絶景はやはり自分で登ってみないと分からないでしょう。
かなり山頂で休んだりセミを取ったり、クワガタも一匹発見したりと絶景を楽しんでも往復2時間とちょっとした登山としてはオススメかも。ただ高い所がダメって人にはちょっと恐い箇所も。そんな人は遠くの札幌周辺の山を眺めるだけでも楽しいかもしれません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物パズル

2007年08月18日 22時07分24秒 | アート・文化
Img_9883夏休みも残りあとわずか。息子の宿題に使うミラーのアクリル板をカットしてあげるついでに糸ノコでちょっとお遊び。この板は家を建てた時にでた端材で木目も綺麗でいつか何かに使えればとずっと眠っていたもの。
さて、何を作ろうかと考えた時に丸瀬布町の道の駅で見た木製のパズルを思い出した。しかし一から図案を考えるほどの暇はないので、ネットで検索してできそうなものを探して参考にさせてもらった。そんなに大きな材料ではないのでかなり簡略している。木にフリーハンドで下書きをしたのであまり正確なラインではないが、そこが手作りっぽくていいかもしれない。Img_9885_1バラバラにするとキリン、象、ライオン、ワニ、カバからできており、五体まとめると12センチ角くらいに収まる。
こういうもので遊ぶ年でもなくなった我が家の子達だが、末っ子はヤスリがけを手伝ってくれ、上の二人も「良く出来てる(*o*)」と感心してくれた。
下絵から完成まで約2時間半。出来上がったときより糸ノコで切っている時、紙ヤスリで仕上げをしている時が本当に楽しい。バックはジャングルではなく家の庭。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども盆踊り開催二日目

2007年08月17日 23時52分29秒 | 受験・学校
Img_9851こども盆踊りの二日目。昨日は無事に最後まで雨が降らず終わることができました。さて、二日目の今日はどうだったか。30分前からポツポツと来てどうなるかと思われたが、今日もどうにか開始から片付けまでの間全く降らずに終わってホッとしました。一昨日までのあのうだるような暑さが一転して涼しくなった札幌。半袖でじっとしていると寒いほど(--; 暑いのも辛いけれど、これだけ急に涼しくなるのもどうかと…。

太鼓の方は1週間練習を続けた5年生3人が、練習より30分長い90分間を交互に叩いて最後まで終えました。屋外だと学校のホールよりも音が届かないので、指導のお父さんから大きく大きく!と言われながら頑張りました。上からは同級生が踊っているのを見つけ手を降る余裕も。本番は練習よりもノリが良くて上手に出来ていて、バチさばきも格好良く、隣りで感心して聞いていました。
踊りの方も浴衣を着た女の子や、あまり踊れない男の子も輪に加わってたくさん来てくれました。最後まで踊っていた子供たちにはお菓子のおみやげがあるので、終了20分前くらいになるとなぜか踊りの子供たちがもっと増えます(^^; 予算や手伝いの関係上、こども盆踊りだけなのですが来年はどうなるものか。
先日の夏まつりと違ってイスやテーブルもないし、飲食するものがほとんどないので片付けも大幅にラクです。踊りに来ていた末っ子にも手伝わせて、8時終了で9時には帰れたのであまり疲れることもなく終わることができました。
夏の大仕事の盆踊りも終わり、暑さも一段落で、なんだか夏が急に遠のいた感じで少し寂しい気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする