goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

じょいくるーず

2012年02月29日 23時54分25秒 | なんもなし
じょいくるーずって打ったら、最初【女医クルーズ】って変換された。

ま、それはどうでもいいんだけれど、正月だったか道新販売所のチラシでじょいくるーずという、新川にある温泉のペア入浴券というのが入っていて応募してみると見事当選♪
入浴料は800円と温泉だけあってちょっと高め?こんなもの?

昔はACB(あしべ)という銭湯に会社帰りやテニススクールの後によく行ったものですが、最近はわざわざ夜に出掛けるのも面倒なのとお金が無いので行くこともなくなりましたが、その入浴券の期限が2月いっぱい。

これは行かねば!ということでギリギリ昨日と、今日行って来ました。
妻を誘うと「どうせ一人で入らなきゃいけないでしょ?」と家でも二人で入ることもないのに、おかしな事を言って付いて来なかったので一人寂しく♪行って来ました。

このじょいくるーずという温泉は一番最初はビッグシップという施設だったのが、経営に行き詰まって、行き詰まって3社目となりました。
形は客船のような形をしていて、沈んでも沈んでも復活しています。

タオル類は持参、シャンプー、ボディシャンプー類は備え付けで、カミソリも無料でしたが3月から有料になると館内に表示してありました。なんでも無料だとついつい不要なものまで貰ってしまう傾向があるからいい事じゃないでしょうか。

案の定、というか洗い場では使い捨てカミソリを使い終わって捨てもせずそのままだったり、洗面所のドライヤーが付けっぱなしになっていたり。
平日の夜10時過ぎとは言え広い浴室に客が(男湯)10人ほどとはちょっと寂しくない?

上階にはフィットネスのフロアもあるけれど、駐車している車の量をみてもそんなに来ていないんだろうな。
これだけの大きい施設の採算ベースはどれほどだろう。土日に挽回してるんだろうか。
人の心配してる場合じゃないんだけれど、ま~やっぱり景気は悪いですね。

LCC(ローコストキャリア)の航空会社ピーチが本日就航となったようで、新千歳~関西空港が片道4,780円という超格安運賃。これは最安値ということで水一杯でも有料だとか?

でも5,000円を切る価格なら大阪に全く用事がない私でもちょっと行ってみたいなという気にさせます。
航空会社としてもそういった今まで飛行機を利用していない層を開拓したい、と新規顧客を狙っているようで、これは何も航空料金に限らずどんな業種でも、格安で客を増やすという流れになっているようです。

でも人件費を削っていくことでしか生き残っていけないというのは、まるで崖に向かってチキンレーズをしているようなもんだと思うのだけれど。
最終的にはブレーキを早く踏んだ方が生き残れるような気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必然性の無い必然。Vol.15

2012年02月28日 23時47分04秒 | アート・文化
Img_2658
今年のお題は drops. 個性イロイロ、がんばれるニッポン!
本当は会期前に宣伝するべきでしたが、結局最終日ギリギリに観に行きました。ゴメンなさい

もう15回目になるんですなあ。友達のグループ展。
やっぱり継続は力なり、今年春からこの「必然性の無い必然。」の企画メンバー3人でフリーアート教室を始めるそうです。
絵を描きたい発達障害を持つ子供から大人まで、自由で楽しく芸術を学ぶサポートをしてくれます。
その名も「がじゅまる」!
う~ん、やるなあ。

毎年このグループ展に来ては元気を貰いますが長続きしないダメなヤツです

友達から去年買ったストラップを次男が特に羨ましがっていたので、今回家族の分も作ってくれました。
なんと私の分まで新しいものを全部で5つ。
男用は黒ヒゲ付き
Img_2689
上が去年貰って現在付けているもの、下が今日貰ったもの。
携帯を持っていない三男以外みんな喜んでおります(笑)
まあ携帯でも持つようになるまで大事に取っておようにと言っておきました。
本当にどうもありがとう。大切にします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張国際ファンタスティック映画祭2012(…雪編)

2012年02月28日 01時30分24秒 | 写真
映画祭の記事というよりは夕張の街なんだな、これは。
今年は北海道は岩見沢周辺、北陸から山陰にかけての豪雪には本当にお気の毒にとしか言いようがありませんが、夕張も多かったですよ、雪が。

Img_2532
夕張の古い街並は屋根が折り重なっているようになっている所があり、この豪雪では隣りの屋根の雪とくっついてしまっているようなところも。
炭坑が盛んだった昔は石炭ストーブでガンガン火を焚いて、屋根の雪もここまで積もる事なく溶けていたのではと思われるが、人がいなくなった家が多くなり、雪が落ちる事なく積もり続ける。

Img_2412
で、どうするかというとやっぱり人力で屋根の雪下ろし。
この建物は以前病院だったもので、特に意匠を凝らしたという建物ではないけれど、築年にするとかなりのもののようで、今ではもう見る事のない建物でしっかり保存すれば味のあるものだと思う。
だからこうして街の人が協力して雪下ろしをしているのだろう。
翌日には屋根の雪がほとんど無くなっていたので、随分頑張ったんだろうな。

Img_2567
粘る粘る。
いつからこんな状態になって行ったのか分らないけれど、よくぞここまでといったところ。
インターバル撮影ができるカメラで定点撮影したい! 餅のようにどよーんと伸びてく様子を見てみたい。

Img_2570
みょ~~~ん。

Img_2571
じわじわと家が食べられていくようだ。

Img_2543
北国のネコはたくましい。

映画の合間に会場酒辺をさまよい歩いた。
途中松葉杖の外国人に会う。昨日すべって転んで足を怪我したらしい。
街には杖をついた老人の姿を見かけたが、こうまで雪が降ると普通の生活も大変だ。

帰るため車に乗ろうとしたらドアが凍りついて一苦労。
帰り道の札幌夕張線は完璧なブラックアイスバーン。
直線路で速度も出ていないのに真っ直ぐ走らず車体が右左にぶれる。久々にこんな怖いドライブを経験した。
途中車がスピンした跡も。
良かった無事に帰れて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張国際ファンタスティック映画祭2012(開催編)

2012年02月27日 23時22分28秒 | 映画
Img_2407
今年もメインの司会者はフジテレビ笠井アナウンサー。
東京の仕事を終えて夕張に駆けつけました。それまでのHTBの長谷川アナウンサーからバトンタッチ。昔は深夜にやってた映画の番組(なんだっけなぁ)で毎週見てました。
笠井アナはゆずの北川悠仁さんと高島彩さんとの披露宴に招待されていたそうですが、夕張を選びました!と会場大拍手。でも本音はやっぱり披露宴に行きたかったそうです。(まあゲストの顔ぶれを聞くとそれも納得)
隣りは『あさっての森』三木俊一郎監督。

Img_2463
アディーレ会館前ではメロン熊が道警キャラクター・ほくとくんと振り込め詐欺防止の寸劇中。
そのその午前中には『ウルトラマンサーガ』を見るために待っている人の列に、メロン熊がポーズをとってサービスしていたが、小さい子は恐くて泣いていた(笑)
マジ恐いって。

Img_2475
シンポジウム「町を映画の力で再生させる」。
札幌・北海道コンテンツ戦略機構・井上俊彦さん、「がんばっぺフラガール!」小林正樹監督、「エクレール・お菓子放浪記」ゼネラルプロデューサー鳥居明夫さん、「花ばあちゃん!!」地域プロデューサー日景賢悟さん、鈴木直道夕張市長の方々が、現在の社会の閉塞感を映画を通して色んなアイデアを出し、まち、日本の再生ができたらと熱く語りました。
この後に上映された「花ばあちゃん!!」は良かった♪

Img_2575
シンポジウムを行い、映画上映もできるサッポロシティジャズでも使われた特設会場・ホワイトロックKIZUNA。
入口では震災復興支援として東北の特産品の販売も行っていました。
しかし、夕張も財政支援団体となっており、まち全体も大変厳しい状況なので、私はやっぱり夕張も応援しようと「ゆうばり夫妻まんじゅう」と「夕張メロンスチームケーキ」をお土産にしました。
結局東北の特産品は売り切れていたので、良かった良かった。

Img_2491
25日土曜日はアディーレ会館前で恒例のストーブパーティ。
今年も寒かったけど、去年ほどではなかったようにも思う。ジンギスカン、豚汁と焼きそばと、写真のホルモン。
これだけの量を一気に出すとちょっとヤバ目の画に。今年もこういった映画はあったのかな? 私は今回そいういうのは見なかったけど、ホルモンは美味しかった! ビール飲みたかったな~。

ストーブパーティには映画製作関係者が沢山来ていた。ストーブを囲んでいたら隣りのおじさんは第1回目からの開催を手掛けた人だったり、また隣りの可愛い女性は『はらぺこヤマガミくん』のキノシタちゃん役の人でとても驚いた。なぜこんな可愛いのに着ぐるみ着るんだろ(^^;

会場で時間をつぶしていたら目の前を柳沢慎吾ちゃんが。声をかけたら挨拶してくれた(笑)
綺麗な女性は多いし、地元夕張の友達はわざわざ会いに来てくれるし、寒かったけれどなんだか暖かな気持ちになれます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張美術館現状

2012年02月26日 22時00分38秒 | ニュース
Img_2447
夕張国際ファンタスティック映画祭にきました。

市役所のすぐ隣りにある夕張美術館。
報道のとおり見るも無惨な状態です。
模型じゃないのにこんな風に壊れてしまうとは。

裏から見た状況。
Img_2549
建っている場所が場所だけに予算も大変かかるだろうし修復はまず難しいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒北商店街振興組合創立10周年記念植樹

2012年02月24日 23時24分10秒 | まち歩き(発寒)
Img1005
昭和62年5月19日(火)ポプラ公園にて。

後ろの雇用促進住宅は3棟あったうち、写真に写っている手前の1棟を耐震性が低いため去年壊されました。
また右にはモンシェールというパン、ケーキショップが。
その前には滑り台が見えて、遊具も今とはかなり違っていたようです。
いつも街で会う元理事長もいまではおじいちゃんだけれど、さすがに25年前だと若い♪

…てことは組合は、今年で創立35年なのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張美術館倒壊

2012年02月23日 23時52分08秒 | ニュース
Img_5273
大雪のバッキャロー!

ニュースによると元はボウリング場だったとか。
2年前に行った時は早朝過ぎてやっていなかったし、去年行った時は冬季休業中だった。
幸い所蔵品は地下に保存されて無事だったそうで、不幸中の幸い?
なんでもピカソもあったっていうんだから、バブル期にバンバン買い漁ったものだろうか。
たった150センチくらいの雪でこれだけの建物が崩壊するんだから雪の重みは恐ろしい。
人が住んでいないと暖気が逃げないため雪が溶け落ちないというが、こうした建物が夕張の他に今年は岩見沢周辺でも頻発している。
新しい建物を次々造るだけでなく、古い建物も大事に使いたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒オロチ

2012年02月22日 22時47分46秒 | まち歩き(発寒)
Img1001
昭和59(1984)年のふれあい夏まつりのポプラ公園の会場写真より。

【発寒オロチ】
発寒川の中ほどにあったというオロチ沼からヒントを得て、昭和59年に創作された郷土芸能。
竹を組み合わせ紅白の布や人工芝のウロコを貼り付けて作った全長30メートル、重さ60キロの大蛇を小・中・高校生が担ぎ、オロチ音頭に合わせて、オロチ踊りで舞う動的な芸能で、平成2年には札幌市より優良青少年育成団体として表彰された。しかし、長く活躍してオロチの損傷が目立ってきたので、平成6年に供養祭を行なって焼却し、2代目が作られないまま現在は休眠状態にある。
「発寒北連合町内会30周年記念誌 わたしたちの住む町 発寒北」より

この発寒オロチというものがあったというのを上記の連町記念誌で知り、何人かに話を聞いた事がある。
PTAでウロコを貼ったという人、うちの店の倉庫にあったという人。
モノクロでの写真は見た事があったものの、カラーでのオロチは見た事がなかった。

去年商店街組合の事務所の引っ越しの際に、写真のネガが沢山出て来て、危うく捨てられる所を貰って来た。
暇があったらじっくり見ようと思ったまま放ったらかしだった。
昨日ちょっと時間が空いて、何枚かルーペで見ていたら何やら怪しい物体を発見。これぞオロチか!とプリントしてみました。
昭和59年のまつりの写真だったので、まさに作ったばかりのオロチで体も新しそう。

他にも古いネガが沢山あるのだけれど、多くが商店街の研修旅行とか会議とか。子供盆踊りや夏まつりの写真もあるが、何ぶんネガフィルムなのでルーペで見てもいまいちよく分からない。
今後めぼしいものだけプリントしていこうかなと思っているが、結構お金がかかりそうだ。
しかしこの写真だとポプラ公園の隣にある、札樽自動車道の高架がまだできていなくて遠くの山並みが直に見えます。公園横にケーキ屋さんがあったり見る人が見ればとても懐かしい写真が出て来るような気がします。

今後も面白い写真が見つかれば紹介します。
他にもこちらにストックして行きたいと思います。
http://hassamu.com/

ただ…私はヘビが嫌いなんだな~これが。
思ってたよりちょっと恐いかも(笑)
さて、酒でも飲みながらまた写真のチェックでもしようか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりゆき…

2012年02月21日 09時49分31秒 | テレビ・ラジオ
そーいえば、土曜日に道でばったりあった小学校のPTAの人から、今日のさとうのりゆき「トークで北海道」に小学校のコーラスサークルが出演するって聞いてたんだ。

ツイッターじゃないからこれ見てテレビ付けて見てもらっても遅いだろなあ…。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんもなし

2012年02月20日 23時55分23秒 | なんもなし
いや~今日は結局ホームページの修正に一日かかってしまった。
お客様のサイトなんだけれど、もともとウェブはちゃんとした知識がない上に、人が作ったものを引き継いだために不具合があると修復にとても時間がかかってしまう。

結局この辺でという感じで妥協してしまったが、やっぱりウェブのデザインてどうも好きになれない。
DTPとかは考えたものがそのまま形になるのだけれど、こっちはフォントに色や改行やなんだかんだ設定が面倒で、昔写植からワープロをやった時以上に思い通りにならなくてイライラする。
は~早くやめたい

どうにか形にして、夜久しぶりに本屋に行ってみる。
山積みされた女性誌には相変わらずエコバッグがもれなく付いている。
いまだに?もうそろそろエコバッグはいいでしょ。
きっと一家に何個もエコバッグがあって、ぜんぜんエコじゃなくなっているんだろうな。

パソコン本のコーナーに行くと案の定スティーブジョブズの特集本が何冊も並んでる。
確かにスマートフォンでは一人勝ちだけれど、どれだけの人がアップルコンピュータを使っているかというと、まだシェアでは10%程度。まあ考えようによっては1社で10%はスゴいかもしれないけれど、OSではWindowsが圧倒的。
なんでMac OSの使いやすさを分かってくれないかなあ。「相棒」で使ってるパソコンは全てMacなのに(笑)

ホントは日本製のパソコンを応援したいところなんだだけれど、先日ヤマダ電機に行ったらNEC、東芝、富士通のパソコンの魅力のない事
NECと富士通のデスクトップなんてほとんどおんなじだもんなぁ。
OSもマイクロソフト製だし。

本の売り場の隣りにはCD/DVDショップがある。
洋楽のコーナーも久しぶりに寄ったらVan Halenが新しいアルバムを出していて驚いた。
そのままAからずーっと見て行ったら懐かしの80'sロック&ポップスが。
曲のほんの少しだけれど視聴ができるので、あれもこれもと聞いてしまった。

高校の時はハードロックが好きな友達が多かったけれど、どちらかというとポリス、フォリナー、イエス、REOスピードワゴンだとかボーカル系の曲が好きだった。
歌は何歌ってるか分からなかったし、それほど歌詞を覚えようとも思わずに本当にフィーリング?であの頃はいいなと思う洋楽がいっぱいあったなぁ。

今じゃそんな懐かしくて、レコードを買えなかった歌もネットでいつでも聞けるんだからスゴいもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電の冬

2012年02月19日 23時47分32秒 | なんもなし
Setsuden息子がiPodのカバーと目覚まし時計を買うというのでヤマダ電機に行って来た。
やっぱり日曜だと人も多い。平日の昼間だとガラガラで確実に店員の方が多いだろ~って感じ。

一体みんな何買いに来てんだろ~と思ったが、まあ結構細々としたものが必要だったりするし。
大半は必要ないというか、無理して買わなくてもいいものだよなって思う。

こういう家電量販店に行くと客もまばらなのに大型テレビが全てつけっぱなしってことも当たり前だったけれど、震災後はほんの少しだけれど電源を切っているものも見られるようになった。

平日にプリンタのインクなんか買いに行くと客はほとんど居なくて、でもテレビから照明、パソコンの電源が付いてて、どうにかならんかと思っていて、電子ピアノなんかも一日のうちに何人が触るんだろう?というものなのにやっぱり電源はつきっぱなし。店に行く度にピアノの電源を切ってやったら、電源が入っていない事が多くなった(笑)

鈴木孝夫著「しあわせ節電」では大正生まれの著者らしく、自動販売機の事、必要のない電気の節電や、なるべく古いものを大切に使う。ゴミは最小限しか出さない。などなどちょっと考えれば当たり前なのだけれど、多くの人が忘れてしまった事を考えさせられる。

それにしても何で任天堂3DSらしいモノを持ってウロウロしてるガキがあんなに多かったんだろう。
どこに行ってもゲームをしているヤツばっかり。
昨日帰って来る電車の中でも若い女性が夢中に何やってるんだ?と思ったらスマートフォンでゲームをしていた。

友達と高校の時、何やってた?なんて話になったが、あの頃、冬に部活とか映画を見に行ったりする他に何やってたんだ?
それほど勉強もしてなかったし。
もうちょっと真剣に勉強したり絵でも描いてたらもっとエライ人になってたかもなあorz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出

2012年02月18日 21時55分13秒 | 食べ物♪
Nec_01071_2高校の同級生と卒業以来の再会で、こちらの友達と三人で飲む。
学生の頃にこの3人で飲むなんて想像もできなかったろう。

小学校2年生の学芸会で、彼は太陽、私は月。
丸く切り抜かれた太陽と月をそれぞれ持って、舞台の左から右へ移動した(笑)

その後何年かして隣りの学校へ転校して、高校でまた同じクラスになっただけで2年しか一緒じゃなかったけれど、まあインパクトのあるやつで、久しぶりに合うとまんま太陽になっていた。

まあ自分も三日月みたいなので人の事は笑えん(^^;

見た目も態度もジャイアンみたいなのだけれど、カバンには小説とカメラを持っていて以外な一面も。

でも学生の頃から何十年も経つと深い所で色んな考えを持つようになったりして、ある面では大人になってある面ではガキの頃のまんまだったりする。

facebookで元気なのを確認取れたりしても、なかなか会う事もできない人もいるからこういう飲み会は貴重かもなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップ講習会の開催

2012年02月17日 23時52分06秒 | まち歩き(発寒)
Img_5252
発寒北商店街で加盟店向けにポップ講習会が開かれました。
ホワイトボードならぬブラックボードに蛍光のマーカーで、お店や地域の情報をポップで紹介し、地域住民からも注目されているメッセージボードの作成を、ピーオーピーオリジン沼澤氏を講師にお迎えし、効果があった事例等を紹介していただきながら、練習~実際にご自分のお店のポップを書いてみました。

Img_5261
ただ紙に書くポップではなく、ブラックボードに蛍光ペンで書くという事で、道を歩く人の目を引き付け、実際に集客に結びついているそうです。
今回の講習では講師の方の指導により1時間半ほどで一つのポップを完成させるまでいきました。
皆さん初めてということでしたが、各店舗で宣伝のために何か書く事があるのかとても上手でした。

私もたまにこういうものを書く機会がありますが、特に教えて貰った事もなく我流でやってきたので、今回は書き方が難しい極太のペンの持ち方を聞かせてもらったのは良い収穫となりました。

ぎんなん通りにもブラックボードのポップが並び、華やかになる日もそう遠くなさそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行と電力会社

2012年02月16日 23時27分59秒 | 社会・経済
10年間預金の出し入れがない休眠預金のお金を国が活用するという案が発表されました。
2ちゃんなどのネットでも話題になったようですが、多く感じた意見では政府民主党がネコババするのか?!とか人の預金に手を突っ込むのか!と政府に対する批判が多いようでした。

私は逆にそういうお金だとかは国庫に入るものだと思っていたので、これまで毎年800~1000億円の休眠預金が発生して、そのうち連絡のとれない預金者の預金は銀行や信金の収入になっているというのだから、こちらの方がおかしいんじゃないかと驚きました。

思えば10年間出し入れのない通帳は自分も数冊持っている。預金はほぼ0に近いけれど。
でも例えばATMで引き出しするのもと放ったらかしの通帳があって、引っ越しでもして住所変更をしていなかったら、それはもう銀行のものになっている可能性もあるってことか。
もちろん請求をしたら払い戻しはしてくれるといいますが、実際そんな預金がこの世には毎年数百億円規模あるんですね。

大体、銀行はバブル崩壊後に大規模な合併が繰り返されて、もうどこの銀行だったか訳が分からなくなっているのも1行や2行ではない。
最初に入った会社で給料が振り込まれるのが太陽神戸銀行だった。これだって太陽銀行と神戸銀行の合併した銀行だったが、その後訳が分からなくなって調べると太陽神戸三井銀行になってさくら銀行になって~今は三井住友銀行か。
その通帳もどこへ行ったもんだか。

きっと合併が繰り返された時にも、通帳を統一しない預金者のかなりの預金が銀行の懐に入ったと思われます。
銀行というのは不良債権処理のためにその多くが公的資金を注入されて、今はそこそこ再建されたようなのだけれど、公的資金て返したんだろうか?
それとも返さなくていいお金だったっけ?分からない事って沢山あるなぁ。
大人になると聞くに聞けない事ってのも沢山。

政府はその休眠預金を活用したいとしてますが、当初は復興財源にすることは考えていなかったようで、新しい起業とか支援するとか言っていた。
復興財源も重要だと思うけれど、まずは900兆円?にものぼる国の借金返済が第一じゃないのかなと思います。

もし私が沢山の預金を残したままこの世を去ったら銀行なんかじゃなくて、国の将来のために使って欲しいです。
まそれが無いから言えるんだけどね(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏はこのまま電気料金値上を受け入れるのか?

2012年02月15日 23時34分14秒 | 社会・経済
東京電力が原発の停止に伴い、火力発電所を稼働するための燃料費がかさむことから、4月1日からの電気量を値上げすることを企業、自治体に要望…ほとんど通達を出し、東京都を含む周辺自治体がこれに反対する旨を東京電力に申し入れました。

電車や公共施設を持つ自治体は何百億円単位の値上になるということで、巡り巡って都民、県民、市民etc.の税金にはね返ることが考えられるのは当然の事。
こういう時石原都知事は頼りになる。東電の持つ資産の売却、子会社の固定資産、高額な家賃にまで踏み込んで、まだまだ削られる所はあると言い切った。

これをしても東京電力は当然の権利として、4月からの値上をお願いしていくというスタンスは変えていない。
自治体や企業なら大きな力を持っているだろうが、町工場など中小企業は半ばあきらめ気味だ。
メッキ工場など年間の電気代が何百万もかかる会社は、値上がり分が1割ほどになるといい、儲けがほとんど吹っ飛んでしまうと切実だ。

これが足りなかったら一般住宅も値上がりをしていくが、一般住民はもっと発言力がなく、8000円が800円くらい上がるのなら仕方ないかなと思ってしまう人も多いのではなかろうか。
まして抵抗して支払いを拒もう物なら電気の供給をストップさせられて終わりだろうし。

公的資金が喉から手が出るほど欲しい東電だが、それでも国有化は断固阻止したい様子で、子会社の整理などはまだ多くが手付かずな状態であろう。
公的資金がなければもう既に破綻してもおかしくないのに、東電社員のどれだけが危機感を感じているのか。

自治体や企業も負けずに東京電力から金を搾り取る事を考えた方が良いかもしれない。
『東京電力社員の方はお食事代2割増』って張り紙だしてやるとか。
原子力発電所が資産として固定資産税を払っているのだから、電信柱が立っている面積にも課税してやればいいのに。
一本当りにすると小さなものだろうが、立っている本数にすると途方もない金額になるだろう。
(しかし首都圏は電線など地中に埋めているので、逆に札幌よりも少なかったりするかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする