WBC準決勝はメキシコ戦。
これはリアルタイムで見る価値がありました。
最後の最後であんな劇的なサヨナラを見られるとは。
「シンコペーション」
なぜか突然この言葉が頭に浮かんだ。
そんな言葉あったっけ? と思ってググると確かにそのまま音楽用語でリズムの取り方ということで紹介されていた。
学生の時に音楽で習ったのか?
全然思い出せないけれどその言葉だけが思い出したのが不思議。
人間の記憶ってなんだかなあ。
16時少し前に流れてきた「蛍の光」。なんだか久しぶりに聞くなと、出店しているお店が閉店なのかな? と思ったら道の駅のお店全てが冬季間は16時で終了ということでした。早いな〜と思ったら、セブンイレブンが出店していてそちらは24時間営業でした。
前に来た時は16時前だったのかな? 客はたくさんいたのになんだか勿体無い。
デジカメ同好会の写真集ができあがった。
今日午前中の例会に間に合えば良かったのに、届いたのは夕方だった。あと1日早くデータを入れておけば良かったな〜。
会員の皆さんに渡せるのはまた来月になってしまった。
ごめんね〜。
発煙筒に期限があったとは。
オイルも全然なくなっていて、大して走ってないからと最近はチェックもしていなかった。
バッテリーも交換を勧められたけれど交換してそんなに経ってないんじゃなかったっけ? とまだしばらく大丈夫だろうとそのままにして、ホームセンターで買った方が安いかもしれない。
〜というワードがTwitterのトレンドに入ったそうですが、私はTwitterもしてみたいのですが、頻繁に通知が来たりしたら面倒だなと思いSNSはYouTubeとInstagramしかやっていないのですが(facebookも面倒くさいので登録してはいますが放ったらかし状態)、実際上手く使えばTwitterも面白いのかなあとは思うのですがどうなんでしょ。
そのTwitterのトレンドにタイトルのワードが入ったと。
テレビのニュースもほとんど見なくなったので、ネットが情報源となっている昨今で、高市早苗議員に対して立憲民主党の小西ひろゆき議員が出した文書が捏造だとか云々。
国会中継のやり取りを見てもやはり小西議員は胡散臭くて信用できそうになく見える。
加えて杉尾秀哉議員も続いて高市大臣の言ってることは全く信用できないと質問。対して高市議員は「自分の答弁が信用できないならもう質問しないでください」と答えられると杉尾議員は言葉に詰まっておりました。
この杉尾議員はホントこういう時の追求は酷いよなあ。
この人は議員になる前はTBSの報道記者をして、サンデーモーニングのリポーターも担当。こりゃあ今回の件は怒りたくもなるのかもしれないけれど、どちらが信用できないかは答弁を見てると分かるというもので、こういう人がマスコミ側にいたんだから放送法もどうにかしなきゃと考えたくもなるだろう。
結局立憲民主党はいつまでこの問題を引っ張るつもりなんだろうか。
国会は1日に3億円も使うらしいけれど良いのか? これで。
そういえば札幌ドームの広告がどんどん撤去されているという。
サッカーの試合を見に行ったらその辺を確かめてみようと思ったのだった。
確かに天井から吊り下げられた広告は少なくなったが、WBCをしている東京ドームに比べると元々そんなには多くなかったはず。
吊り下げられている広告の一つに日本ハムグループのがあって、エスコンフィールドに拠点を移すというのに日本ハムは優しいなあと感じました。
それからフェンスにも沢山の広告がついてあったが、サッカーの場合は選手の名前が書かれた横断幕などが、フェンスに所狭しと並ぶので元々広告は隠れてしまうのだね。
スポンサーとしては良いのか? これでと言いたくなる。
札幌ドームとしては2万人規模のコンサートができるように、スタジアムを黒い幕で仕切るという工事を4億円かけてやったという。
これで2年後からは黒字になるって〜ホントかよ。
その辺を札幌市スポーツ局の職員が説明したりしていたが、札幌ドームも札幌市も日本ハムファイターズに出て行かれて、収益が激減して経営悪化することになると誰か責任取るんだろうか。
エスコンフィールドはとても魅力があり、絶対に行ってみたいと思うけれど、ビールは1杯800円だし食事もちょっと高そう。
今まで札幌ドームに搾取されていた分を取り戻すために上乗せしてなきゃ良いけれど(笑
札幌市民としてはドームだと地下鉄で、私の家からだとドニチカ切符で520円で行けたけれどJRだと往復1,280円。
帰りにススキノで一杯! というのも遠回りで面倒くさそうだし、熱狂的ファンじゃないから観戦するのにそんなに金かけたくないしなあ。
どうなるだろうね、札幌ドームとエスコンフィールド北海道。
この雨の中をなんでマスクして、外を歩いているんだろうと思う。
一応今日からマスクの縛りが緩くなって、消毒やついたても無くして、体温測定器も撤去していく店が増えるとか。
消毒液なんかもお店にとってはきっと大きな出費だったろうな。
この3年間、そうしょっちゅうあった訳でもないが飲み会も行ったし、会議は結構あったし、旅行にも行ったりしたが幸いなことに中国・武漢から蔓延した新型コロナウイルスに感染することもなく元気に過ごせて、インフルエンザにも子供の頃からかかったこともなく、トマトジュースのおかげで花粉症もほぼ治ったようだ。
病気の予防という面でマスクは良かったのだろうと思うけれど、一人で誰もいないような道でマスクをしている人を見るともうちょっと考えるべきじゃない? と思ってしまう。
あれだけ前から厚労省が外でのマスク着用は必要ないと言ってきたのに、全然伝わってないのか信用されてないのか、屋内は兎も角、外や一人で車を運転している人もマスクしているというのはどう考えてもおかしいだろと思わざるを得ません。
ホコリが、花粉が〜アレルギーが〜っていう人もいるだろうけれど、新型コロナ前はそんな人全然いなかったからね。
あ、数ヶ月に一度会議をする団体で、コロナ前から必ずマスクをしている人が一人だけ居たなあ。
そういえば本日の新規感染者は何人なのだろう。
やっぱり勝ち試合を見られるのは嬉しいな。
帰る途中でススキノで勝利の美酒を味わったのだが、お通しの卵焼きに大根おろしがついているのにテーブルには醤油がない。
これってもしかしてチューチュー防止か? と思いつつ醤油を頼むとやっぱり迷惑行為防止でテーブルには置いてないんだと。見ると箸もないし紙ナプキンくらいかあるのは。
パカッターのせいで全くもって迷惑な話だわ。
しかし白木屋の飲み放題は1,500円でその上生ビールは300円プラスしなければならず実質1,800円。
この前に入ろうとした炎は750円だから倍以上だ。まあだから炎は満員で白木屋はかなり空いてたくらいで、高い割に焼き鳥やつくねは普通だからなあ。お通しも500円だったしなあ、今時。
4月1日から道路交通法が改正になり自転車を運転する場合ヘルメットが努力義務化されるそうです。
努力義務…って。
罰則がないから結局何も変わらないのか?
うちの支部の方がパークゴルフに行くのにヘルメットをしなければならないのか? 市からヘルメットの助成などあるのか?
って質問したが、そんなのある訳ないだろ! と推進委員会の方が返答する前にツッコミを入れました(心の中で)。
そういえば…。
私が中学生の頃に学校から自転車通学にはヘルメットをしないとならなくなった。
ヘルメットをするのが嫌で私は自転車通学はやめました。
効果はあるかも。
怖すぎですね(^^;
この気温はこの時期としては過去最高だったそうで。
こんなになりますよね。
昨日の朝は高校生や車が家の前にいて、妻が会社に行けずに困ったと話していましたが、昨日でもかなり解けていたから何だか分かってくれたのかどうか。
それにしても可哀想だ〜。
来年はもう少し早く作ろう。
(追記)翌日家の前で雪割をしていたら、お母さんと保育園から帰ってきた子どもから、何を作ってるんですか? と聞かれたので、ゴメンね〜これ溶けちゃったんだ。こーんに〜ちわ〜! の錦鯉を作ったんだよ。と言ったら「前に炭治郎も作りましたよね〜?」って。ちゃんと覚えてくれていたのが嬉しかった。
来年はもっと早く作るから〜と約束しました。
今年は何が流行るかな?