縁石に乗り上げてしまって2箇所に傷ができてしまって、パッチをそれぞれつけたのだけれど思ったより損傷があり結局新しいチューブを買ってきて取り替えました。
往復40km。
ここのところはなかなか100km超えを走ろうとする気力がないのかやりたいことが多いのか、自分でもよく分からず。
第一新川橋より河口を。
同じく札幌市内方向。
新川通沿いに整備された自転車道? 先週通った時は工事中だったけれどこれで完成かな? 新川通を走るよりずっと安全。まだ白線もないけれど。
第一新川橋から約10km走ってきて琴似新橋(この後ろは札樽自動車道・新川IC)より札幌市中心部。札幌駅前のビルが少し大きく見える。
工事中の屯田・茨戸通。屯田の北側はほぼ出来上がっているようです。
新琴似第5横線通から追分通までがまだかかりそうで、来年1月くらいに完成予定のようです。
なぜここに市電が。
お祭りも終わったことだし天気も良いし、自転車でちょっとそこら辺まで。
駅に行く手前で若い女性たちがたくさん入っているお店があったが、何を売ってるんだかよく分からなかった。
この狭い道で停車しているものだから大型車両が通れなくて難儀していたなあ。こちらもしばらくその後ろで待つことになっていたりして、駐車場もないのにいきなり客が増えると周辺も迷惑だよ。
平坦な道だけれど帰りは向かい風でちょっと疲れました。
ママチャリの後輪からガラガラ音がし、ブレーキのギギーっと鳴くのでダメもとで分解してみた。
とりあえず何かが挟まっている訳ではなく、ブレーキパッドが減って金属部分が擦れているんだろうか? と思いつつパーツクリーナーで固まった油を取ったりして分解清掃。
一度分解したら元に戻す順番をすぐに忘れるんでナットとかを並べて置いたのに、いざやろうとすると泥除けを取り付ける順番が分からなくなってしまい、スマホで写真を撮っておけば良かったと後悔。
ちょっと時間はかかったが、試乗してみるとガラガラ音はなくなり、ブレーキの鳴りもなくなってしまった。
なんという痛ましい事故が起こってしまった。
なんでコース上に車が走行してた? と大きな疑問でしたが後からの報道によると、交通規制をする前から観戦のために路肩に停めていて、先頭集団が通過した後に温泉に行こうと車を走らせていたとか?
コースは2車線を規制していて車両の通行はできないはずでしたが、選手は2車線のうち左車線のみを走り、対向車線には出ないというのが基本的な(というか原則か)ルールらしいですが、選手も前の集団を追い抜くために対向車線にはみ出たとか。
先頭集団の前には確か警察車両が先導したり、大会の関係車両やチーム車両も先頭から少し離れて走行しているはずだろうから、対向車線に車が停まっていたらその時点で分かりそうな気もするけれど、どうだったのだろう。
私は一度モエレ沼公園がゴールだった大会を見に行ったり、ちょうど恵庭の実家に帰省した時に市内を走るというのを見に行き、スポーツ推進委員では真駒内を車列が通過する際に交通規制のボランティアをしたことがあります。
真駒内の時は住宅街から幹線道路に出ないように車列が通過する数分間を車両通行止めにしましたが、1台高齢者の運転する車をこちらが止めているのにジワジワと前に出てきたのには怖かった。
あの車が無理に車列が走る道路に出たらと思うと今でもゾッとします。
今回のツールド北海道の上富良野の事故で、選手は一時意識不明の重体とのことで無事を祈っていましたが結局帰らぬ人となってしまった。
対向車線にはみ出ないというルールをもっと徹底できなかったものか? ツールド北海道では得点もあったと思うから選手全員にそのようなことがあれば減点もしくは失格など厳しくする必要があったのではとも思います。
ツールド北海道も年々大会の走行距離が減ったりと大会も縮小傾向なのかなと思っていましたが、報道の中では大会関係者の高齢化なども書かれてありました。
マラソンなどは大変な人気ですがボランティアに頼ることも大きいだろうし、今後のスポーツ大会は色々考えることはあるのかなと思ってしまいました。
盆踊り大会の準備〜開催〜片付けまでに溜まったストレス解消のために石狩へ。
国道337号線はライジング・サン・ロックフェスティバル開催のため大大渋滞。石狩新港に行くトラックは迷惑そうな表情だった。
風車を設置するブルーウインドは今回は石狩浜から、その巨大さがはっきり分かります。クレーンの先が風車の最高部より高かった。
もう5基が設置されていて、週に1基ペースって感じで作られているのだろうか。
石狩灯台。絶好のアイスクリーム日和でしたね。
数回思い切り走って平地で最高時速47キロ。けれどやっぱり久しぶりだから太ももがちょっとヤバそうだったんで帰りはゆっくり。
往復3時間半で55キロ。帰りはちょっとのんびりし過ぎた。
思いの外紫外線がまだ強いんですね。帰りはもうふくらはぎがヒリヒリし出した。
日焼け止めなんて塗ってなかったからなあ。
朝、福山から尾道へJRで移動。
到着後レンタサイクルでしまなみ海道へ。
船で向島へ渡り、因島大橋〜因島〜生口橋〜生口島〜多々羅大橋〜大三島〜道の駅横のサイクリストの聖地へ。
生口島の瀬戸田まで戻り、船で尾道へ戻りました。
付き合ってくれた自転車を返却して…
クロスバイク保証料込みで3,100円。戻ってきたら1,100円が返却してもらえます。
尾道では遅い昼食に尾道ラーメンを食い、行く前から気になっていた「美幌」へ。
久しぶりの自転車。
思ったより回せたな〜。
信号とかで止まると灼熱! って感じだったけれど、走っている時はそれほど暑さは感じなかった。
けどお約束の…。
風呂上がりとはいえ、ここまで赤くなるか!?
もう一生ハンドルを握らせるな。
今度はトラック運転手が飲酒をして下校途中の児童をはねて2人を死なせて、1人が重体、2人が重傷というとんでもない事故を起こした。
整備会社の従業員によると、トラックの中にはコンビニ袋いっぱいに入った缶ビールやワンカップがあったという、飲みながらという訳ではなかろうが、購入していた酒の量はかなりのものだったらしい。
年齢は60歳。もう今後はハンドルを握らせることのないよう、運転免許証は一生取らせないようにして欲しい。
というか終身刑でいいんじゃないか?
いまだに飲酒運転をする輩がいるとは。
2回乗って早速かあorz
とても細い針金のようなものが刺さっていた。
前ブレーキも外れてしまったので一緒に修理する。
これ中古で自転車屋さんから部品取りくらいにしかならないと言われたけれど、全然問題なく乗れてるからなあ。
ホントは冬の間に綺麗に磨いておこうと思っていたのだけれど、結局できなかった。
軽いクロスバイクもイイなとお店では物色するのだけれど、結局また今のを乗るでしょう。
自転車の買い替え時っていつのタイミングなんだろ?
今までは引っ越しの時がそうだった気もするけれど、もう引っ越しもあるとしても多分ずっと先だろうしなあ。
歳をとって家族から自転車を止められる時だろうか(笑