なかなかできないな〜と思っていたらようやくニョキニョキと大きくなりだした。
この他にも地植えしたのもあるので1年、いや2年分くらいはできるかな。
なかなかできないな〜と思っていたらようやくニョキニョキと大きくなりだした。
この他にも地植えしたのもあるので1年、いや2年分くらいはできるかな。
孫が収穫した玉ねぎを丸ごと入れてコンソメスープを作る。
これは札幌黄。最近じゃ貴重なのだとか。
圧力鍋のようなもので作ったので皮もとろけます。
KFCから見た琴似交差点。
たくぎんが北洋銀行になり、ダイエーはイオンになり。
ケンタッキーフライドチキンはKFC。
地下鉄琴似駅直結で紀伊國屋があり、玉光堂があった。
交差点で42年間変わらないのはバスターミナルだけだ。
米30kg、今じゃ安くても21,000円くらいか。
備蓄米だと5キロを2,000円くらいで売ろうとしているから30kg12,000円くらいになるのかな。
生成AIで作ってみた画像。
仕入れ代はゼロだから物凄い儲かるね。
小泉進次郎に代わったと思ったらマスコミが今度は備蓄米の質がどうこう言い出した。
なんでも今回放出するのが古古古米なのだそうで精米しても炊くと臭いが残るとか。
それもあと一年備蓄していたら家畜の飼料になるんだそうで、そんなものを国民に食わして新米は中国に売るのか! 〜って。だいたい国の食糧生産が失敗してるんだからもう何を言っても。
私の育った学校には中学校が2校あって、いつも半々だったり自分の行った学校のメンバーが多かったり。全員同じ高校卒業ですが6人中1人が高校からの転校生で、私の行った中学校は自分だけで知らない同級生の名前も出てはいましたがアウェー感はなくあっという間の3時間でした。
大阪に行かなくても札幌の生協でもすでに万博グッズが買えますよ。
ミャクミャクバウムクーヘン
ミャクミャクどら焼き
ミャクミャクもなか
ミャクミャク蒸しきんつば
ひやしぼり純米吟醸
21世紀の万博でもどら焼きに、もなかか〜。
いよいよ来週開幕となった「2025年 日本国際博覧会」「EXPO 2025 大阪・関西万博」…どっちなんだ?
テーマは『命輝く未来社会のデザイン』。
空飛ぶ車も展示のみになったというし、ガス漏れやら工事遅れやらどんな展示があるかよりマイナス要素ばかり耳に入ってきて、近くなら行ってみようかという気になったのだろうか?
旅行バックも持って入れないというし何せ夏は暑そうだし、食事は高いらしいし。それにあの広さを1日で回れるんだろうか?
思えば北海道では1988年に「世界・食の祭典」という博覧会が開催されました。
調べると目標入場者数400万に対し、実際の入場者170万人、有料入場者は90万人程度、最終的に90億円の赤字決算だった。
札幌市で2008年に始まった食のイベントとして「さっぽろオータムフェスト」はコロナ前には来場者240万人経済効果400億円にもなる秋野定番のイベントとなりました。
今回の大阪万博は2,820万人と桁違い。地方の博覧会と国家レベルの違いとはいえ、3,000万人近い集客を見込んでいるんですね。前売り券が売れずすでに目標に届かないのでは? と囁かれているようで開催したらどうなるか。
万博の経済効果はなんと3兆円を見込んでいますが、これが一部の人たちの懐に入るようでは実質の経済効果があると言えるのかどうか。
「世界・食の祭典」は評判も良くなかったこともありますが、元々「食」にあまり興味がないので、行く気もなかったのですが祭典終了日は入場無料と聞いて、現在の妻とどこか遊びに行った帰りに入場しました。
夕方でもう終了間際だったので、アイスクリームとか無料で配っていたので、本当にタダで少しだけ楽しみました。それでも入場者はまばらだった記憶がありますが。