道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

雪の日に

2008年11月30日 23時35分06秒 | 写真
Img_7483_2
根雪かも

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな手!ドキドキ発表会♪

2008年11月29日 22時23分38秒 | 音楽
Img_7624
友達のピアノの先生からコンサートの写真を撮ってほしいとお願いされました。
今年で7回目となる発表会、小学低学年から中学生まで36人の子供たちが小さな手で一生懸命ピアノを弾きました。
私は音楽を奏でる方は、中学生の時にギターで禁じられた遊びをマスターしてからそれ以上のことはできず、全く縁のない生活をしており、特に両手別々の動きをするピアノだとか、まして足まで使うエレクトーンを引ける人は子どもでも尊敬してしまいます(^^ゝですので、音楽はもっぱら聞くだけです。
今日の演奏は、クリスマスソングからポップス、ジブリの映画音楽、クラシック、ジャズまで耳に馴染んだ曲もあり、大変楽しませていただきました。
演奏の後、今後の目標など一人一言づつ発表し、来年はもっと難しい曲を弾きたいと決意を言っていました。観客は身内の人が多いとは言え、舞台の上で堂々と言えたのも立派で感心させられました。

帰りには撮影のお礼という事で、舞台に飾られていたポインセチアをいただき、ちょっと早いクリスマスプレゼントになりました。楽しく素晴らしい演奏と合わせて、どうもありがとうございました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵食

2008年11月28日 23時37分16秒 | 写真
Img_7443
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン給油量激減

2008年11月27日 23時29分42秒 | 環境
6月に自分の自転車を買って5ヶ月が経ちました。
少し前に降った雪がところどこに残っている札幌。今日も雨で、さすがにもう自転車を使う機会は数えるほどになるでしょう。ってまだ乗るつもりでいますが(^^;

総括といいましょうか、この5ヶ月で車のガソリン使用量がどのように変わったか。
総走行距離は1,250km。このうち実家に一度帰ったのがあり、その800kmを差し引くと、ひと月平均で90km。ガソリンはこの間3回しか満タンにしておらず、それもまだ残っています。
自転車を使うまでは毎月1回はタンクを満タンにしていて、車を使う事が減ったとはいえひと月300km以上走っていましたからだいたい3分の1になった計算です。
長距離のドライブをしなければこれほど車を使わず済むとは自分でも驚きです。

ガソリンの価格も今日近くの安い給油所を見ると、119円まで下がっていました。一時期200円に届くのでは?と思われたのが嘘の様です。たった半年でこれほど変動するとは誰か予想していたでしょうか。

一旦車の使用を控える事を覚えた消費者は、ガソリンが安くなったとはいえ以前のような車の使い方をするにはまた少し時間がかかるかもしれません。
私は二酸化炭素の排出などはあまり意識しておらず、単に無駄な出費を抑えたいというのもありますが、やはりエネルギー消費を抑えなければという気持ちはあります。また自転車に乗るのがこれまた楽しい。自分の力で遠くまで行ける!という子供の頃の記憶を呼び起こさせているのかも知れません。

自転車に乗って寒いというのはなんとか我慢できるかもしれませんが、北海道は雪が…。
こればかりは勝てません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウノピラミッド

2008年11月26日 23時38分22秒 | なんもなし
Img_2916
長男作 この後ちゃんと完成しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールゾーン実行委員会

2008年11月25日 23時24分03秒 | ヒトとクルマ
Img_1152
小学校のスクールゾーン実行委員会があり、各町内会長、交通部・防犯部の方、警察、区役所、交通安全母の会、スクールガードリーダー、まちづくりセンター長に集まりいただき、小学校での交通安全指導や、地域の交通安全運動の参加、校区内のパトロールなどを説明し、ご協力・ご理解を求めました。

警察の方からは、今年警察署が所管する地域での、小学生が当事者となった人身事故の発生を報告していただきました。
最近の傾向として、交差点で出会い頭の事故が多く25件のうち80%が交差点での事故ということで、時間を見ると、圧倒的に夕方から夜に多く、朝の登校時間は1件のみでした。それも朝9時、車に乗車中の事故なので登校中かどうかは不明です。

帰宅してから個別の事故の曜日、時間を見ると、曜日で目立つのが土曜・日曜日の休みの日の午後が半数を占めており、自転車での事故が多い事も分かります。それでよく見ると意外に、と言うか学校の登下校時に事故が全くない事に気付きました。かえって放課後や休みの日、家に帰ってから外で遊んでいる時に事故が多く発生しているという事だと思います。
2年前、北区で立て続けに登校中の2人の小学生が車にひかれ亡くなる事故がありましたが、朝夕の登下校中だけでなく、常時、特に休みの日も常に子どもの動きには気をつけて車を運転しなければと感じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ差別

2008年11月24日 23時55分29秒 | 社会・経済
Nec_0095テレビ番組が始まると右上に「アナログ放送」とか表示されるようになりましたね。
夜、NHKのニュースを見ていたら、ん?…食時間帯、…い殺意、エキスパー…、左右の文字が切れてる(--;

そう我が家はまだアナログテレビ。03年に購入してまだ5年しか経ってないブラウン管テレビですがまだまだ綺麗☆。多分2011年のデジタル放送になってもこのテレビは元気でしょう。
しかし普通は16:9のワイドではなく、4:3の画面に収まるように画面を作るのに、NHKと来たら…受信料しっかり取っているくせにこれだからなあ。
「高画質・高音質番組、双方向サービス、暮らしに役立つ地域情報」とか地デジを盛んに宣伝しているけれど、そんなの誰が求めたんだか。高画質に耐えられる番組が幾つあるだろう?おバカタレントのバラエティなんて携帯のワンセグでも十分じゃないのかい?

デジタル放送に変わっても、とっても何十万円の薄型大型液晶テレビなんて買えないし、しっかり映っているテレビを捨てることはできませんので、とりあえずデジタルチューナーを購入することになると思います。
価格.comで調べると最安値1万492円というのがありました。これで十分かな♪ 誰かエラい人が来年は5000円くらいにまでに下げるようにして欲しいと言っていたので、もうちょっと値下げするかもしれません。

うちで温泉旅館の話しをしていて、旅館やホテルのように大量にテレビがあるところはどうなるんだろう?徐々に切り替えられると良いけれど、まだ使えるのに見られなくなったり、チューナーを付けなければいけないというのは、この景気低迷の時代ではかなり負担になるのではないかと話しました。
あと3年しかない期間でスムーズにデジタル化に移行できるでしょうか?

地デジのコマーシャルをしているSMAPの草彅剛のテレビはまだアナログだ!ってメンバーに暴露されていたけど、本当なんだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペン習字に凝ってます

2008年11月23日 23時24分24秒 | アート・文化
Img004先月の地区センターの文化祭で見たペン字サークルの作品を見ていいなあ~と思っていましたが、先日出会った方から手書きの手紙をいただきました。
この方の字が草書で書かれてあり、これまた綺麗で流れるような美しさがありました。
最近特に字を書く事が減ったと感じる昨今、図書館から「美しいペン字の書き方」という本を借りてきて、ちょっと練習を始めました。

仕事等で原稿や見積もりとか人の手書きの字を見ていると、うちの子どもの字と大差ない人もいますが、極まれに驚くほど素晴らしい字を書く人がいて惚れ惚れするときもあります。特に女性は字が綺麗だと、私の中の勝手な評価が3割くらいアップしている。そんな綺麗な字で手紙を貰ったら『惚れてまうやろ~』ってなるかもしれません(笑)。
大人になり、ゆっくり丁寧に書く事が学生の頃より減ったので、だんだん字が雑に下手になっている気もする。実際、何年か前に母に昔の方が字が上手いと言われ、悔しくてちょっと気をつけて書くようにしたことがある。
「さ」とか「き」がちょっと苦手としていたが、改めて書き方の見本を見て練習するとかなり感じが変わり、ちょっとやる気が出てきます。

練習に歌の歌詞を書いてみましたが、一つ一つの字はそこそこに見えるけれど、全体を見るとバランスが悪いという印象です。しかし本を見て練習してみるとやっぱり日本語は縦書きが綺麗だ!と思うのです。字と字のつながりはあまり達筆だと読めなくなりますが、文字は流れだなんだと感じます。
一日ちょっとの練習ができないものですが、まずは気合いを入れて少し前に別な人から貰った手紙の返事を書こうと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習発表会観覧

2008年11月22日 23時45分13秒 | 受験・学校
学習発表会といっても?な人がいるだろうか。いわゆる学芸会。私も子どもが幼稚園や小学校に入り生活発表会とか、学習発表会と聞き、なんだ?と思ったものだ。
地域によっては学芸会と一緒にバザーをする学校もあると聞き驚いた。
うちの息子の発表会は先週終わったのだが、今日は隣りの小学校の発表会で招待を受けたので、3年生と5年生の劇を見てきた。5年生の劇では声が大きく通る声の子が何人も居り、結構長い台詞も流暢に話す子もいて感心する。私もあの頃はたくさんの台詞も覚えられたんだけれど、今はできるんだろうか~できたとしても時間がかかるだろうなあ。それから劇中でハンドベルの演奏もあり、もっと聞きたい~と楽器演奏も良いなあ♪などと考えていた。

それにしても今はうちの学校もそうだが学年で1本の劇をしている。私の頃は1学年5クラスでそれぞれが劇や器楽演奏をしており、全部やると30クラス分になり、1クラス15分としても7時間半かかる。一体どうやって進行していたんだろう?2日に分けてやっていた覚えはないのだが。

今は劇中で、劇~演奏~踊り~アトラクション~合唱。という総合劇という形が多かったりして、楽器の演奏のみというのはなくちょっと寂しい気もする。指導が大変なのかよく分からないが、ピアノ伴奏をできる子もいるし、勉強でも笛やアコーディオンもやっているので、できないことはない筈だが、今度先生に聞いてみたい。
最近は小学生でもダンスを習っている子もいて、ヒップホップ系のダンスを取り入れたりして、その振り付けのスピードに私は凄いなあと思うが、何十年前かの子供たちがそれを見たらもっと度肝をぬくだろうなあ。

うちの息子達は区内の学校あちこちから集められた太鼓を叩き、『長篠合戦』の舞台を和太鼓で表現した。中には夏に盆踊りの太鼓を叩いた子も数人おり、短い練習期間でも迫力満天で素晴らしい演奏だった。子ども達も楽しく、観客も喜んで聞いてくれたのではないかと思う。
それから、その前に観た2年生の「キャッツ」では、エンディングにメモリーの独唱があった。後で聞くと子供用にキーを高く設定していたそうだが、大変綺麗な高音の声が体育館に響き渡ると鳥肌が立った。

演劇も、歌も踊りも演奏も、本当に子どもの可能性というのは何ができるか分からない。勉強だけでなく、スポーツでも芸術でも、指導者やその子の才能を見出す人に出会えるというのは、なんて素晴らしいことだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『広告戦略十訓』

2008年11月21日 23時46分58秒 | 社会・経済
Img_436820年も前に聞いたことがある、広告代理店の電通が提唱した『広告戦略十訓』というスローガンが、図書館で借りた倉本聰の「富良野風話」という本の中で紹介されていた。この本も8年前のものだが、多くのメーカーや企業には今も厳然と生き続けているように感じる。

ここのところの株安・円高で政府も国民も経済対策が最優先と叫ばれているが、景気が良くなればまた物を売る為に新商品、新製品が発表されそれに消費者が乗せられることになるのだろうか。
でも自動車メーカーまで大幅な減産体制、期間従業員の削減まで発表されたのを聞くと、景気回復はますます遠ざかりそうだ。

でもその一方で「H&M」というスウェーデンのブランドが出店し、その商品を買う為に前日から泊まり込んで行列を作り、何万円分も服を買っている人達がいるし、ブランド物のバッグをクローゼット一杯になるほど持ちながらまだ満足できない人も居る。
また、商品を販売している大型ショッピングセンターなどはこれを受け継いで広告づくりをしているように思えてならない。

『広告戦略十訓』
一、もっと使わせろ
二、捨てさせろ
三、ムダ使いさせろ
四、季節を忘れさせろ
五、贈り物にさせろ
六、コンビナート(組み合わせ)で使わせろ
七、きっかけを投じろ
八、流行遅れにさせろ
九、気易く買わせろ
十、混乱をつくりだせ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型事故発生

2008年11月20日 23時41分30秒 | ヒトとクルマ
Img_3047札幌では14センチの積雪があったそうで、いよいよ冬に突入でしょうか。
まだまだ大丈夫とタイヤも交換していませんでしたが、今日の雪とこれから先の天気予報も雪マークが付いていたので観念してやっとタイヤとワイパーの交換をしました。

道央道の奈井江では37台の追突事故、日勝峠では7台の玉突き事故があり、すでに交通事故も冬型事故が出始めました。道央道、奈井江の現場は直線道路で普段なら事故など起こらないような場所のようですが、先頭車両がスリップして横向きになったのを後続車両が避けようとして中央分離帯に衝突し、200mに渡って三カ所で玉突き事故が発生したとあります。
事故当時吹雪で路面は凍結、最高速度は50キロに規制されていたそうです。私も冬場何度も道央道を走っていますが、視界不良で速度制限があっても、中には速度を守っている車を横目に猛スピードで雪煙を上げ追い越して行く車があります。
車の性能もよくて、自分の腕を過信しているのかもしれませんが、視界を遮られる側としてはたまったものではありません。

平成4年にやはり道央道の千歳で車両186台を巻き込み、死者2名、重軽傷者106名という我が国最大の玉突き事故がありました。
息子の友達のお父さんもその中の1台だったと最近知り非常に驚きました。やはり視界不良だったとの事で、視界に衝突車両が入った時にはもう何もできず衝突してしまったそうで、幸い怪我はなかったものの、その後何カ月も現場検証や保険の関係でかなりの時間を取られたとの事です。

今回、奈井江の事故のため道央道の美唄ー滝川IC間が6時間以上も通行止めとなりました。事故に巻き込まれた方はお気の毒ですが、冬期間の高速道路は大事故にもつながり、高速道路の通行止めは多大な影響が出る事を考えると、充分慎重な運転をしなければならないと痛感します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマゴマンのおはなし

2008年11月19日 23時13分51秒 | 受験・学校
Tamagoman1発寒小学校開放図書 さくら図書館15周年記念講演会が開かれ、『タマゴマンは中学生』の著者・坂本勤先生の「子どもの心を守る」をテーマとして講演が行われました。

坂本先生は中学校の国語教師として教鞭をとり、子どもと関わった教師生活の話しを元に退職後は各地の学校を中心に講演活動をされて、子どもと向き合うヒントをお話しされております。私は先生のお話は2回目ですが、今回は本校に来ていただき直にお話をすることもでき、またまた楽しいお話を聞く事ができました。

先生の話しの内容は決して難しい事ではなく、私たち親が実際子どもの頃経験した事や、感じた事が元になっている話しも多いと思われますが、親になってしまうと、ついつい感情にまかせて怒ってしまうこともままあります。
そんな親子の関係を時には笑いあり、身につまされる話しもあり、胸がキュッとなるような切ない話しもあり、予定時間ピッタリに収めていただき、アッと言う間の90分でした。

もちろん子どもに対する話しが中心でしたが、中でも私は『短くなった鉛筆でも最後まで使うように、物を大事にする事から、命を大切にできる気持ちが育ちます』という言葉が心に残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉と入浴剤を考える

2008年11月18日 23時49分03秒 | 環境
Img_4503
水質が悪化する原因に家庭の生活排水の事が言われます。油はもちろんのことですが、米のとぎ汁や味噌汁の残り汁などを流すと、汚れた水が綺麗になるためには流した量の何倍もの水が必要だと言われ、最近は控え目ながらも「合成洗剤はつかわないように」なんて言葉も目に入るようになりました。
感覚的に味噌汁の残りはその量によるでしょうが、多少なら大丈夫じゃないのかと考えています。なにせ人間が体に入れているものだから微生物が分解するのではと。対して合成洗剤は水質汚染の原因とされ、水質汚染が深刻だった琵琶湖がある滋賀県では合成洗剤追放の条例を制定し、これをきっかけに洗剤の無リン化が全国に進み、周辺の人口増加がありながらも琵琶湖のリンの量は減っているとのことです。

洗剤で思い出すのは、私が小学1年生から母が新聞の集金で夜出掛ける時が多くなり、茶碗洗いが私の仕事になった。最初に母に言われた事が「洗剤が茶碗に残ってたら死んじゃうから、しっかりすすぐんだよ」だった。
本当にそう言ったかは定かではないが、確かに「…そんな危険なもので茶碗を洗うんだ(--;」と考えた記憶は残っています。確かに大量に摂取すれば命の危険があるかもしれないけれど、母としたら注意させるために大袈裟に言ったのだろうなあ、と考えています。

前段が長くなってしまいましたが温泉と入浴剤。
我が家では私が透明なお湯につかりたいのと、ああいったものを下水に流す事の抵抗も少々あり、入浴剤は全く入れませんが、ある時、温泉の源泉を飲んだ事を思い出して、入浴剤って温泉の成分と同じように作っている筈なのに、入浴剤を入れた風呂のお湯は飲めないよな~と思いました。
やはり自然に発生したものと、合成したものの差なんだろうけれど、人間が飲めないようなものをバンバン流して大丈夫なんだろうか?自然と健康を科学している会社が作っている入浴剤は、漢方とか、生薬から抽出とは謳ってはあるけれど、やっぱり入浴剤を入れたお湯は飲めないな~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログタイトル変えました(^^

2008年11月17日 23時42分29秒 | なんもなし
Img_7430
北大の新しいポプラ並木。大きく育つまで何年かかるでしょう♪
私はこれからも相変わらずブラブラと街を歩き、道草、より道をしながら色んなことを考えます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通救命講習

2008年11月16日 23時41分31秒 | 健康・病気
Img_7465
連合町内会防犯部主催の普通救命講習が地区センターで行われ、100人を超える住民の方が参加し、三時間に渡って1時間目は止血法、のどに異物が詰まった時の手当、二時間目は胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、三時間目はAED(自動体外式除細動器)の使い方を習得しました。
私が前回講習を受けたのは修了証を見ると8年も前なので、若干変わっている部分もあり、もしも緊急の現場でも落ちついてできるよう大変勉強になりました。
こんにゃくゼリーが詰まった事故が記憶に新しいですが、このような講習を受けている人が多ければ亡くなる人はもっと減らせることができるかもしれません。
AEDについては今回初めて完全に心停止している時はAEDが作動しないということを知りました。その場合、人の手による心肺蘇生法(胸骨圧迫30回、人工呼吸2回)を繰り返します。それから胸骨圧迫は人工呼吸より重要ということで、感染防止などの心配がある場合はまず胸骨圧迫を優先して欲しいと講師の方から言われました。
参加者は高齢の方も多く、胸骨圧迫はおばあちゃんにはかなり大変そうで、現実的に高齢者がすることは難しそうだと感じました。講師の方によると札幌市立高校や私立高校では救命講習を受講している学校が増えているそうですが、道立高校はまだ遅れているということです。若い頃からこういった事を定期的に学べば事故の際も救命の仕方を分かる人が増えるので、とっさの時も慌てずに応急手当ができることで、けがや病気の悪化を防ぐことができるのではと思いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする