1992 10 6 BEAT Ver-C

新車より所有している Ver-C オーナー。

AC 5000回転以内は 本当だった!

2010-02-11 05:00:00 | 覚書
○○○さん のご友人の方とお話をした中で 無知ながらも エンジン回転数を抑えたドライブを
していて良かったと 思いました。
HONDA BEAT の エアコン限界回転数について ほぼ確証を得ることができました。
結果は 5000回転以上の耐久性の ○い 部品で構成されているそうです。
それ以上回すと いつ○れてもおかしくないそうです。
保険と言う意味では 事実上 4000回転 に抑えるべきでしょうね!?
リミッターカットシステムを導入しているオーナーさん も居るのでしょうね!?
まず あるのだろうか? (無知/大爆笑)
後は 何かかませて エンジン回転数を 7000回転くらいまで あげられるような 改造を
施せるようなら別でしょうけどね!?
やっぱり BEAT オーナーさん との交流は 不可欠ですね ありがたいことです♪
NUTEC NC200 エアコンオイル を定期充填して コンプレッサを 20年 持たせよう♪


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (slowbeat)
2010-02-11 08:37:02
ガンガン回して通勤してる人の場合は、プーリーの大きさを変える手もあります。
まあアイドリング付近でのエアコンの効きは絶望になりますが(笑

完全独立電動のエアコンとかできないですかね。
slowbeatさんへ♪ (Alain)
2010-02-11 09:16:13
プーリー それでしたね 名称が分からず 何かの部品なんて書きました (大爆笑)
確かに アイドリングでは 絶望的になりますよね♪
そうそう 完全独立電動エアコン 良いですね 多少 大きいサイズのバッテリー にすることが
条件だとしても 取り付けちゃいますね♪
Unknown (餅)
2010-02-11 10:01:04
うちのビートはエアコン回転数減速プーリーに交換してあります。
ノーマル比で10%位?のマージンはあるみたいです。

保険的な意味合いでつけてありますが、高速100Km巡航時にエアコンが使えるのは助かります。
普段以上にアンダーパワーな車になってしまいますが(爆
Unknown (イッシー)
2010-02-11 10:08:09
回しこむエンジンだとエアコンにも負荷がかかるんですね。。。

サーキットでエアコンをつけて走ると寿命が縮まるのはコンプレッサーの限界キャパを超えちゃうのかもしれませんね。

普通のDOHCのNAでも5・6000回転回っていれば美味しい回転数ですが、BEATじゃその上の回転数使っているでしょうし。

エンジン全開にする時はエアコンOFFであれば若干予防措置になる可能性もありますね。

NUTECのAC添加剤はカミムラさんで06年頃に入れてもらいましたが、エアコンガスは5年無補充・無交換です。既に4年経過しているので効果は切れていると思いますが爆

親父のは13年間エアコン関係ほったらかしですが
全く問題なしです。

話はずれますが180sxは6年前に下回りに日産のディーラーで2万円ほどしたのですが、防錆剤を満遍なく吹き付けてもらいました。このまえ下回りを見たのですが、まだ防錆剤が黒々光り錆びも目立つのはありませんでした。

親父のをみたら、防錆剤を一切無しですが結構錆びが出ていました。2万円なら一度吹き付けた方が良かったかな?と思うくらいの状態でした。

永く乗るなら、錆びは大敵ですね。。。
餅さんへ♪ (Alain)
2010-02-11 16:44:16
さすがですね いろいろと考えた結果なんですね。
ギア比を変えるなんて手もありそう? なんて考えましたが 面倒だし (笑)
今度 お会いしましたら 助手席に乗せてください。
新車エンジンに限りなく近い エンジン音を聴いてみたいので♪
イッシーさんへ♪ (Alain)
2010-02-11 16:55:42
たいていのエアコンの許容回転数は 5000回転以内らしいです。
BEAT君 ですと 約9000回転まで ストレス無く回りますので 多少のマージンがあるにせよ一発ですね (笑)
13年ほったらかし。。。 デミオ君は 今年で 10年目なので まだ 希望が持てそうですね。
しかも NUTEC の エアコンオイルも一度充填をしているし♪
今年は 一応 エアコン関係で 2台やらなくては なりません (^^;

また 下回りの防錆処理は 貴重な情報ですね 毎日走行していてもでしょうか!?
昨年 my BEAT君 にと 主治医さん にお願い(車検整備)しましたら 大丈夫 と言うことで 見送られました (笑)
今年から 1年点検に出しますので 確認と対応をしてもらおうかな? と考えてますね。
さすがに ボディーが錆びたら 終わりですものね。
そのときが来ましたら my BEAT君 だけですが やります。
Unknown (イッシー)
2010-02-11 18:53:11
親父のはガスも抜けず補充もせずです。
エアコンが壊れたら車買い替えでしょうね。
やっぱりNUTEC入れておこうかなぁ~。
カミムラさんだと3000円+工賃1000円だったような記憶があります。

親父の車はほぼ毎日動いていますね。
距離だと1日7・8キロ程度でしょうけど。
親父のは日産ディーラーで車検やってもらっていますが、アンダーコーティングが車検基本作業に入っていないので吹き付け無しでした。
自分のも日産ディーラーを続けていましたが、特にディーラー整備マンからも言われませんでしたが、
聞いたら吹きつけやっているとの事でやった次第です。MR2の時もやりましたっけ。。。

使ったのが余っていて、スリーボンドの
スリーラスター 塩害対策用長期防錆剤黒色(標準タイプ)と銀色を吹き付けてくれたみたいで、
残ったスプレー缶を貰いました爆

まだ、若干入っているのでいつか使ってみようかと笑

2万の割には、タイヤハウス内からデフケースの細部まで黒色で吹いてあり、銀色は排気系のパイプに使われていていました。下地処理とかマスキングだけでも結構手間が掛かりそうな感じです。

500ml程度のスプレー缶なので何本使ったのか。。。

防錆は錆びが出てからよりも、出る前に予防かな?と思い180sxには吹き付けましたが結果的には満足しています。今回親父の下回りをみたら雲泥の差でした。

ちなみに、トヨタのディーラーでMR2を施工してもらいましたが、180sxほど詳細部分は吹き付けていなかったです。。。見た目何処に吹いたの?って感じでした。スリーボンド強し?!

180sxはタールのような黒々鈍い光をしています。

イッシーさんへ♪ (Alain)
2010-02-11 19:18:33
そうですね エアコンが駄目になったら 普通は 買い替えですよね。
多分 デミオ君 がそうなったら かなりの確立で そうせざるを得ない感じです 軽かな? (笑)

アンダーコーティング ジェームスで 業務用とかも販売してるし エンジンオイル交換時に
地道に塗っていく! と言う手もありますね (笑)
ただ プロとは 仕上がりや耐久性が歴然の差となります 心のショックが。。。 (嘘/大爆笑)
確かに シャシーブラックは 無しになったのですが やはり 2年毎の吹き付けは
必要なんじゃないかと思えますよね やらないよりは やった方が良いと♪
Unknown (イッシー)
2010-02-12 20:19:59
http://www.hondacars-miyagichuo.co.jp/home/137_after_ruster.html

スリーラスターで検索したら出てきました。
まさに、施工前・施工後の通りでした

親父のはまるっきり施工前の写真通り 爆
180sx施工後4年経過してもまだ黒々して錆びも全くありませんでした。細かく探せばあるかもしれませんが、簡単な目視では発見できず。


・サビの上からでも施工できます。
多少のサビであれば、そのまま施工でき、サビの進行を抑制することができます。
・自己修復性があります。
乾燥後、軟質塗膜を形成するため、飛び石などによるワレがおきません。また小さなキズであれば自己修復性があり、サビの進行を抑制できます。

錆び処理とかしなくても、そのまま下回りを高圧洗車かスチームで洗い流して乾燥。そのまま吹き付け。確か乾燥に1日必要だったかと。
でも、デフケース・アーム系が実際錆びても折れることはないので自己満足なのかもしれません 笑
イッシーさんへ♪ (Alain)
2010-02-13 19:13:24
ブックマークしました (笑)
確かに 飛び石はありますしね。

3ヶ月毎(オイル交換)で 覗いて見ている感じでは 問題無いように見えますが
やっておいた方が良いでしょうね♪
ジェームスとかでも 扱っているのだろうか!? スーパーオートバックスとかですね。
スーパーオートバックスは 欧州車を扱っていると聞いたことがあるので
なんとなく信頼が置けるだけなんですが (笑)
新車登録より 節目の20年でやるかな。。。 もちろん 駄目だったら 早めますけどね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。