goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

ぶらり散歩0215~天使の梯子も

2021年02月18日 | ぶらり散歩
旧・海洋館の解体工事現場
足場が組まれていたが、本格的に解体が始まる?
海洋館と遊歩道の隙間に砂利が敷き詰められてた
散歩コースで木々の剪定など周辺の整備が行われている
これも竜串海域公園エリアの美化活動の一環か?
枝が伐採されてすっきりと
キャンプ場まで歩いて戻ってくると、25分ほどの間に分厚い雲に覆われて

ハマダイコンの花が咲いていたが・・

一面に群生すると、よりいい感じになるのだが(^^♪
分厚い雲の隙間から少しだけ天使の梯子が

今日は月曜日
平日でいつもの静かな桜浜に戻っていた
*** *** *** *** *** *** ***
この所、コロナ感染者が一気に減少しているが・・
「本当かなぁ」と疑ってしまう
首都圏は緊急事態宣言後の時短などの効果が出てきているのだろうか?
新型コロナの感染力が衰えてきたんじゃないかと思うのは私だけ?
陽性率にしても心配だからとPCR検査して陰性となっているんじゃないかと?
変異ウイルスの感染力が強いと言っていたように思うけど
それほどは感染者が増えていない?
マスク、手洗いなど日々の予防が効果を出してきたのだろうか?
緊急事態宣言が解除されて、日常が戻るのはいい事なのだが
ものすごい爆弾がまだ残っているような気がして・・
<追伸>
2月18日、ワクチン接種予備調査が届いた
接種を希望するか、しないか またその理由に〇を記して返送
どの程度、接種会場が混雑するのか? 参考資料にするのか??

竜串ビジターセンターうみのわ~パネル展

2021年02月17日 | 竜串ビジターセンターうみのわ
2月15日(月)ぶらり散歩
遊歩道・橋からの定点撮影

この川も雨が降らなければ、数日のすれば砂の下に消滅だろうなぁ
「竜串ビジターセンターうみのわ」前に来た時に「パネル展やってた」と思い出して入館
入館すると誰もいなくて、職員さんが暇してて(笑)
パネルの前に行くと
「アンケート記入でクリアファイルプレゼントとか」色々と説明したがっていたが
「地元の者なので適当に見て帰りますので」と丁重にお断りを
パンフも一度は断ったが「見てみて」と・・
散歩の途中に寄ったのでちょっと邪魔に(笑)
ここの写真は変わったような気もするが・・

今日の海底館の透視度は0.5m
うねりもありグラスボートは二か所とも欠航に
「よ~し、見てみよう」とのチャレンジャーはいたのだろうか?
館外のベンチに座り、眺める竜串湾
風がなければ暖かな四国の端っこ・幡多路
今年はまだ春一番が吹いていないが、そろそろ春の気配が(^^♪

幡多路の海~土佐清水市爪白

2021年02月16日 | 土佐清水市
2月15日(月)昨夜の雨も止み、朝には陽射しが戻り
四国の端っこ・幡多路はいい天気に
下川口トンネル手前にあるローソク岩

R321足摺サニーロード沿い「爪白(つまじろ)」から

まだ、うねりはあるがいい海だ(^^♪
雨水が大量に流れ込んでいて海の色にも変化が
国道沿いからの爪白海岸&海底館
この日の海底館の透視度は0.5mだった
2,3日すれば透視度も回復するとは思うけれど・・
※2月16日(火)海底館の透視度は2m
*** *** *** *** *** *** ***
2月16日(火)竜串海域公園エリアの美化活動があり行ってきた
8:30頃から旧・レスト竜串周辺、遊歩道のゴミ拾いなどを昼過ぎまで
久々に体を使う仕事で疲れたぁ~
帰ってシャワーを浴びてバタンキュー(笑)
身体は正直だなぁ・・ 日当は¥4,000也(^^♪
※知ってたぁ? 「バタンキュー」って死語になりつつあるらしい

「雪割桜」見頃に~爪白

2021年02月15日 | 幡多の草花たち
正式名称を「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」という桜
まだ雪の残る頃に咲く事から付けられた愛称が「雪割桜」
西南交通バス(株)のバス停「爪白(つまじろ)」にある「雪割桜」
見頃になってきました
花の少ない季節に咲いてくれる「雪割桜」
メジロも喜んで蜜を求めて花から花へと
眼の周りに白い縁取りがあるから目白(メジロ)(^^♪
18日頃にまた寒波がやってきそうだが、その後に幡多路は本格的な春かな?

お気に入りの一枚に

2021年02月15日 | 日記・エッセイ・コラム
写真に興味を持ったのが大阪で働いていた会社に
クラブ活動の写真部があり、母校の先輩に誘われてから(^^♪
その頃はフィルム写真(白黒)でフィルム現像から印刷迄自分でやってた
撮影会に行くと少ない時でも5~6本は撮影
ネガをベタ焼きにして、気に入ったのを四切や全紙サイズに印刷
高卒の給料が手取3万円の頃でいっつもピーピーだった
給料日前の一週間をラーメンだけで過ごした記憶もある(笑)
帰省してからは仕事に追われる日々だったが・・
コンデジに出会ってから、また写真撮影を再開
コンデジは何枚撮影してもPCに取り込むだけなので安上がり(^^♪
今まで一眼を買ったことがなくて欲しいとは思うが
気に入ったのを見ていたらレンズも含めて100万円オーバーになり二の足を踏んでる(笑)
コンデジのズームはどうしてもピントが甘くて
一眼のピシッとピントのあった写真は魅力だが・・
最近購入したミラーレス一眼・Nikon 1 J5
手のひらサイズで結構重宝している
前置きが長くなったが・・
過日のツワブキの綿毛と夕陽の3景
写真って自己満足だと思う
「いいなぁ」と思った光景を何処まで伝えられるか?
これからも、自分のお気に入りの一枚の風景に出会えることを祈りながら・・

ゲートボール愛好会・土佐清水大会0214

2021年02月14日 | 日記・エッセイ・コラム
雨の心配もあったが何とか持ち堪えてくれて
ゲートボール愛好会・土佐清水大会を開催
6チームが集合して、2組に分かれて午前、午後それぞれ2試合を
点数が同点になりサッカーのPK戦と同じように
10人が交互に1ゲートを通過出来るか?で勝敗を決めていた

土佐清水大会はお弁当付きの親睦会
今回はプラザ・パルのお弁当かな? みやむらかな?
午前中の試合が終わりゆっくりと寛いでいる時
あまり密のならないように散らばって閉会式&成績発表を

2勝2敗のチームが多い中で我、土佐清水チームは得失点差で1位に\(^o^)/
この土佐清水会場での連覇となった(^^♪
14時過ぎに終了
帰り支度を始める頃に、ちょっと強めの雨が降りだした
次回は3月28日(日)西土佐大会(お弁当付き)の予定
その頃には、桜の花が満開となって迎えてくれる大会になります

ぶらり散歩0211~今日は祝日

2021年02月12日 | ぶらり散歩
2月11日(木)ぶらり散歩にて
「旧・海洋館」解体工事現場
この工事も3月中旬には終了予定
円形の大水槽は最後に解体するのか? まだ残されてた
西南交通(株)バス停「爪白」で咲く桜

正式名称「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」
まだ雪の残る頃に咲くからつけられた愛称「雪割桜」

蕾が膨らみだして数輪咲き始めてた
まだ残されていた「爪白キャンプ場」の案内板
現在は「スノーピーク土佐清水キャンプフィールド」と様変わりしている
こういうのがものすごく気になる私だが、他に気にする人もいないか(笑)
当時を知る人には、この案内板はいい思い出かも・・
いつもは誰もいない静かな桜浜に人の姿

今日は祝日
まだまだ海洋館「SATOUMI」の人気は続いているようで
駐車場にたくさんの県外ナンバーの車が(^^♪
入館後、海底館にも寄ってくれているようです
お得なセット割引入場券も好評なのかもしれない(現金払いのみですが)
例えば、海洋館・¥1,200 海底館・¥900 グラスボート・¥1,560(大人料金)
すべて利用したら¥3,660ですが
お得なセット券だと
①海洋館+海底館+グラスボート 大人¥2,500
②海洋館+海底館 大人¥1,500 等々
是非、ご利用ください(^^♪
尚、海洋館「SATOUMI」の年間パスポートを持っていれば
海底館入館時に提示すれば大人¥600でご利用できます

ダルマシーズンも終了~叶崎「黒潮展望台」

2021年02月11日 | 叶崎&黒潮展望台
2月9日(火)そろそろ九州の山から外れる頃と叶崎「黒潮展望台」へ
光量はたっぷりと注いでいた
海は広いなぁ~大きいなぁ~
叶崎小橋からの眼下の風景
海抜50mほどあるので、見下ろすと足がすくむ感じもする
いい感じで落陽
おぉー、ダルマになるのか?
ん、何か変な影がある
ここにも山があったとは・・ 残念!
何度見直しても、どう見ても雲じゃないよなぁ(笑)
沖の島まで連なる山影が
水平線に沈む山と山の隙間がこれだけだったとは・・
沖の島まで続く山らしき影があるとは知らんかったぁ~
そう言えば・・
この時期に撮影に来たことがなかったような気もする(笑)
落陽の余韻を楽しむ至福の時

叶崎「黒潮展望台」からのダルマシーズンも終了
これから九州の山に落陽後、沖の島に・・ また来シーズンに(^^♪

ぶらり散歩0206~暖かな日

2021年02月10日 | ぶらり散歩
2月6日(土)ぶらり散歩にて
「旧・海洋館」解体工事現場
あちこちでボーリングをしているんだけれど基礎補強?
このエリアに出来るのは駐車場だと思うんだが、そんなに強度がいるんだろうか?
直径1mほどのドリルで穴を開けてた

「うみのわ」前のベンチに座り、眺めていると
グラスボートが見残し海岸から戻ってきた

いい海の色が戻ってきた竜串湾

海洋館「SATOUMI」前の砂浜には人の姿が

平日は閑散としている桜浜
「あぁ、今日は土曜日なんだ」と実感する(笑)
※海洋館「SATOUMI」プチ情報
巨大うつぼを今、展示しているそうですよ(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
2月10日(水)久々に「ふれあい俱楽部」に参加してきた
みんなから「どうしよったが?」の質問攻めで(笑)
午後からのグランドゴルフは不参加
14日(日)にゲートボール愛好会・清水大会があり、ゲートボール練習に(^^♪
朝から「ゲートボール」「ふれあい俱楽部」、また「ゲートボール」と忙しい日に
今夜は見たいTV番組もないし、早めに就寝する事になりそうです(笑)

愛の鐘~大津に新名所が

2021年02月10日 | 土佐清水市
「愛の鐘が大津に出来た」との情報を得て行ってみた
「叶埼灯台前の広場だったらお洒落だけど」と思いながら
初点が明治44年8月当時の外観のままの可愛い叶埼灯台
「この広場にあったらいいなぁ」と思いながら

「ん、広場には何処にも無い」
この場所にあったら最高なのに
タイヤメーカーのCMにもなったこの風景が見渡せる場所に(^^♪
「ないとしたら区長場か?建物の中かなぁ」と思いながら・・
叶崎「黒潮展望台」から夕陽の撮影をして帰路に
(※夕日はまた後日アップ予定)
大津・工事現場の片側通行の信号に引っかかって停車・・
ふと、左側を見ると「あったぁ~」(笑)
見つけた記念に一回鳴らさせてもらいました(^^♪
夕暮れ時の風景
下川口家の皆さんが頑張っています
手作り感いっぱいでいいですねぇ
帰り道でこの信号に引っかからなければわからないままだったな(笑)
西南交通バス停「大津」のすぐそばにあります

この先の路肩に車を停める事が出来るのでそこから歩いてもOK(^^♪
「愛の聖地」として新名所になったらいいね
「二人で夕陽を眺めると恋人になれる」との逸話もある叶崎もあるし(^^♪
2月14日(日)10:30から落成記念イベントも予定されていますよ
※ここは足摺宇和海国立公園内なので叶崎に設置する事が難しかったようです
大津区長さんの尽力でやっとこの場所に設置する事が出来たとの事

別名「星の瞳」という花

2021年02月09日 | 幡多の草花たち
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢 )が咲きだした
※オオイヌノフグリは雑草扱いで
雑草とは、人間の生活範囲に人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物
イヌノフグリより大きいから大犬と
フグリは犬の陰嚢のこと
つまり、犬のキン〇〇

イヌノフグリの種子が犬の陰嚢に似ているそうだが
オオイヌノフグリの種子はハート型だとか・・
どちらの種子も見た事はないが・・(笑)

で、タイトルの別名で「星の瞳」という名前の由来だが
「日の光に当たって輝く花弁が星のように見えるから」だと
私には星のようには見えないが・・(笑)
花径は1㎝ほどの小さな可愛い花
白い花もあるようだが、こちらでは見たことがない
花の少ないまだ寒い時期に花を咲かせ虫を集めて生息地を広げてゆく
*** *** *** *** *** *** ***
2月9日(火)朝の気温が2.0℃の寒い朝となったが霜は降りていない
大津に新たな名所になりそうなものが出来たようなので見てこよ(^^♪

♫春一番が~

2021年02月08日 | 幡多の草花たち
「つくしんぼ」見っけ!
日当たりのいい土手で土筆が顔を見せています

先日、関東では春一番が吹いたとの事

♫はるいちばんがぁ~
幡多路で春一番が吹くのはいつに?
あちこちで春の訪れの近い事を教えてくれています(^^♪

春への階段を

2021年02月07日 | 足摺岬・おおどトンボ公園
2月5日(金)は1月分の給料日(2日分(笑))で帰りに寄ってみた
足摺岬・おおどトンボ公園にある梅の木
梅の花が咲き始めていた
♫梅は咲いたかぁ~、桜はまだかいな~
寒い季節を経て、少しずつ幡多路にも春の気配が

これからの気温もあるが、見頃は来週の中頃かな?
県道27号線(大浜経由)足摺岬公園線沿いにある「おおどトンボ公園」

以前は「おおど会」が整備していたが・・
解散してからは会員だった人が市から委託金を貰って整備している
ここにある珍しい萌黄色の桜「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」
松原先生の足摺岬診療所退任記念で平成18年2月に植樹されたもの

やっと蕾が出来たくらいで、楽しめるのはまだまだ先の事
昨年、咲いた時の「御衣黄桜」

昨年は4月19日に見頃となっていたので、まだ2ケ月以上もある
まだ東屋に私の撮った写真が風にも飛ばされずに残されてた

「まだある」って嬉しくなりますね(^^♪
*** *** *** *** *** *** ***
2月7日(日)今日は黄砂が飛んでくるかも?との情報も
洗濯ものは出さない方がいいみたいですよ

ぶらり散歩0204~暖かな幡多路

2021年02月06日 | ぶらり散歩
2月4日(木)いつもの夕方のぶらり散歩へ
うみのわ前のベンチに座り、のんびりと眺める竜串湾
Wi-Fiを利用できるので、スマホのアップデートが終わるまで・・(^^♪
風がなければ暖かな幡多路・竜串の冬
立春も過ぎて、これからは三寒四温を繰り返しながら少しずつ春に
桜浜遊歩道・橋からの定点風景
雨が降るまでは消滅したままの風景に
平日は誰ともすれ違うことのない遊歩道
なので、マスクをすることなく散歩してる(笑)
この案内板もちょっと変更したみたいな感じもするが・・

「海のギャラリー」貝の宝石箱
ちょうど太陽がいい位置にあって(^^♪

いい施設だと思うんだけれど・・
貝を展示しているだけで地味と言えば地味だが
一年に一度お邪魔すればいいかな?という感じで
ちょっと遠のけば2,3年は入館する事もない
ここ数年は情報(ブログも)も更新されていないようだしなぁ
ここには約3千種類5万点の貝殻を展示
「今日の貝殻」と題してブログを毎日アップしても136年かかる(笑)
まずは竜串に「海のギャラリー」なる施設があることを知ってもらう事
SNSをうまく利用すれば見てくれる人も少しは増える気もするが・・
<追伸>
「約3千種類5万点が多いのか?少ないのか?」とのコメントあり
「御意!」と思い調べてみると
ある資料によると、日本だけでも約8,000種類あり、世界中では約10万種類は存在していると
この約3千種類が少ないのか?多いのか?はそれぞれの判断で(笑)
*** *** *** *** *** *** ***
2月6日(土)2月最初の週末は雨となりました
昼頃には天気も回復する予報
朝は寒くても昼間は気温差10℃以上の15℃位に
立春も過ぎて、もう一度寒の戻りがあって春かな?

雪割桜~蕾膨らむ

2021年02月05日 | 足摺岬・おおどトンボ公園
正式名称を「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」という花
雪のある頃に咲く事から「雪割桜」という愛称がある

2,3日すれば開花しそうなくらいに蕾が膨らんでいます(^^♪

この感じだと・・
この先の気温にもよるけれど 一週間後には見頃となりそう(^^♪
昨年は2月5日に開花していた雪割桜
年末から4回も雪を見たし、例年にない寒さだったので致し方なし
その分、開花の楽しみが倍増します(^^♪