goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

青い睡蓮~三原村

2019年08月21日 | 幡多郡三原村

モネが咲かせたいと願った青い睡蓮

三原村「星ヶ丘公園」で今年も見る事が出来た

一時、青い睡蓮はウイルスで絶滅しかけたけど地元の人達のおかげです

本家・北川村「モネの庭」にも劣ることのない睡蓮です

温帯性、熱帯性スイレンが見頃となっています

途中、ぱらっときた通り雨にちょっと雨宿りして

今年もここで青い睡蓮を見る事が出来たことに感謝です(合掌)

今回、行きはR321足摺サニーロード・下ノ加江経由で県道46号線「中村宿毛線」を利用

所々、道幅の狭い箇所もあるけれど対向車も少なく走りやすい道です

帰りは平田経由で「ふれぱ」に寄って、食材の調達を(^^♪

平日にもかかわらず道の駅「ふれあいパーク大月」は観光客で賑わってました

 撮影:2019/08/20(TUE) 今年も見れた青い睡蓮


「ヒメノボタン」ちらほらと~三原村

2019年08月20日 | 幡多郡三原村

絶滅危惧種の「ヒメノボタン」の花を育てている三原村

三原村「星ヶ丘公園」にある「ヒメノボタンの里」

去年は8月末頃に咲き始めていたので「どんな感じかなぁ?」と行ってきた

やっと、ちらほらと咲き始めている感じですね

白い花も咲いてた

やがて、この斜面いっぱいのヒメノボタンの花が

9月に入れば、そこそこ見ごたえのある景色が今年も見れそうです

9月中旬頃には「ヒメノボタンまつり」が開催されると思うけれど・・

 撮影:2019/08/20(TUE) 「ヒメノボタンの花」ちらほらと


「星ヶ丘公園」の今~三原村

2019年07月27日 | 幡多郡三原村

台風6号の影響もなく真夏日となった幡多路

三原村「星ヶ丘公園」でブルー・ビーを見る事が出来るとの情報を得て

青いハチ「ブルー・ビー」はナミルリモンハナバチ

青い鳥にちなんで「幸せを呼ぶ」と呼ばれる

公園を10年も管理している人も見た事がないとニュースに

30分程ウロウロしてみたが見つける事は出来なかった・・

今日一番のお気に入りの睡蓮はこれ!

お昼前のひと時 数組のグループが来てた

池の周囲で「ミソハギ」の花も見頃となってきました

今回、熱帯性スイレンの青色系はこの2輪だけ

サギソウの花も咲き始めています

次回、ブルー・ビー(青いハチ)に会うことが出来ますように

 撮影:2019/07/27(SAT) 三原村「星ヶ丘公園」にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

明日28日、日曜日は地区の出役で草刈り作業

当初は7:00からのスタートだったが、暑くなるからと6:30に変更

いくら年寄りばっかりと言っても、早いと思いませんか?(笑)

何もなければ、7:00迄はゆっくり寝ている今日この頃なのに・・


青い睡蓮~三原村・星ヶ丘公園

2019年06月22日 | 幡多郡三原村

6月16日、北川村「モネの庭」で「青い睡蓮が咲いた」との情報を得て

こちらもそろそろ咲く頃かな?と三原村・星ヶ丘公園に行ってみた

熱帯性スイレンの青色系の睡蓮が3輪ほど咲いているのを確認

クロード・モネが咲かせたいと願ったが見る事が出来なかった青い睡蓮

展望台からの様子

温帯性スイレンに加えて熱帯性スイレンも咲き始めて少しずつ見頃に

青色系(熱帯性スイレン)の睡蓮もちらほらと

水鏡に映える風景と睡蓮と

ビオトープの周囲でも様々な花が咲いています

今は睡蓮よりは紫陽花が見頃ですね

この色はお気に入りの花です

ショウジョウトンボはちょっと休憩中

蝶も花のベッドで一休み

東屋にあった木工細工

今日は募金箱に¥100だけ寄付して(^^♪

竹細工のトンボ 器用な人がいるんですね  十分販売できます

こちらはコンデジ・手持ちで撮影しているのに、本格的に三脚を据えて撮影する人も

500㎜くらいの望遠レンズのようですね・・ 羨ましい

愛媛ナンバーの車も止まっていました

人気が出てきたんですねぇ 星ヶ丘公園

北川村「モネの庭」に行く事を考えれば近いわなぁ(笑)

数年前、ウイルスで青い睡蓮が全滅したけど、その状態からここまで復活してよかった(^^♪

後一か月もすれば熱帯性スイレンが見頃となりそうです

 撮影:2019/0620(THU) 三原村・星ヶ丘公園にて


「やまびこカフェ」でランチ~三原村

2019年05月09日 | 幡多郡三原村

三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」に行った時

東屋にあった「やまびこカフェ」の予定表

ランチタイムに間に合う時には「日替わり定食」が美味しくて食べにいく所

東屋に「やまびこカフェ」の案内板もあり

地元のおばちゃんたちがやっている食事処(^^♪

ちょうど、ランチタイムに間に合いそうなので行ってみた

隣は「みはらのじまんや」 地場産品など販売

この日のメニューは「うどん、ちらし寿司」¥500也

空いていればいつも座る場所(^^♪

この日の「うどん、ちらし寿司」&デザートもあり

ちらし寿司は何回でも、おかわり自由です(^^♪

普通の「日替わり定食¥600」の時は、ご飯と味噌汁がおかわり自由に

ここのランチにはずれはないのだが・・ 珍しく私にはうどん出汁が薄すぎた

三原村は柚子特産なので、柚子の香りをプラスするとかしてもいいんじゃないかと

でも「たった¥500で文句言うな!」と言われそうですね(大笑)

この場所は黄色の珍しい自販機も目印です

どのボタンを押すか? 絶対に迷う自販機(笑)

寄ってみて~

 撮影:2019/05/06(MON) 三原村・やまびこカフェにて


「睡蓮」咲き始め~星ヶ丘公園

2019年05月07日 | 幡多郡三原村

今日は二十四節気の一つ「立夏」 春分と夏至のちょうど中間

「Tシャツアート展」の帰りに寄ってみた

幡多郡三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

温帯性睡蓮の花が咲き始めていました(^^♪

今日はあちこちで買い物したので・・ 募金箱にはコイン一枚だけ(^^♪

池では睡蓮の周囲の雑草間引き作業?を二人行っていた

池の周囲では菖蒲も

これから、温帯性スイレンも多く咲き始めるのでは?

ここで初めてみる色の睡蓮

すごく深みのあるいい色です

こうやって管理してくれている人のおかげで睡蓮を楽しめます(合掌)

熱帯性スイレンの青い睡蓮は一時、ウイルスで全滅しかけたけれど昨年は5輪ほど確認

今年はどんな感じとなるか?

もう少しすれば「チョウトンボ」も見る事が出来るかも?

スイレン以外にもいろいろな花が咲いてます

県道21号線・土佐清水宿毛線からの入口にある風車

今日はいい風が吹いていて気持ちよく回っていました(^^♪

最大10連休もあったGWも今日で終了

遊び疲れの人も、ず~と仕事だったという人も同じように明日がやってきます

やっとTVも「令和、令和」って言う事に飽きてきたのか? 通常番組に戻りつつある(笑)

また明日からは静かな観光地に戻るのかな??

 撮影:2019/05/06(MON) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」の今


星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」の今~三原村

2019年02月08日 | 幡多郡三原村

三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

牧野富太郎博士の愛した花「バイカオウレン」が見頃との事で行ってみた

思っていた場所には咲いていなくて、あちらこちらに散らばって

小さくて可憐な花弁はいつ見ても綺麗です

これらを纏めて一か所に集めても、うまく咲かないんだろうなぁ・・

ここで、これだけ多くの「バイカオウレン」の花を見たのは初めてで感動(^^♪

福寿草も咲き始めて、陽光を浴びて輝き綺麗です

防虫?肥料? 冬のメンテナンスが始まっているようでした

風もなく水鏡に映える風景

何か、黒いものがあると近づいてみると・・

生まれたばかりのオタマジャクシがたくさん

やっぱり今年は暖かいんだねぇ

一斉に大人になったら「うるさいだろうなぁ」と思った次第で

帰り道、道路掲示板は17℃を表示してました

窓全開でちょうどいいくらいで、今日は初夏か?(笑)

 撮影:2019/02/07(THU) 暖かな幡多路・三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて


牧野博士の愛した花

2019年01月25日 | 幡多郡三原村

高知の偉人・牧野富太郎博士の愛した花

「バイカオウレン」という花径2㎝ほどの小さな可愛い花

先日、牧野植物園で昨年より2週間早く満開になったとの記事を見つけ

昨年、初めて見る事が出来た場所へ中村に行った帰りに寄ってみた

三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

ここは四季それぞれに咲く草花を楽しめる場所で時々お邪魔している(^^♪

「咲いているといいなぁ」と思いながら登っていくと

あった~ 咲いてたぁ~

その傍にも2輪、3輪と咲いていて群生したら絶景だなぁと感じた次第です

今年はいっぱい見れて大満足です(^^♪

「福寿草」も咲き始めてます

春を告げる代表的な花 別名「元日草」という呼び名も

花達は春を感じているけれど、暦はまだ1月で冬

1,2月は寒くて、3月に暖かくなって「春だなぁ」と感じるのがやっぱりいいな(^^♪

この日、先客がいてみていると・・ 枯れた植物だけを撮影していた?

何かテーマを持って撮影していたみたいですね

 撮影:2019/01/24(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて


ヒメノボタンの里の今~三原村

2019年01月24日 | 幡多郡三原村

去年の今頃は寒くて、中村は積雪を観測していたり

ここ三原村にある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」も池に氷が張っていたりして

でも、今年は梅が咲いたり、菜の花が咲き始めたりと暖かい

木々が伐採されて、展望台?からの眺望もよくなっていた

東屋の前に色々なものが置かれていた

新たに、募金箱が設置されていた

これだけのエリアを整備するのは大変な作業でボランティアが大半だろう

多少の補助金はあるだろうけれど、少しでもとコイン2枚寄付(^^♪

東屋の中に、2月末までやっている作品展の案内が

池の周囲を歩きやすいように道を整備しているようです

ここの梅も咲き始めて

花の少ない季節に咲いていた花

色鮮やかな実は野鳥の餌になる?

りんどうの花だろうか? 花期を終えて

オオオニバスも茎だけになっていて

咲き始めてた「バイカオウレン」の花の記事はまた別途に

明日以降寒くなりそうとの予報だが・・

暖かいままで春になるとも思えないので、体調を崩さないように気を付けて

 撮影:2019/01/24(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」の今


睡蓮まだ咲いてた~三原村

2018年10月26日 | 幡多郡三原村

青い睡蓮が咲いているのを知って通い始めた三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

中村に用事があった帰りに寄ってみた

まだ睡蓮の花が残っていて

ここで多分、初めて見る大振りの睡蓮の花もあった

青色系の熱帯性スイレンもまだ残っていて嬉しいこと

オオオニバスの白い花も咲いてた

池の周囲ではツワブキの花も彩りを

この日も一人、花の終わった睡蓮を間引いたりしてた

四季それぞれに色々な花を楽しめるのもありがたい

今はりんどうの花が見頃(今週末はまだ見る事が出来ると思うけど・・)

それも日々整備してくれている人がいるから、この環境が保たれている(感謝)

余談で・・

運動公園でグランドゴルフをやっていた

地区大会でもしていたんだろうか? 我々の地区が集まる3倍くらいの人が楽しんでた

 撮影:2018/10/25(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」の睡蓮他


りんどうが見頃~三原村

2018年10月25日 | 幡多郡三原村

高知県幡多郡三原村 星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

りんどうの花が見頃になっています

っていうか・・ ちょっと行くのが遅かったのか?花が少ない感じも

今週末までは十分に見頃だと思うので

四国の端っこ・幡多路に来てみて

里の晩秋の気配漂う中、蝶&トンボたちが元気に飛び回っていました

今日はいい天気で、もう少しで夏日となりそうな感じです

最高の行楽日和ですよ

<追伸18:00>これまでの最高気温23.2℃ 少し足らんかった・・

 撮影:2018/10/25(THU) りんどうが見頃~三原村にて


三原村ぶらり~里の秋

2018年09月08日 | 幡多郡三原村

高知県幡多郡三原村 自宅から片道約一時間のドライブコース

星ヶ丘公園によって「やまびこカフェ」でお昼(11:30~)して帰る(笑)

この日はお昼までに少し時間があったので「三原村農業構造改善センター」に車を置いて散歩に

改善センター入口にある三原村の案内図

その案内図の隣には多分、世界で一台だけだと思う「笑える自販機」は今も活躍中

36個すべて同じ商品「ゆずドリンク」

忘れ物?の隣で購入した「ゆずドリンク¥100」を撮影

改善センター内には「土佐硯」の展示・販売?や「土佐寒蘭」も

里では少し気の早いもみじが色づいていました

路傍で咲いてたケイトウの花も

散歩中に見つけた「笑顔とあいさつ日本一の村」 三原村のめざす子ども

一昔前までは子供は誰にでも元気に挨拶していたが

幼児誘拐事件があってからは「知らない人とは話をしない」などということになって・・

子供達の笑い声が地域を元気にしてくれる原動力なんだけど

三原村で今日は「ヒメノボタン里めぐり2018」のイベント予定だけど雨で延期だろうか?

この先、一週間は晴れマークがない天気予報

秋雨前線が消えて一気に秋の気配となるのかな?

 撮影:2018/09/06(THU) 三原村ぶらり散歩にて


ヒメノボタン~星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

2018年09月07日 | 幡多郡三原村

高知県幡多郡三原村 四国の端っこ・幡多路にある小さな村

ここにある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

絶滅危惧種である「ヒメノボタン」という花を育てている事を知り、訪れる機会も増えた所

先日行った時からは「ヒメノボタン」の花も増え、珍しい白色の花も増えてきた

撮影していると花が揺れてて・・ 見てみるとバッタと目があった(笑)

今年初めて見る「彼岸花」の花

作業小屋には最近見る事もなかった「瓢箪」がたくさん実っていた

公園にあるユニークな容姿のオブジェ

東屋の前には8日(土)に行われる「ヒメノボタン里めぐり2018」のイベントで

配布されると思われる「ヒメノボタン」の苗が準備されていた

三原村の8日の天気予報はマークが・・

イベントの出来る程度の雨の降り方であればいいのですが

少しずつ里には秋の気配が感じられるようになってきました

 撮影:2018/09/06(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

9月6日未明に北海道で震度7の「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」が発生

ニュースを見ていると、北海道民も「地震なんて他人事だと思っていた」と語っていた

今年は特に、今まで発生していない地域での災害が多く驚くばかりだ

以前なら台風は九州に上陸し、四国を縦断するコースが普通で台風の対応は出来ていた

しかしながら、近年は異常気象で違うコースを通過して台風に対する準備の出来ていない地域を直撃

台風21号では関西国際空港が水没するというありえない状況にも

「北海道の停電も1/3が復旧した」と朝のニュースで放送されていた

一日も早く通常の生活にもどれることを祈るしかない


青い睡蓮~星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

2018年09月06日 | 幡多郡三原村

明日以降、天気が芳しくない予報で小さな秋を探しに三原村へ

星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

前回行った時よりも青色系の睡蓮が増えているような気がして

ウイルスで全滅してた青い睡蓮が少しずつ復活してきたのだろうか?

ここで初めて見る青色系の睡蓮もあって嬉しい限りです

「オオオニバス」の花らしきのも咲いています

今日、予報通りに15時過ぎに雨となりました

天気がすぐれないのは秋雨前線だろうか?

一週間予報は曇りや雨で、すっきりとした秋の空は当分ダメみたいですね

 撮影:2018/09/06(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて