goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

バイカオウレン~三原村「ヒメノボタンの里」

2021年01月16日 | 幡多郡三原村
三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」
冬支度で睡蓮などは綺麗に片付けられていた

水面に何もなくて水鏡となり綺麗な風景が
展望台側のパノラマ写真
交流施設は鍵がかかっていたが、開放しているのは土日だけかなぁ?

こちらでちょっと休憩
花のない時期に小さな可愛い花が咲き始めています
冬の妖精「バイカオウレン」の花
牧野富太郎博士が愛したとされる花

花径は12㎜ほどの小さな花
この日見つけたのは4輪だけ
花期は4~6月となっているが、ここの見頃は一か月ほど先かな?
そして、終花となった紫陽花の枯れ花に陽光が

もう一つのお気に入りの日時計

そして、もう一つ楽しみにしていたもの
「あるかな?」と思って池の周囲を探した鬼灯
以前、見つけた場所には今年もなくて
この状態をもう一度見たかったが・・
※写真は2018年1月9日に撮影したもの
1月15日(金)暖かくて3月の陽気に
ふと「三寒四温」って言葉が浮かんできた
これからは一日一日と春への階段を上ってゆく幡多路

誰でも迷う自販機、まだ健在!

2021年01月15日 | 幡多郡三原村
三原村にある黄色い自販機
三原村の名産でもある柚子を使ったドリンクの自動販売機
二代目だろうか? パッケージは変わったがまだ健在で頑張ってる(^^♪

前に立つと・・??

子供も大人もみんな「なんじゃこりゃ」って(笑)
すべて、すべて、すべての押しボタンが・・ ゆずぅぅぅ~

どのボタンを押して買おうか?と絶対に迷う自販機
どっかの押しボタンを当たりにして2個出て来たら面白いのに
って、最初見た時にも提案したけど・・
遊び心満載のこんな自販機も四国の端っこ・幡多路にあるがでぇ~

山里に秋の気配遠く~三原村

2020年09月12日 | 幡多郡三原村
9月10日(木)三原村「星ヶ丘公園」
少しは秋の気配を感じられるかと思ったが・・
ミソハギとオミナエシは今を盛りと咲いて
モミジが気休め程度に色づいていて(笑)
ちょっとだけ秋を感じられる吾亦紅が咲いて(^^♪
青い睡蓮は数輪まだ残ってた
花期が6~9月の露草も咲いてはいたが・・
この日、お目当ての彼岸花はここでもまだ咲いてなくて残念!
ここ数日はやっと熱帯夜から解放されたけれど日中はまだ暑い日々
今年は短い秋で終わるのかも?
*** *** *** *** *** *** ***
12日(土)のヘルプ要請はお昼で終了(^^♪
明日はそこそこの予約数で15:00頃迄の仕事となりそう
今まで除外されていた東京都もGoToキャンペーンの対象になりそうで
宿泊業界からすれば喜ぶべきなんだろうけれど
除外されていても東京圏内からの旅行者はあったし増えるとちょっとだけ心配

三原村「星ヶ丘公園」~ヒメノボタン

2020年09月10日 | 幡多郡三原村
三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」で育てられている花
絶滅危惧種の「ヒメノボタン」の花
「そろそろ見頃だろう」と行ってみた(^^♪
一か所にまとめられて栽培されている花
スタンダード色のヒメノボタン
珍しい白色の花もちらほらと
確か、去年までは普通に斜面に群生して咲いていたように思うのだが・・
今年斜面で数輪、残ってた花

何故、このようにまとめたのだろうか?

以前の方が自然に咲いている感じで好きだったのになぁ
これじゃ、植物園で栽培しているのと変わらない
交流施設「ヒメノボタンの里」が完成したようで
臨時駐車場の看板も撤去されていて上まで車で行く事が出来た

中はテーブルがあるだけでがら~んとしてたが(笑)
見晴らし台も綺麗に整備されてた

まだまだ山里も残暑厳しくて秋遠しという感じ
今回は下ノ加江経由で三原村へ

自宅からはこの経路が一番短時間で到着できる(^^♪
今日は雨の予報だったのだが晴れたので急遽、予定変更で
帰りに通り雨と遭遇しなければいいのだが・・(笑)

三原村「星ヶ丘公園」~盛夏の盛花

2020年08月21日 | 幡多郡三原村
高知県幡多郡三原村 高知県にある6村の一つで
どぶろく、柚子、土佐硯、三原米等々が有名な村で人口1,489人(令和2年7月31日現在にて)
そろそろミソハギが見頃となる頃で仕事が終わればまず行ってみたいと(^^♪
現在は入口手前のここが駐車場になってる
道路を渡りここから向かいます
池の手前でもミソハギがたくさん咲いてて
今年もミソハギの花を愛でる事が出来ました(^^♪
でも・・池の周囲を一回りしたけど
周囲に睡蓮の葉っぱが多くて一番好きな水鏡に映えるミソハギを
見る事が出来るポイントが少なくなって・・ 残念!
この水鏡に映えるミソハギが好きな風景
パノラマ写真
まだ「青い睡蓮」も数輪残っていました
いい色ですね
見てるだけで爽やかな気分にさせてくれる色
今年の「青い睡蓮」はこれで見納め(^^♪
駐車場側にまとめて栽培していた絶滅危惧種の「ヒメノボタン」
スタンダード色のヒメノボタンの花
珍しい?白色の花
ちらほらと咲き始めていたけれど、斜面に咲いている花を見つけられなかった
全てこちらに移動したのだろうか?
斜面に咲いている方が自生している感じで良かったのだが
真っ赤なショウジョウトンボ(雄)
見てるだけで暑そう~
「ヒメノボタンの里交流施設」は仕上げ段階に入っているような気もする
現在、ここまでは進入禁止となっているはずなのに3台の乗用車が?
9月中頃には完成しそうだが4連休に餅ばいがある?(^^♪
海抜150mほどの所にある「星ヶ丘公園」
少しは涼しいかと思ったがそれほど甘くはなかった
気づけば一時間が過ぎていて頭に巻いていたタオルは汗でべちょべちょに
森林伐採が進みすぎて水をためる事が出来ないので(大笑)
帰り道、中筋川ダム・蛍湖の水の少なさにも驚いた
梅雨明け後に今年は台風も来ていないし
まとまった雨が降っていないのもあるけれど
これだけの渇水状態は近年見た事が無いほど
来週頃に傘マークだ出てるけど、ダムを満たすほど降るとは思えないし
川の水も少なくなってきてるし雨が欲しい感じです
今日も暑くなりそうです
毎夜、熱帯夜でエアコンの世話になってて今月の電気代が恐ろしい~
熱中症には気を付けて一日を過ごしましょう
😄 撮影:2020/08/20(THU) 三原村「星ヶ丘公園」にて

青い睡蓮~三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

2020年06月21日 | 幡多郡三原村
三原村で本家、北川村「モネの庭」より早く咲き始めたとの情報を得て
村道?から入ってすぐの所の案内板
「新しく駐車場を設けたんだ」と思ったくらいでいつものように入っていった
この件に関しては最後に
睡蓮が咲く風景のパノラマ写真
前回にはなかった花マップも掲示
今は紫陽花との共演も
菖蒲の花も彩りをそえて
お目当ての青い睡蓮を見っけ
クロード・モネが咲かせたいと願ったといわれる青い睡蓮
今年も見る事が出来て満足
この色は見てるだけで・・
水鏡に
温帯性と熱帯性の睡蓮が見頃となってきた
青い睡蓮たち

これが今日、一番綺麗だと感じた風景
温帯性の睡蓮も少しだけ(^^♪
入口にあった駐車場案内の件で少し苦言を
工事が行われていたのはこの部分
「ヒメノボタンの里交流施設 新築工事」との工事名が
現在のビニールハウスの休憩場が立派な建物になるのかな?
いつも車を停めていた所に出来るようです
入口手前に用意されていた臨時駐車場だが
いつも訪れている人はこの場所は気にせずに直進するだろう
横断歩道もない所を渡ってこちらから公園へ少し歩きます
通行車両に注意して渡って下さい
「老人ホーム星ヶ丘」を過ぎた所から車両進入禁止
この日は左側に入れるスペースがあり入っていったが・・
Uターンも出来ずらい所でやっとわかるのではなく入口に「工事用車両出入口」看板はあるが
公園へは車両進入禁止とわかる看板を掲示すべきではないのかと思った
まぁ、一度嫌な思いをすれば次からは問題ないのだが(笑)
工期は9月30日までなので気を付けてください
次回はミソハギの花が咲き始める頃に行ってみる予定(^^♪
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
今日、21日は二十四節気の一つ「夏至」
一年で昼間が最も長く、夜が最も短い日
この日にタコを食べる地域のあるようですが暑さのピークは一か月ほど先
少しずつ暑さに体を慣らしていって今年の夏を乗り切らなければ・・

三原村「星ヶ丘公園」~睡蓮が見頃?

2020年05月27日 | 幡多郡三原村
三原村にある「星ヶ丘公園」ヒメノボタンの里
メディア📺で睡蓮が見頃との事で行ってきたが・・
私の見る限りではやっと咲き始めた感じでまだまだ見頃はこれから先に
※パノラマ写真
ちらほらと綺麗な睡蓮も咲いてはいたが・・
ここではあまり見ない紅赤色? 赤色の濃い水仙は綺麗だった

ちょっと早かったようで熱帯性の青い睡蓮は一輪も咲いてなくて残念!
ここは池の周囲でミソハギが咲きだした頃が一番きれいだな
この日は時々、小雨の降る一日だったが
風もなく水鏡が綺麗だったことがせめてもの救いに(笑)
北川村「モネの庭」で青い睡蓮が咲き始めたらまた行ってみるとしますか
😄 撮影:2020/05/26(TUE) 三原村「星ヶ丘公園」の睡蓮
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
今日、27日(水)は隔週で行っている3連ちゃんの日
8:00から「ゲートボール」の後、10:00から再開した「ふれあい俱楽部」
食事は3蜜になる恐れがあるので弁当をもらって帰る
そして、13;00からは「グランドゴルフ大会」で15:00過ぎに帰宅
今日のグランドゴルフはスコアーは64でいまいちだったが3位入賞(^^♪
少しずつ日常が戻りつつあります
「レスト竜串」「海底館」も6月1日から再開するようです

三原村「星ヶ丘公園」の春景色

2020年03月13日 | 幡多郡三原村
朝方は冷え込んだけれど陽射しが出ると暖かな幡多路
道の駅「ふれぱ」に買い物に行ったのだが
天気もいいので「三原村に行ってみよう」って事で(笑)
四国の端っこ・幡多路にある村へ
三原村にある「星ヶ丘公園」ヒメノボタンの里
「サクランボ」だろうか? 花を咲かせてた
四季それぞれに色々な花を見れるので数年前から通っている場所
これだけ多くの「ユキヤナギ」も珍しい
まだ「福寿草」の花が残っていた
近年、実物を見た事がなかった「ネコヤナギ」
ここで見れるとは知らんかった(笑)
「ヒメタチアオイ」の名札がぶら下がっていた花
大きな花の「タチアオイ」見た事があるがこの花は初めてみた
そして「踊子草」の花も初めて見る
「この花達が咲く頃に来てなかったんだなぁ」って
「バイカオウレン」を見た後は睡蓮の咲く時期まで行かないもんなぁ(笑)
施設から外出許可を得て家族でいるんだろうか?
20年ほど前の今は亡き両親の事をふと思い出した
最近、夢に出てこんようになったので楽しくやっているんだろう(笑)
長く生きていれば色々な事がある
全てを受け止めて皆それぞれに頑張って生きてる
😄 撮影:2020/03/12(THU) 三原村「星ヶ丘公園」の今
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
新型コロナウイルスによる入国制限などの処置の関連で
乗客ゼロで飛行するゴーストフライトなる言葉も出てきた
何故、出さないかという意見もあったが、やっとWHOがパンデミック宣言をした
遅きに失した感があるが・・
このまま終息見込みがなければ五輪の一年延期も十分考えられる事態に😨 

牧野博士の愛した花~バイカオウレン

2020年01月19日 | 幡多郡三原村
三原村「星ヶ丘公園」ヒメノボタンの里
ここで咲いている牧野富太郎博士がとても愛した花として有名な
冬の妖精「バイカオウレン」がいい感じで花を咲かせています
今年、2度目の立ち寄りです
一箇所に群生してというわけではないですが
あちらこちらで可愛い花を見る事が出来ます
ここが一番多く花が咲いていたような気がする(^^♪
こうやって一輪が咲いているのも好きな風景です
風景を映し出す今日の水鏡
花が少ない時期なので赤色は目立ちます
我、愛車も撮影の間はちょっと休憩
これから約一時間かけて帰宅 宜しく!
「バイカオウレン」の花はいい感じで咲いていたけれど
「福寿草」はまだまだ先のようですね
😃 撮影:2020/01/19(SUN) 三原村「星ヶ丘公園」ヒメノボタンの里の今
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
19日(日曜日)はゲートボール愛好会・大方大会
幡多地域で楽しんでいる6チームが集合して9:00からゲーム開始
今年最初の集まり・総当たり戦でワイワイと楽しく
我、土佐清水チームは皆調子が良くて2位に入り込んだ
15:00前に終了 日焼けしたようで肌が少しひりひりする(笑)
来月は土佐清水大会でホームグラウンドなのでまた頑張らねば!

三原村「星ヶ丘公園」2020/01/09

2020年01月12日 | 幡多郡三原村
四季それぞれに花が咲き「四国八十八景」にも選ばれている「星ヶ丘公園
通いだしたのが8年前(2012年)からで絶滅危惧種「ヒメノボタン」の花と
モネが咲かせたいと願った「青い睡蓮」がここで咲いていると知ってから
それから様々な花を見る事が出来ると知り通うように
今回は「バイカオウレン」を見るのが目的で
2020年1月9日「星ヶ丘公園・ヒメノボタンの里」の様子です
見晴台からの公園の様子
日時計もお気に入り
大月町の方向に太陽は沈んでいきます(西側)

わが町・土佐清水市はこちらの方向(南側)
夕日に映える枯れ花弁は好きな風景(^^♪
風がやむと水鏡が綺麗に見れて
この日一番のお気に入りの水鏡の風景
もう一つ楽しみにしていた鬼灯(ホオズキ)だったが・・
全て回収された後だったのか? 一つもなかった
その楽しみにしていた鬼灯はこんな感じのやつ(写真は2018/01/09撮影)
今は花の少ない季節ですがこれから「福寿草」が咲き始めます
😃 撮影:2020/01/09(THU) 三原村「星ヶ丘公園」の今

冬の妖精「バイカオウレン」

2020年01月09日 | 幡多郡三原村
三原村で咲いているのを知ってから今年で3年目の冬かな?
三原村「星ヶ丘公園」 久々に行くと撮影スポットの立て看板があちこちに
見晴台に陽光が降り注いでいてもうすぐ山に落陽
高知市にある牧野植物園で12月26日開花との情報を得て
例年だと2週間ほどしてこちらで開花するので「咲いてるかな?」と行ってみた
咲いてくれてました花径2㎝ほどの可憐な花がちらほらと
花弁は蜜を分泌するので小さな蟻の姿も
来週頃にはもっと多くの花を見つける事が出来るかも?
小さくて可愛い花です 「冬の妖精」とは言い得て妙ですね
牧野富太郎博士がとても愛した花としても有名
今年も見る事が出来て唯々嬉しい限り(^^♪
池に睡蓮などがないので水鏡も綺麗
池はすっかり冬支度で無風状態なら水鏡が期待大です
もう少しすれば「福寿草」も姿を現しますよ
😃 撮影:2020/01/09(THU) 三原村「星ヶ丘公園」にて

濁酒の村~三原村

2019年09月16日 | 幡多郡三原村

四国の端っこの方にあり高知県に6つある村の一つ「三原村」

幡多6市町村のうち唯一海に面していない山間部にある三原村

美味しいお米がとれるからその米を発酵させて出来る濁酒(どぶろく)

7軒の農家が農家食堂・農家レストランとして立ち上げ濁酒の村・三原村で有名に

下ノ加江から三原村への県道46号線「中村宿毛線」を走っていると見かける「風車」さん

可愛い小型風力発電装置「そよ風くん」は無風状態でお休み(^^♪

三原村に入ると見かける「どぶろく」の案内板

濁酒の味比べをしても面白いかも(^^♪

県道46号線「中村宿毛線」を走っていて「三原村」の看板見ると山里に来たんだと

ナビで自宅から約37㎞ある三原村まであと4㎞地点

周辺で彼岸花が咲き始めていました

Twitterをフォローしている人の言葉を借りると

まだまだ暑くて「嫌がらせのような残暑」ですが(笑)、季節は少しずつ秋の気配です(^^♪

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

16日祝日で「敬老の日」なんだけれど、地区の出役があり7:00から16:00まで作業

「共聴テレビのケーブルを交換する」との事でケーブルの下を作業できるように下刈り作業

ナタガマで木々を切り、太い木は鋸で切断

久々の肉体労働と暑さのために倒れそうになったが午前中には完了

午後からは他の場所を草刈り機で剪定(草刈り機の方が全然楽(笑))

我地区は70才以上になると、敬老のお祝いでお重箱?(弁当?)が配られます

私はまだ若者の枠に入っています(笑)


ヒメノボタン~三原村「星ヶ丘公園」

2019年09月12日 | 幡多郡三原村

高知県にある6村の一つ幡多郡三原村

ここ三原村にある「星ヶ丘公園・ヒメノボタンの里」

絶滅危惧種のヒメノボタンの花が咲き始めています

花径3㎝ほどの小さな可愛い花です

まだ咲き始めたばかりで群生しているとは言えないけれど

普通は赤紫色の花が多いけれど、珍しい白い花もちらほらと

9月14日(土)には「ヒメノボタンの里めぐり」のイベントも予定

天気は今の所は大丈夫のようなので出かけてみては?

睡蓮はそろそろ終わりかけのようで、ミソハギの花もそろそろかな?

9月中旬で今日も真夏日の幡多路

里は少しは涼しく感じられるかと思ったが甘かった(笑)

ハンカチではなくタオルが絶対必要です

この感じだと「ヒメノボタン」の花は、秋のお彼岸の頃に見頃となりそうな感じもします

 撮影:2019/09/11(WED) 三原村「星ヶ丘公園」で咲くヒメノボタン

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

12日(木)今日も暑い日です

Twitterフォローしている人のコメントに笑ってしまったが同感(^^♪

「嫌がらせのような残暑です」


ヒメノボタンの里めぐり~三原村

2019年09月07日 | 幡多郡三原村

台風13号が日本列島に影響を及ぼして不安定な天気となっている幡多路

その後、台風15号も関東地方を直撃しそうなコースを進行中

残暑とは「立秋のあとも続く暑さの事をいい、秋分まで」と資料にはあったが

今年はまだまだ残暑厳しいんだろうなぁ・・

それでも朝晩は気持ち涼しくなってきて

エアコンも一晩中つけなくてもいいようになってきた(^^♪

高知県に現存する村は「北川村」「馬路村」「芸西村」「大川村」「日高村」と

幡多郡にある6つ目の村「三原村」

三原村の名産は「土佐硯」「どぶろく」「柚子」等々

この村にある私のお気に入りの空間「星ヶ丘公園」

9月14日(土)に「ヒメノボタンの里めぐり」のイベント開催予定です

※パンフレットはTwitterでもアップしていますこちらが見やすいかも・・)

「ヒメノボタン」の花は絶滅危惧種でここで大切に育てられています

以前、お邪魔した時に撮影した「ヒメノボタン」の花

珍しい白い「ヒメノボタン」の花も

公園内で「吾亦紅」の花も咲いてましたよ

里の秋を感じに出かけてみませんか?

私は人混みが苦手なので違う日にお邪魔させていただきますが(笑)

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

週末の土曜日は朝から台風13号の影響からか? 雨、雨、雨

11:00頃、土佐清水市三崎で時間雨量79mmを記録

日曜日も雨みたいで、9月最初の週末は雨です

余談・・

フラットテンプレートを設定してみたが、ブックマーク表示がないので

また旧バージョンに戻したが、何でブックマークが消えたのだろうか?

<追伸>調べてみるとフラットテンプレートではブックマークは削除されているようですね


三原村「星ヶ丘公園」~睡蓮たち

2019年08月23日 | 幡多郡三原村

先日、行ってきた三原村「星ヶ丘公園」

最初に行ったのは絶滅危惧種の「ヒメノボタン」という花を育成していると知ってから

その後、ここで青い睡蓮を見る事が出来る事も知って通っている

四季それぞれに「バイカオウレン」「福寿草」「紫陽花」等々を見る事が出来る

池では温帯性、熱帯性スイレンが見頃となっていました

周囲でミソハギの花も

オミナエシが群生していて圧巻です

青い睡蓮以外にも綺麗な色彩の睡蓮たちを見る事が出来ます

動き回っているチョウトンボだが、やっと止まってくれた(^^♪

ほっとさせる暖かな色彩の睡蓮の花

ここに来る途中で雨だったのでその時の雨粒かも

ブルー・ビーを探したが見つからず、バッタは見つけたが(笑)

ざ~っと雨が来て、木陰で雨宿り

通り雨だったようで、少しだけ綺麗な水鏡に

これから「ヒメノボタン」の花が見頃となってきます

まだまだ睡蓮も楽しめそう

 撮影:2019/08/20(TUE) 三原村「星ヶ丘公園」の今