goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

四国八十八景38・星ヶ丘公園~三原村

2018年08月30日 | 幡多郡三原村

四国八十八景~四国らしい景色に出逢える場所」って知ってますか?

全88ヶ所の中で高知県では足摺岬など21ヶ所

土佐清水市は「大岐の浜」「足摺岬」「見残し海岸」の3ケ所

四国八十八景」 高知県・21ケ所一つが私のお気に入りの場所

四季の山野草が彩りをそえる星ヶ丘公園」という風景名のついた

幡多郡三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

四季それぞれに山野草を楽しめる場所

絶滅危惧種の小さな白い花「トチカガミ」が今年も咲き始めています

里に秋の気配を少しずつ感じる事が出来るようになりました

日時計の近くで「吾亦紅」の花も咲き始め

近くの人だろうか? 老夫婦を連れて、残り少なくなった睡蓮を愛でてました

「ギンヤンマ」も次の世代に命を託して

「チョウトンボ」もボロボロになった翅で、残り少ない夏を羽ばたいて

まだまだ残暑厳しい季節ですが、三原村で出かけてみませんか?

ちょっとだけ早く秋を感じ取ることができるかもしれませんよ・・

「ヒメノボタン」の花も咲きはじめました

「ヒメノボタン里めぐり2018」は9月8日(土)10:00~15:00の予定で開催されます

 撮影:2018/08/28(TUE) 三原村~星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

8/28(THU) シルバー人材センターより電話があり

29,30の二日間、草刈りの仕事があると(しばきが無くても作業できるとの事で)

場所は休校となっている学校で、29日が「貝ノ川小学校」、30日は「貝ノ川中学校」

久々の仕事で倒れるかと思うほど暑くて29日は帰宅後、一時間は体が動かずダウン

今日は曇り気味の天気で、昨日より少し早く終わって何とか元気で帰宅(笑)

朝、体重計の乗ると前日より-2.5㎏

明日は合計で-5.0㎏? って事にはならないわなぁ・・

また元に戻っていたりして(大笑)

<追伸0831>体重は+0.5㎏増えてた やっぱりなぁ 残念


星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」~三原村

2018年08月30日 | 幡多郡三原村

高知県にある村は全部で6村、「北川村」「馬路村」「芸西村」「大川村」「日高村」

そして、もう一つの村が高知県幡多郡三原村

人口1,564人、世帯数773の小さな村(平成30年7月31日現在)

ここは三原米、どぶろく、土佐硯、柚子などが有名だが

私が通いだしたのが、星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」で青い睡蓮が見られると聞いてから

睡蓮だけでなく四季それぞれに花を楽しめる場所で時間があれば行ってみる

まだまだ残暑厳しい季節ですが、三原村には秋の気配が漂い始めました

睡蓮は終わりかけていますが、ミソハギの花が綺麗でした

青色系の睡蓮も3輪ほどまだ残っていました

「オミナエシ」もいい感じで(オトコエシも少し咲いてた)

「オオオニバス」の花?も咲きそうでした

里の秋を訪ねてみませんか?

絶滅危惧種でもある「ヒメノボタン」の花も咲き始めてますよ

 撮影:2018/08/28(TUE) 三原村~星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて


「ヒメノボタン」ちらほらと~三原村

2018年08月28日 | 幡多郡三原村

三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

「ヒメノボタン」の花がちらほらと咲き始めました

絶滅危惧種の花を育てているのを知って三原村を訪れるように

ここ星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」では睡蓮がそろそろ終わりかけていて

池の周囲のミソハギもそろそろ終わりかな?

今、オミナエシは真っ盛りです

吾亦紅の花も咲き始めていて、少しずつ秋の気配も

里の秋を感じに訪れてみませんか?


やまびこカフェ~三原村

2018年08月04日 | 幡多郡三原村

幡多郡三原村「三原村農業構造改善センター」内にある「やまびこカフェ」

物産店「みはらのじまんや」の隣にある地元のおばちゃんたちで運営されているお店

9:00~16:00までの営業だが、ランチは11:30~13:30まで(定休日は日曜日)

睡蓮を見に行った帰り、ちょうどいい時間となったので寄ってみた

この日の日替わり定食は「さばフライ定食」と「鶏のからあげ定食」の二種類

「さばフライ定食」¥600をチョイス ご飯は白飯と五目寿司のどちらかを選べる

ご飯と味噌汁はセルフでおかわり自由でこれも気に入っている所(笑)

12:00過ぎると近くの勤めの人らしき人が入ってきてにぎやかになった

ご飯と味噌汁をおかわりして

食後に「紫蘇ジュース」のサービスあり

竜串の海の物産館「ながしま」でも販売している「紫蘇ジュース」です

お遍路さんにはお接待で「きな粉餅?」を渡してた 四国独特の風習?

次は第39番札所「延光寺」に行くのだろうか?

「ヒメノボタン」が咲く頃に「星ヶ丘公園」へ行くので時間が合えばまたお邪魔します

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日は第57回市民祭「あしずりまつり」の日

帰省して20数年、退職してやっと祭りを楽しむことができそうです

昼間のイベントを見に行って20:00からの花火10,000発越えの「納涼花火大会」も

熱中症指数は危険「今日は涼しい室内で」との事 外出時は気をつけなければ・・


「青い睡蓮」復活~三原村・星ヶ丘公園

2018年08月02日 | 幡多郡三原村

四国の端っこ・幡多路

高知県幡多郡三原村 人口1,485人(2018年4月1日現在)の小さな村

三原村にある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

ここで、クロード・モネが咲かせたいと願った「青い睡蓮」が復活

昨年は青色系の睡蓮を1輪見る事が出来ただけで

今年、その原因がウイルスによってダメになったと聞いていて・・

一番最初に見て感動した「青い睡蓮」には程遠いがそれでも見る事が出来ただけで満足で

いつもは8月下旬頃に見頃となるミソハギの花も咲き始めていて

今年初めて見たような気がする大振りの睡蓮も見れて

今日、見る事が出来た青色系の睡蓮たちです

5輪の青色系の睡蓮を見れて、今年は良かった

来年、「青い睡蓮」が一輪でも多く復活出来る事を願っています

小学生低学年なら乗ることができるオオオニバスもたくさん

オオオニバスの花?がもうすぐ咲きそうなくらいに膨らんでます

中々、動きを止めてくれないチョウトンボも撮影出来てラッキー

シオカラトンボは交尾後なのだろうか? 羽が傷ついていた

池の淵で「サギソウ」もひっそりと花を咲かせて

蓮の花だろうか? もうすぐ咲きそうに

鬼百合も陽射しをいっぱいに浴びて輝いてた

オミナエシ、キキョウなどの花も周辺で彩を添えています

撮影を終えて車に戻ると、ドアにバッタが張り付いていて

「どいてくれる?」と声をかけたら、びっくりしたのか? 飛んでった(笑)

陽射しがきつくて30分くらいしか、いられなかったけれど今が一番見頃となっているかもしれない

四国の端っこ・幡多路にある三原村に寄ってみてはいかがですか?

どぶろく、土佐硯、紫蘇ジュース等々たくさんのここだけのものがありますよ

おまけでこんなつい笑顔になる自販機も

幸せの黄色いハンカチならぬ「幸せの黄色い自販機」です

反対側に普通?の自販機もあります(笑)

三原村産の柚子を使ったジュース どれを押すか?迷います(大笑)


消えた「青い睡蓮」~三原村

2018年06月26日 | 幡多郡三原村

最後の失業認定日となった今日

中村に行った帰りに三原村に寄ってみた

先日、行った時に「青い睡蓮」はウイルスでダメになったと聞いてはいたが

「一輪でも咲いていないか?」と三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」に

期待した「青い睡蓮」は残念ながら見つける事は出来ず全滅したのかもしれない?

池の周辺では紫陽花が見頃です

温帯性と熱帯性スイレンが見頃となっています

ヤブカンゾウ(藪萱草)だろうか?

道路側ではタカネナデシコ(高嶺撫子)らしき花も

2015年、3年前にここで見る事が出来た「青い睡蓮」を再びアップしてみました

もう一度、ここに「青い睡蓮」が復活できることを願っています

北川村「モネの庭」の担当者さん 少し株を分けてくれないかなぁ・・

 撮影:2018/06/26(TUE) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて


「睡蓮」見頃に~三原村

2018年05月25日 | 幡多郡三原村

高知県幡多郡三原村 人口1,485人(2018.4)

「どぶろく」「土佐硯」「みはら米」などが名物の村

県道21号線からの入り口となる所の花壇に風車が並んでた

三原村にある星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

睡蓮の花が咲き始めて見頃となった来ました

行った時は5人ほどが池の周囲を散策しながら睡蓮の花を愛でていた

ここ2~3年前から青い睡蓮が減ってきているので管理している人がいたので聞いてみた

すると「ウイルスにやられてダメになった」という事でビックリ

今年は青い睡蓮を見る事が出来ないかもしれないなぁ・・

北川村の「モネの庭」から青い睡蓮の株を分けてもらえたらいいのにね

ヤマアジサイの仲間らしき花も綺麗でした

手入れしてくれている人のおかげで色々な花を楽しめます

崩落していた個所も工事が終わり平田から「中筋川ダム」「蛍湖」「新緑」などプチドライブ気分も

 撮影:2018/05/24(THU) 三原村の「睡蓮の花」


「ヒメノボタンの里」の草花達~三原村

2018年04月22日 | 幡多郡三原村

例年だと星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」を訪れるのは睡蓮が咲き始める5月頃

今年は退職して毎日が自由人でもう既に何回か来ている

今更ながら、植物の種類が多いのに驚かされる

この日も今まで見たことのなかった植物たちを発見

小さな可愛い花が群生

鉢植えの時計草のような形の花も

何の綿毛だろうか?

これから変化する? このような植物だろうなぁ? 

咲いている近くにあるネームプレートがないので自生しているのかな?と思ったりして・・

ツツジが見頃となっていましたよ

日時計もゆっくり風を受けて?回転していた

睡蓮も咲き始めた星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

行った時も男性が草引きなどの整備をしている様子でした

手をかけてくれる人がいるから、この自然が保たれています

村里に広がる風景に身を任せてまったりとした時を感じてみませんか?

 撮影:2018/04/19(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」の今

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日は地域の人たちが集まって親睦のゲートボール大会

日曜日は休んでいたんだけれど、「来いよ」と言われて参加することに(笑)

気温が上がる前のひと時、いい汗を流してきます


続・笑顔になる自販機~三原村

2018年04月20日 | 幡多郡三原村

昨年、三原村で見つけた私としては笑える自販機

土佐硯の展示品を見ようと立ち寄った「三原村農業構造改善センター」

飲み物を購入しようと自販機の前に立った時、「えぇ~」「なにこれ?」って

星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」に行った帰り「まだ、あるかなぁ?」と再度行ってみた

撤去されずに現役でまだありました(笑)

36個の押し釦すべてが同じ商品 (反対側に普通の自販機もあります(笑))

三原村産柚子を使った「ゆずドリンク」

どこかの押し釦に当たりがあるかも・・(嘘で~す

近くに行った時は寄ってみてください

今はパッケージが新しくなっているとの記事を見たことがあるような・・

そして、道路側には可愛いこいのぼりが風を受けて気持ちよさそうに泳いでいました

もう少しで夏日を記録しそうだった昨日ですが

蒸し暑くもなく、周辺の新緑も綺麗で気持ちのいい初夏のような昼下がり

 撮影:2018/04/19(THU) 三原村の笑える自販機

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日は二十四節気の一つ「穀雨」

春季最後の節気

冬服やストーブとも完全にお別れする季節です


睡蓮咲き始める~ヒメノボタンの里

2018年04月19日 | 幡多郡三原村

三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」

ここの池でスイレンが花を咲かせ始めました

池周辺では蛙の合唱が聞こえ、イトトンボが飛び回っていて

初夏の陽気に、水面を見つめているだけでも涼しげに感じます

北川村「モネの庭」でも「スイレンが咲き始めた」と夕方のニュースで

コウホネの花も咲いてます

今年は「青い睡蓮」を見る事が出来るだろうか?

年々、「青い睡蓮」が消滅しているようで、寂しい思いをしておりますが・・

水面に映える風景が綺麗ですよ

 撮影:2018/04/19(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて


「ヒメノボタンの里」の今~三原村「星ヶ丘公園」

2018年03月08日 | 幡多郡三原村

中村に行った帰り道、天気もいいのでドライブを兼ねて

「「バイカオウレン」がまだ咲いていないかなぁ?」と思い、三原村に寄ってみた

先日、開花しているのを見つけた場所には「バイカオウレン」の花は見つからず

「何か、咲いている花は」と探してみると、桜が花をつけ始めていて

風もなく水面は綺麗で、水鏡に映える風景

「クリスマスローズ」に似たような花を見つけ(多分、違うだろうなぁ・・)

赤い花も2株咲いているのを見つけたが、ネットで検索したが名前にたどり着けず・・

<追伸>ブログ友達から「ヒマラヤユキノシタ」だと教えていただきました

    ここは花の近くにネームプレートを設置してくれているので、無かったということは

    何処からか飛んできて着床したんだろうか??

「アセビ」のような花も見っけ

「福寿草」が陽光を花弁いっぱいに浴びてキラキラと

この花が終わる頃に桜とバトンタッチして春へのリレーがありそうです

花の少ない時期ですが、探せば色々な草花が季節の移り変わりを教えてくれています

 撮影:2018/03/06(TUE) 三原村「星ヶ丘公園」ヒメノボタンの里の今

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日は朝からしとしと雨が降っています

気温は17℃ほどあるのですが、冷たく感じる一日です

現在「雷、強風、波浪注意報」が発令されていて、夕方頃に本降りに??

17:35 TVにて中村で24時間雨量198mmを記録したと放送してました


福寿草~三原村・星ヶ丘公園

2018年02月07日 | 幡多郡三原村

今季一番の寒気が居座っていた2月5~6日

6日が失業認定日で中村の「ハローワーク四万十」に出かけなくてはならなくて・・

前日にはこちらも積雪があり、中村の赤鉄橋の雪景色が放送されていたりして

朝、幸いなことに積雪もなくて少し安心して中村へと車を走らせる

途中の道路は陽射しが降り注ぎ、凍結もなかったが中村に入るとまだ雪が残っていてビックリ

10:02 四万十川の土手はまだ真っ白で

陽射しの届かない所はたっぷりの積雪で

でも道路は普通にノーマルタイヤで走行出来て、ほっとしながら職安へ

「ハローワーク四万十」で失業認定の手続きをして、ネット検索&就職相談を済ませ三原村へ

12:00 星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」到着

「福寿草」が花を咲かせているのを偶然にも見つけ

福寿草の別名は旧暦の正月(2月)頃に咲く事から「元日草(がんじつそう)」とも呼ばれる

この寒空の下でも咲いて、もうすぐ春の到来を教えてくれているようです

周辺では「雪割桜(正式名称は椿寒桜)」の蕾も膨らみだしてそろそろ開花です

もう一度くらい寒波が来そうですが、もう少しの辛抱ですね

 撮影:2018/02/06(TUE) 三原村で福寿草が咲き始めて


バイカオウレン~三原村・星ヶ丘公園

2018年02月06日 | 幡多郡三原村

最強寒波襲来で最低気温を更新している日本列島

昨日、中村に行った帰りに三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」に寄ってみた

行った目的は、まだ一度も見たことのない「バイカオウレン」の花を見る事

先月行った時には姿もなくてショボショボと帰ったが・・

咲いていました 花径2cmほどの小さな花が一輪

多分、この後茎が伸びてくるんだろうとは思うけれど

青空が広がるいい天気だったのだが、気温は2~3℃なのだろう

昼過ぎに行ったのにまだ池には氷が残っていて・・ 寒いはずですね

咲いている花の傍に蕾があったのでこれから数輪花を咲かせそうです

やっと見る事が出来た「バイカオウレン」は可愛い花でした

 撮影:2018/02/06(TUE) 三原村~バイカオウレンの花


バイカオウレンまだ咲かず

2018年01月10日 | 幡多郡三原村

先日、高知市にある「牧野植物園」で「バイカオウレン」が咲き始めたとの事で

三原村「ヒメノボタンの里」でも咲き始めているかも?と行ってみる

名札のある場所に行ってみたが・・

花どころか、茎などの姿も全く見えず残念~

草花もすっかり枯れていて「ノジギク」が数輪残っているだけ

「バイカオウレン」は2月頃までの開花となっているので月末頃にまた行ってみようか?

ネットで見つけた「バイカオウレン」の花はこんな感じ

今度、行って実際に見る事が出来たらアップします

 撮影:2018/01/09(TUE) 三原村「ヒメノボタンの里」にて

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

今日、ぶらり散歩の途中から時雨となって早めに帰宅

今日から14日頃まで寒波がおりてきて、雪が舞うかも?との予報に

風邪でもひいたら困るので、数日間は家でじっとコタツムリですね


籠の中の鬼灯~三原村

2018年01月09日 | 幡多郡三原村

今日は失業認定日で四万十市のハローワークまで

折角、遠出したのだから冬の「ヒメノボタンの里」を見てみようと

三原村~「ヒメノボタンの里」(星ヶ丘公園)まで

小屋に「やまびこカフェ」の看板が新設されていた

これはいいPRになるね

池もすっかり掃除されていて水面にただ風紋が見えるだけ

やっぱり今の季節は何もないんだなぁって思いながら歩いていると

摘み取られることもなく残っていたんだろう

ホオズキ(鬼灯)がまるで鳥かごに入っているかのように

中に赤い実が残ったままで・・

「綺麗だぁ」って思わず見入ってしまった風景

赤い袋になるのが6月頃かな?

それが思いがけないホオズキの冬の姿に得した気分になって

 撮影:2018/01/09(TUE) 三原村「ヒメノボタンの里」で