土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

移動遊園地・他

2018-09-23 14:00:02 | Honduras
 
 大きな広場


 同上


 大きなロータリーの手前の大きな広場にはサーカスが来ました。

 ここが正門で東側に位置します。トラやライオンも描かれています。


 裏手の西側と右サイドが南側


 北側、左の白いコンテナハウスが切符売り場、小さな青いテントは売店。
 

 サーカスは大人も子供も階段席は一律250円です。物価が高いここにあって非常に安価です。
 但し演技場周囲の椅子席は500円です。危なくてここには座りたくないと決めていました。

 入口の横には虎やライオンの看板が描かれています。
 中に入ると椅子席と演技場の仕切りは厚紙で高さは70cm位です。
 これではライオンが暴走したら危険が一杯ですね。

 階段席は足場板です。日本では安全義務違反で即刻上演中止になります。
 ヒヤヒヤしながら四つんばになって階段席最上段迄上がりました。

 夜の正門


 これはライオンではなくてジャガーでは・・・


 足場板を重ねただけの階段席


 椅子席


 7:30開演が8:15分になり、お客さんも当地事情を察してか、この頃になって入場者が増えてきました。
 最初に舞台中央のロープにぶら下がり、そのロープの上部に滑車が付いており
 舞台の後方で約6名位の人達がそのロープを引き上げていました。全て人力作業です。

 ロープ技


 後ろで数人でロープを引き上げている。



 ロープにぶら下がって体操の鉄棒さながらの演技をします。
 その後、幼い子供3人によるトランポリンの演技で、これはサーカスではないねぇー
 と思いながらも 虎やライオンの登場を今か今かと待ちわびながら見ていました。
 トランポリンの演技後大人三人による軽いコントがずーっと続きます。

 ロープ技


 トランポリン


 コント


 同上


 同上

 
 よく考えてみたら、明るいうちにサーカス小屋の四面(東西南北)の冒頭の写真をみても
 虎やライオンの檻はありません。と待っていると、ついに出てきました。
 ヌイグルミが・・・
 怒りを通り越して笑いがこみ上げてきました。
 まだ1時間位の演技は続くのですが腰が痛くなりここで帰る事にしました。
 そういえば古ーい日本でもおばけ屋敷ではそういう類のがありましたねー。

 1ケ月の興行後、解体開始


 同上


 生活の場でもあったんです。


 2日間で解体終了


 その跡地で牛が草を食む


 サーカス軍団コンボイ



 今度は移動遊園地がそこから歩いて15分の所に来ました。
 多分9月1日から部材の組み立てを開始し、これもまた一週間くらいで開園になりました。

 移動遊園地はその点、何のごまかしもありませんが、部材の錆が目立ちます。
 時々通る時に垣間見るのですが塗装は錆止めではなくカラフルな上塗りだけです。
 使用料は各遊技具は一律一回乗ったら150円です。
 二回でサーカス分は払えます。それほどにサーカスが安いと言う事ですので、
 虎やライオンの飼育は程遠く無理です。

 観覧車の組立て中


 同上、組立て完了。


 メリーゴーランドの組立て中


 同上、組立て完了


 同上


 この遊具はわかりません。お客さんが居ればわかるのだが・・


 同上


 ゴーカートです。右側に線路が見えます。


 これもよく見かけます。


 これはコワイです。



 雨季も真っ盛りになり大きな雲が空全体に広がり、スコールが毎日来ています。

 大きな雲

 同上


 同上


 同上


 同上


 スコールです。アフリカみたいに真っ黒ではありません。


 同上


 同上


 同上



 当国は9月15日が独立記念日で全国の高校生がパレードを行うそうです。

 街の至る所でパレードが開催されています。


 同上


 同上


 同上


 同上


 やっぱり中南米の人達は陽気で明るくお祭りが大好きな人たちなんです。


 どこに続く階段でしょうか


 可愛い清楚な教会です


 〆はやっぱりここ。

 

 --以上ーー
この記事についてブログを書く
« 首都テグシと日本料理店 | トップ | 移動遊園地が消えた »
最新の画像もっと見る

Honduras」カテゴリの最新記事