goo blog サービス終了のお知らせ 

 土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

2024年師走の風景(紅葉・落葉と灯台等)

2024-12-27 01:47:06 | Japan
 2024年の師走は例年になくNEX(特急電車成田エクスプレス)の様にビューンと
時が過ぎて行きました。 年々その傾向が増しているようです。何ででしょう?
 さて、
 今年は紅葉を待っていたら12月に入ってしまい、少々、本題が間延びになってしま
いましたが、そこの所は「2024年の紅葉の備忘録」として、ご容赦の程をお願い致します。
 師走ですので、いつもの様な長めの前口上は省略し、直ぐに本題に入ります。


 さて本題、

 犬吠埼灯台 晴天を選んで行ったのが土曜日だったので観光客で混んでいました。
 蛇足:日本の最東端は北海道の納沙布岬ですが、地軸の傾きにより冬期(11月から1月中旬)、
 山頂や離島などの地域を除き日本列島の沿岸で一番早く初日の出を見る事ができるのが、ここ犬吠埼です。


 灯火が届く距離は19.5海里(約36km)注:1海里(マイル)は約1,852m、1陸マイルは約1,609m
 地上から灯塔頂部までの高さは約32m、平均水面から灯火までの高さは約52m


 初点灯は明治7年(1874年)11月15日で、今年が150周年の記念の年です。
 誕生日祝いが飾られていました。灯台の昇降用らせん階段の段数は99段です。(九十九里浜に因んで)
 さてここで問題です:灯台の回転する光は「何秒に一回」 閃光し沖ゆく船舶から見えるのでしょうか?
                                     (答は15秒)


 日本の「渚百選」に選ばれた犬吠崎北側の「君ヶ浜」
 砂の付き方を見ると犬吠埼寄りに多くついていますので北側からの潮流と考えられます。
 上方の海鹿島と下方の犬吠埼が自然のグロイン(突堤)になっており砂付に良かったのでしょう。
 海浜の陸側に砂丘があります。以前は今日のように風が強かったのでしょう。
 但し、このような弧を描いた美しい海浜ですが、現在は遊泳禁止になっています。
 理由は 時々波が高くなり 引き波(離岸琉)が発生し危険だからです。(散歩はOK)


 灯台南側から太平洋を望みます。この波が岩に砕ける風景は現在50歳以上の方々は記憶にあると
 思います。それは下記です。


 東映映画のオープニングで三角形に囲まれた「東映」のロゴマークがズームアップしてくるシーンです。
 通称は「荒磯に波」と言います。


 灯台南側の酉明浦 砂付きは君ヶ浜ほどではなく狭いです。犬吠埼が突き出て長いので北側よりも
 東側の波が勝っているのでしょう。砂付きが悪いと言う事は浸食が激しいと考えられます。対策は
 簡単ですが君ヶ浜同様に、このエリアには他に多くの良好な海浜があるので必要はないと考えます。


 この日も風が強かったので白波が立っています。


 やっぱり海鮮は銚子ですね。ウナギの半分の値段で世界一美味しい刺身が食べられます。(私見)
 蛇足ですが肉料理が世界一美味しい国はアルゼンチンです。なにしろ牛の数は人口より多いんです。(私見)




 佐倉市の歴博(国立歴史民俗博物館)の植物苑に行ってきました

 「江戸菊」  きれいですが能書きを読んでも専門的でよく分かりません。以下同文


 同上。 


 「松坂菊」と「伊勢菊」


 「嵯峨菊」


 「肥後菊」


 園内のモミジがきれいでした。


 同上


 園外のイチョウの木からの落ち葉で金色の絨毯でした。


 同上




 千葉市の都市緑化植物園

 写真左から「クスノキ」、「ケヤキ」と「クスノキ」


 ケヤキが黄葉して落葉を始めまています。


 落葉しました。坊主と呼んでいます。




 左から」ユーカリノキ」、「プラタナス」と「モミジバフウ」


 同上、落葉開始。


 ガマズミ ナンテン同様に赤い実がつきます。
 下記、同様に縁起物でしょうか。


 正月の縁起物の「センリョウ」と「マンリョウ」。 
 蛇足:ヒャクリョウやジュウリョウもあります。


 春には渋い薄紫色の花を沢山咲かせます。
 秋には枝先に実をつけ、下図のように落下し装飾品等に加工されます。


 センダン 「栴檀は双葉より芳し」のセンダンですが、それは日本古来の「楝(おうち)であり
 香りはしません。 香りがするのは線香でお馴染みの「白檀」です。


 紅葉前の写真中央がメタセコイヤ、その右のモミノキと右端のハルニレ


 同上、紅葉中。モミノキは緑葉樹でクリスマスツリーで有名です。


 同上、落葉中


 後列の紅葉している3本は「メタセコイア」
 前列左側の「モミノキ」で右側の紅葉したものは「ハルニレ」


 紅葉前のメタセコイア


 同上、紅葉中


 同上、落葉中


 紅葉中のメタセコイア


 落葉開始のメタセコイア


 正月の縁起物 ゴヨウマツ(五葉松)


 同上 タギョウマツ(他行松)


 同上 竹




 佐倉市 川村記念美術館

 美術館を望む


 同上


 同上


 同上


 紅葉


 同上


 同上


 同上


 同上


 池の南端より美術館を望む


 同上


 美術館から池の端を通り草原の場所に下る所


 元気がでてくる風景

 NEX(東京駅~成田空港駅を1時間丁度で走る特急電車)


 同上


 同上、イチョウが黄葉しています。


 横須賀線ー総武線乗り入れの旧名「エアーポート成田」と言う 快速電車。


 同上、イチョウの黄葉時


 貨物電車も走っています。このオイルタンクは成田空港用ではないと考えます。
 なぜなら ①こんな量では足りない ②列車事故が起きた時の被害が甚大 だからです。
 通常は最寄りの港から地下埋設のパイプラインで引くと考えるので


 懸架式(ぶら下がり式)モノレール 世界一長い運用距離(ギネス記録認定済)
 千葉市には地下鉄はありません。なぜか? それは土地(未開発地?)がいっぱいあるからです。
 (また千葉県に乗り入れする東西線、千代田線や都営地下鉄線はここで地上に顔をだし一息つくのです)


 同上、イチョウの黄葉時


 沿線に咲くサザンカ


 同上


 同上のサザンカ


 同上


 クリスマスの花



 お正月です

 スーパーマーケットの店頭にお節料理の商品が並びました。
 それにしてもお正月商品は何で高くなるのでしょうか。確かに蒲鉾は山盛りに盛ってありますが。
 いつも買っている夕月の110円の蒲鉾が棚の隅に追いやられ、特設台には 「紀文」、「籠清」と「鈴廣」
 のものが展示されました。


 縁起物はどうして高くなるのでしょうか。
 そういえば、神社で売ってる各種のお札や破魔矢は特に高いですね。
 でも買います。縁起物ですから・・・





 12月の元気報告を兼ねまして。

 2025年の、皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。