土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

帰国そして・・・

2010-05-04 00:04:45 | コンゴ民主共和国
 コンゴ民主共和国主都にある国際空港です。



 同上。国連(UN)の飛行機が大半を占有しています。



 日本への帰路の最短距離はケニア→バンコック経由です。道中は深ーい雲に覆われていました。



 ナイロビの国際空港です。雨季のこの季節はこのようにどんよりしています。



 乗り継ぎのためTRANSIT ROOMまでの廊下の両面にケニアの自然の写真が飾られていました。その中の一つでここサバンナで暮らす長身のマサイ族の写真がありました。



 バンコック国際空港です。乗り継ぎのため空港近くのHotelで約10時間強待機します。



 初めてタイには来ました。某国の有償で造られた大きくて立派な空港です。



 空港内部。まだ新しい空港です。整然としていました。



 同上。有償だから借金は返済しなければなりません。このような立派な空港の必要性は?と考えます。すべて供与国の国民の税金から融資・投資されております。便利性は向上しますがそれと反比例し道徳や倫理感が追従していない現状のような気がしております。少し位の不自由は必要だと思いますし、大国の都合でお金をうのみに受けるさせるのではなく、多少の自助努力を強いるような施策を考慮させるのも大国に与えられた責任と考えます。被供与国はそこまで考えることはしません。長期間・低金利で借りられのですし、政権は4~5年で交代しますので。また、逆に無償は自助努力は困難と考えますので、それを強いることは酷なように感じられます。何とか考えてもらいたいものです。



 空港の入り口のアーチの金ピカのゲートです。



 現在、某国の援助で空港までの鉄道が建設中です。必要性の感想は上記同様です。が、被供与国の政情は数年前から急激に不安定状態です。当然リスクのヘッジも考えてのことと思いますが、仕分けも必要に感じております。



 DAY USEにて待機したHotelでは子供達がタイの伝統楽器にて音楽を演奏しておりました。



 同上。



 伝統音楽を披露してくれた子供達です。



 Hotelのレストランにはスイカで繊細な彫刻が展示されていました。



 バンコック国際空港の管制塔の横に沈む夕日。コンゴ民主共和国の大きさにはかないませんが、こちらは何か希望の見える光景でした。でもこんなに立派な空港を持っているタイ国でも政争が過熱して外出街歩きは出来ませんでした。他国の政情には口は出せませんが、最貧国ではないので対話をし早く問題解決をしてもらうように努力をしてもらいたいと願います。この近隣国も一触即発の状態です。大国の思惑が見え隠れているような気もします。
 人それぞれに持ち合わせた人生はありますが、最低保障の「生きる」という事に関しては支援の手を差しのべ「平等」であってほしいし、それに対して尽力出来ればと思うものであります。



 上記大写し。
 次回からは南アメリカの人口約15万人の標高4,000m超の最貧国の市に長期滞在をし現地に根をはって貧困者支援に尽力する所存でおります。
 Adios=アディオス=さようなら=神の召されるままに。
 

当国第一の河川港と日本ーザイール(旧コンゴ)友好橋

2010-05-03 00:06:43 | コンゴ民主共和国
 宗主国により勝手に境界線が引かれたコンゴ民主共和国の一番大きなコンゴ河に位置する河川港です。ここから上流の400km先の首都までは急流や断崖があり溯上は不可能です。よって太平洋から約200kmのこの場所がやっと10,000ton級の船舶(喫水は10m)が入る限界です。ゆえに河川維持のため堆積する土砂の定期的な浚渫が必要となります。当初の計画は後述します。



 港の大写しです。10,000ton級船舶の係留桟橋は7ケ所あります。ただし最上流側は老朽化して小型船舶専用になっております。備え付けのガントリークレーンは吊り荷重(10ton)がなく、船内クレーンにて80tonまで相吊りで積み下ろし可能です。40FEETs(=約12m)のコンテナ船が主流です。



 港街の遠望です。写真の手前に港があります。中央の赤い屋根のあるカテドラルの場所が旧市街の中心です。



 カテドラルです。交通警察官が沢山張り付いて、管轄当局のご達しにより車内からの隠し撮影ですのでお見苦しい点、ご容赦願います。



 カテドラルの目の前から隠し撮りしています。



 泊ったホテルの従業員は朝7:00に礼拝を行っていました。貧しい国は敬虔なクリスチャンがいます。が、貧困ゆえ犯罪も絶えません。



 これが1983年4月30日に完工した「日本ーザイール友好橋」です。現天皇、皇后陛下(当時は皇太子及び皇太子妃殿下)が1984年に3月に訪問され先回掲載しました「火炎樹」の苗木を植樹されました。橋長722m、中央スパン(主塔間の区間)は520mある吊り橋です。



 主塔の高さは約100mで道路と鉄道の併用橋です。上部が道路用で下部が鉄道用です。



 吊り橋遠景。主ケーブルをまとめたアンカーの先端部に両国の国旗が描かれています。



 上記大写し。



 道路橋を撮影。この先の右岸下流側は飛び地の同国(コンゴ民主共和国)です。西欧の宗主国の身勝手な思惑で国境の線引きがされました。



 鉄道橋を撮影。元々は上記このコンゴ河右岸(港とは反対側)の大西洋のバナナ港から、この友好橋の鉄道で、この最大の港まで貨物列車で運び、ここから道路にて首都まで運ぶ計画でした。が、急激なインフレーションで物価が高騰し、当初予算では対応できず、鉄道は未だに敷かれていません。コンゴ民主共和国はここの最大の港(左岸側)で両岸に分断されています。それゆえ鉄道輸送が必要だったのです。この友好橋の下流左岸(港側)は別の国で、前述のように下流右岸側は飛び地(国)です。



 メインケーブル(橋桁をつっている主鋼線)のアンカー部。アンカー部の片側のコンクリート量は後楽園ドーム球場の外野フェンスの半分の約2mの高さが埋まる重量=25階建てビルがすっぽり入る容積です。



 アンカー部のメインケーブルです。56本のケーブル(ストランド)で構成されています。1ストランド何本?また1本の鋼線は何mm?また何本のより線で形成されている?は聞いたのですがその資料が手元にありません。


生きる(No.3)

2010-05-02 20:02:42 | コンゴ民主共和国
 一日の内の雲の変化は一定です。とてつもないほど大きな積乱雲が青空に発達します。感じとして東京の山手線内を覆うくらいの広さです。



 積乱雲は風に運ばれ複数の雲に形成されます。ここでまたアルゼンチンで見た雲を見ることができました。風に流され瞬く間に散らされていきます。



 再度、積乱雲が勢力をのばしてきます。今度は高さだけではなく幅も増長しています。



 ここまで空が覆いかぶされると黒い雲と突風が間もなくきます。



 黒い雲の集団がやってきました。大体、午後から夜間にかけて数回です。



 シャワー(一瞬の豪雨)で首都の通りは排水道路となります。左側のビルは前回掲載の銀行?の建物です。



 乗用車が立ち往生して渋滞が一時続きます。



 6月30日大通りの舗装区間は通行は平常ですが、激しい豪雨で車を叩きつけ、その跳水でしぶきになり、前方の視野が狭くなります。



 シャワー後のコンゴ河の湾口には浮遊物が滞留し、ちょうどその場所に2人乗りの小舟が獲物を(魚)を取りに集まります。常に2人です。一人は網ですくう掛かりです。



 流速が速いため、このような漂着船が岸部に乗り上げております。この中で複数の家族が生活をしております。



 漂着物は岸に上がり、それを生活の糧にしている人々も見受けられます。可哀相です。生まれてからこういう生活をしているのですね。



 国民にとっては喫緊の生活支援が必須です。が片や、自然、特に夕日の大きさはここ赤道直下では一段と大きく光を放っているように見えます。無情に・・・・・。



 同上。この夕日を心おきなくみることは何10年先のことでしょうか?



 同上。現地国民には日常の一輪廻でしかないこの夕日も筆者には憐憫に感じさせられます。



 同上。やはり短期派遣は心残りがします。次回の南アメリカの最貧国では最低でも1~2年は寝食を共にし、足を地につけて、一歩一歩、少しでも彼らの生活が豊かになるような知恵を互いに考え、貧困対策向上に寄与する事を、強く心に留め置きました。



 6月30日大通りに建つ国連の建物です。(手前側)



 同上。大きな看板が目につきます。この大きなビル全体が国連の建物です。



 どこからでもこの白い監視車は目に留まります。白い車が街を包囲し、国民は大きな動物園の柵(檻)の中にいるように感じます。


生きる(No.2)

2010-04-26 23:44:08 | コンゴ民主共和国
 首都の高層ビル通り(6月30日大通り)は現在中国の資金にて道路整備が行われております。一般車両を開放して上下層路盤を自然転圧(締め固め)しています。大型車の通行量が少ないため路盤もラテライト土です。がTEC.SPEC(技術仕様書)の最小許容値が低いように感じます。どうせ造るならもう少し良いものと考えますがその行為自体に意義があり「可」なのでしょうね。きっと資金の上限が決まっているものと考えます。それにしてもアフリカでの中国の進出は凄い勢いです。思惑がないことを願います・・・・・



 シャワー(降雨)は大体に午後からです。一晩置いて乾いたラテライト土の表面は風化し、このように粉塵となり舞い上がります。先回述べたように数10m先も見えなくなります。この場所が超高層ビルが散在(林立ではありません)する首都屈指の目抜き通りです。



 首都一番の高層ビルです。約25階位です。上記写真の左奥の屋根が斜になった建物です。



 首都で2番目に高い建物です。先の写真の右側の建物です。何の表示もしていないので何のビルか分かりません。が多分銀行だと思います。大体こういう貧困国の高層ビルはそうです。それにしても蜂の巣のようなこの外観には建築家の見識を考えさせられます。筆者の建築家の友人「旧3年6組」さんが見たらあきれ返られると思います。



 上記の写真の6月30日通りの舗装中の道路です。中央で手旗(棒)を振っているのが先回掲載しました泣く子も黙る交通警察官です。この交差点だけで5人はいます。他の人はここからは見えないところにいます。



 この合図です。手旗と体の向きで判断しなければなりません。判断しようにも程度があります。が、現地の人々はもう慣れっこになっているのでしょう。彼らも一定の高級車しか相手にしないような様子です。やはり弱者には配慮しているのでしょうか?



 女性の交通警察官もいます。高級車(ジープ)が停止させられていました。ジープ等4輪駆動車はここでは最高級車です。



 ここは乗合バス兼TAXI乗り場です。ちょうど交通警察官に捕まったジープを遠目で見ております。



 街角風景。



 同上街角風景。



 この女性は正装しておりました。し、そのワンピースの柄も高級で目に留まりました。きっと上品な家庭の女性だと考えますが。



 フランスパンを売っております。皆さん背筋が真っ直ぐです。



 女性は体の前後に子供を抱くので自然に頭の上に荷物を担ぐようになったと考えます。男性は頭に担いでいるのは極稀です。



 同上。



 通常この写真のように、右側から2人目の女性は子供を後ろに背負っています。上記写真もそうです。が前に抱えている人もおります。多分に出身地=部族 の違いと考えております。



 こういう大きな積乱雲が発生します。自然の壮大さにただただ圧倒されます。現在の状態では何十年も今の貧困状態のままでしょう。何の支援をしてこの国の発展のためにしてやれるかを考えなければなりません。



 この夕日もまた荘厳さを感じます。貧困国には自然は限りなく降り注いでおります。が、生まれた時から貧困なのです。シャワーや60,000m3/秒の水量があってもそれを活かせない貧困の中で生きています。まずは生きるための「飲料水」が必要となります。 微力ながら短期間で支援が出来たかは疑問ですが、各国の多くの支援により多くの支援策が成立し、事業(PJ)が成就することを願っております。




熱帯の植物&食物

2010-04-07 23:15:32 | コンゴ民主共和国
 国は貧しいけれど熱帯の植物とその果実や特定の食物(根菜類)は沢山あります。
 ヤシの木はその代表で、至るところで見受けられます。



 手前は「マンゴの木」です。向こうが「ヤシの木」です。マンゴも至るところで見受けられます。屋根はトタンですがこの家は6月30日大通り=首都一番の通りにある豪邸です。東京で例えれば銀座通りある住宅です。向こう側はマンションになっております。一般の家はクーラーはないのですが、この付近だけは付いています。



 マンゴの木です。首都から500km離れた大西洋側の都市にありました。先回掲載しましたバオパブの木もこのBOMAの街で撮ったものです。



 左側が後で掲載します「火炎樹」で右側が「マンゴの木」です。この大きなバス通りが首都で一番広い6月30日通りです。現在(March,2010)中国の協力により舗装工事が施工されております。



 同上で、高い木は「ユーカリの木」で、その右側が「マンゴの木」です。白い車はUN(国連)の監視団のものです。この車は無数にあるように感じます。それだけこの国の未来に期待をしているのです。



 この実は何の実かお分かりでしょうか?
 「パンノキ」の実です。通常は薄切りにし揚げて食べます。



 「パンノキ」の遠望です。



 前述の「ユーカリの木」です。「ユーカリの木」はボリビアの世界一高所のゴルフ場で掲載しました。ここでは葉から搾油したものが頭痛薬になるらしいとのことです。真意は定かではありません。



 この木もまた「ユーカリの木」です。品種により使途が異なります。



 大通りのバス停に植栽するとメキシコ編で掲載した木です。11月ころに紫色の花をつけるそうですから「ジャカランダの木」です。右側の木はコスタリカ編で掲載しましたフランボジャン(西語読み)です。ここではフランボヤンです。そうです「火炎樹」です。



 後日、掲載しますが、天皇・皇后両陛下(当時は皇太子・同妃両殿下)が1984年に植樹された「火炎樹」です。赤い花が一面に咲きます。(コスタリカ編を参照されたし。)当時はザイール共和国時代でした。この場所は首都から約400km太平洋側にあります。何の目的で飛行機も飛んでないこの街に来られたのでしょうか?



 これも「火炎樹」です。赤い花が散った後は枝の先に茶色いエンドウ豆状の約40cm位の長ーい鞘(さや)をつけます。中には実が入っています。まさに巨大鞘エンドウです。教会の壁もラテライト色です。



 これも枝が傘状に張っていますので「火炎樹」と思います。新築ビルの床の支保工材(支え棒)は曲がった木材でした。足場材も部分的にかけられていました。多分に盗難防止と考えます。信号機がない大通りの交差点には警察官や巡回のUN監視団がいるため車中から隠し撮りをしております。この交通警察官は先回掲載した通り要注意です。



 バナナです。ここコンゴ民主共和国全土においては、緑色の太くて長い 食用が大半です。この食用バナナをスライスし揚げればポテト(バナナ)チップです。本当に美味です。中南米の熱帯の国々ではメインディッシュの前菜として必ず出てきます。



 メキシコ編で掲載しましたテキーラの原材料である「竜舌蘭」です。がこれで作った焼酎は見受けられません。宗主国がベルギーでしたのでビールが主流です。



 これは「キャッサバ」と言います。日本では「タロイモ」です。中南米では「マンジョカ」もしくわ「ユカ」と言います。形は長いサツマイモ風で甘味はありません。悪土壌でも栽培可能なので貴重な食物です。一般のレストランで加熱されツマミ的に出てきます。上記食用バナナ同様にスライスし揚げてチップにして出ます。また種類によっては除毒され粉末にしパンにします。これも美味です。



 木の枝に何かの実?がなっています。何でしょうか?1本の木に約100個位あります。



 鳥の巣なんです。良く自分の巣が分かるものだと感心します。帰巣本能と言うのがあるんでしょうか?



 6月30日大通りです。2/3の舗装は完成しています。遠くには高層ビルもありますが、未舗装で降雨の前はラテライト土の粉塵で約10m先が見えません。



 要所にはUN監視団が張リついております。一人での街歩きは危険だと知らされます。




生きる(No.1)

2010-03-30 23:57:34 | コンゴ民主共和国
 タイトルは黒澤明作品ではありません。本当に「生きる」大切さを知らされる環境でした。
 縁ありて赤道直下の国に行きました。国土面積は日本の約6倍強ですが、長期に亘る内戦によりインフラ整備がなされていない陸の孤島です。GNI(国民総所得)の一人当たりは150US$(外務省データーを引用)つまり0.4US$(約40円)/日の所得です。世界一の貧困国です。 アフリカの他の諸国同様に西欧の列強国の植民地支配下にあり、民族とは別に、彼らが勝手に引いた国境により成り立たされた国々の一つであります。1908年ベルギー領になり1960年多くの他のアフリカ諸国同様に独立をしました。その後国内動乱を経て1965年にクーデターによりモブツ政権が誕生し1971年にはザイール共和国と改名し約32年間のモブツ政権長期支配を1997年5月ローラン・デジレ・カビラ議長率いるコンゴ・ザイール開放民主勢力同盟(ADFL)が首都を制圧し大統領に就任(モブツは国外逃亡)し、国名をコンゴ民主共和国に変更しました。1998年に同国東部で反政府勢力が武装蜂起し、隣国ルワンダやウガンダ等を巻き込む国際紛争に発展しました。その後各国の介入で停戦及び戦闘の繰り返しで政情不安になり、2001年1月にカビラ大統領が暗殺され、息子のジョゼフ・カビラが後継大統領になり国内和平交渉を進展させ2003年6月に暫定政権が発足しました。2006年2月に新憲法公布、同年7月に30日及び12月29日の2回の大統領選挙及び国民議会選挙が実施され独立後初の民主政権への移行が実現し、国連(UN)監視の下、国際社会の支援を得つつ、経済援助と平和の定着の実現に向け歩み始めております。世界一最貧国の人たちに少しでも生きる環境を造るための支援をしています。
 さてこの木は何でしょうか?ここの周辺にしか植生しないときいています。1mの幹の直径で約200年経ております。写真の木は約2mあるので約400年の樹齢を経たことになります。「バオパブ」と言います。





 近づいてみました。3本がくついて一本の木になっております。これに絡んだツル状の小枝があれば奄美や沖縄地方にみられる「ガジュマルの木」に似ています。



 こちらは当国一大きな「バオパブの木」です。見学は有料です。幹回りは約3.5mあり、数本の木から一本の大木がなりたっております。樹齢は約700年と記載されております。



 「バオパブの実」です。長さは約30~40cmあり「なすび型」をしております。



 年輪はありません。この様に中は空洞になっています。年輪がないのですが「バオパブの木」と呼んでいます。



 「バオパブの木」の中から空を見上げております。



 泣く子も黙る「交通警察官」です。信号機の微少なこの首都では、彼らの手旗(棒)の合図が信号機ですが、いい加減な構えをします。理由は推して知るべしです。



 一般の警察官です。ポーズを取ってくれました。上記警察官と明白に目つきが違います。



 当該所管のご達しにより「街歩きは全面禁止」ですので、車中から撮っております。レストランや宿泊ホテルも限られていますが、この小ぶりのフランスパンは本当においしかった。通常の長いフランスパンもあります。



 街を歩くファッショナブルな女性。履物はサンダルが主流です。荷物は頭の上に布で台座を作り運びます。黄色と青の車体の車両が乗合バスです。



 宿泊先に掲げられた絵です。地方に行くとこのような服装です。これは何かの儀式の時の礼装で普段着は多少違います。通常は一枚の布を巻いたワンピースです。首都の女性たちは洋装が目立ちます。



 大西洋から約600km内陸の首都にある「コンゴ河」です。ここで川幅が約1kmあります。流量は毎秒60,000m3=後楽園ドーム球場の外野フェンス4m(=52,000m3)強の容量に匹敵する水が一秒間に流れております。流域面積は西欧がすっぽり入る大きさです。



 このコンゴ河を隔て、写真の左側(右岸側)が「コンゴ共和国」で右側(左岸側)が「コンゴ民主共和国」です。



 コンゴ河に注ぎ込む無数の川はすべて赤色系のラテライト土層で川は周りの土と溶け合いこういう色をしております。今の時期(March,2010)は大体2回/日にシャワー(瞬間的な大降雨)がきます。