土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

令和元年の台風(15,19 &21号)と 新勝寺菊花展

2019-12-10 01:22:30 | Japan
 12月4日アフガニスタンで約35年間に亘り復興支援をされていた中村哲医師が武装テロの凶弾に倒れた
 との訃報が入ってきました。現地の人々も「尽くしてくれた恩人を守れなかったことが悔しい」と哀悼の意
 表しています。むごい世の中ですね。でも中村医師は同胞の彼らを恨んでないと思います。
 それは
 自国優先の為、軍事力や経済力を武器に他国を抑えつけようとする経済大国が当該貧困国の中の過激な者を
 触発し犯行に至らせたと思っていると考えます。アフガンの人達は今後も中村医師のやりのこした事を引き
 継いで、砂漠を緑に変え持続的に自給自足が可能になるように継続して行ってもらいたいです。
 衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。 

 さて、標題、
 9月9日の未明に関東、特に千葉県は、最強の台風15号が上陸し、大規模な停電・断水に見舞われました。
 停電・断水の復旧期間は当初の2、3日から2,3週間に変わり市民生活は不自由を強いられ、やっと復旧
 の見通しが見え始めた、その矢先、翌月10月12日に19号、更に25日には21号が容赦なく追打ちを
 掛け未曾有の大雨と強風をもたらし、千葉県内では死亡者12名、住宅損壊・浸水が約61,000棟と言う甚大
 な被害に見舞われました。
  
 停電に因り給水ができず、その為の電源車の整備不備発覚やその手配の不手際等で給水が遅延し、更に通行が
 規制されて、給水作業も全域には回らず後手後手の状態になりました。そして更に追打ちをかけたのが35℃
 に達するような異常な暑さで停電の為、冷蔵庫の食糧品は全て腐敗・廃棄を余儀なくされ、中には千葉県特産
 の「伊勢エビ」や「アワビ」等の高級食材も含まれており、農林水産業の被害は約454億円と、莫大な金額
 を損失しました。
  
 毎年、沖縄や九州には台風が上陸し被害状況やその対処法が分かっているハズですが千葉県にはその学習実績
 が活かされいなかったのが現状でした。  連続して3度の台風だから無理かもしれませんが・・・。
 千葉県のTOPも「危機管理」は名ばかりで、口八丁嘘八百の言い訳に終始した政治屋だった事が露見してしま
 いました。 彼は「潔よさ」や「正々堂々さ」と言う「日本男児」らしさを売りにしていたのに残念です。

 蛇足ですが、
 9月10日に複数のTV局のTOP NEWSが内閣改造人事が優先されました。この国は人命より内閣改造が優先さ
 れるようになったと、ビックリし憤慨しました。国民を愚弄し続けるこの政権下で、国民を担う公僕(官僚)
 までもがプライドをかなぐり捨てて、平然と嘘をツキ、その嘘に嘘を糊塗して答弁する有様は「情けなさ過ぎ」
 です。今の政権は三権を力で押さえつけ、自己保身の為の言い訳をする様な傲慢な態度や体制が万事ですので
 その政権の自己都合に無関係な案件は後手後手を回り、それゆえ「危機管理」に対する初動対応が大幅に遅れ
 被害が拡大し甚大化するという結果が、多過ぎです。  潔く退陣をお願いしたい。

 閑話休題
 9月には秋桜が、10月にはバラが、そして11月には菊が台風にも負けず今年も咲きました。
 11月初旬に久しぶりに成田山新勝寺を訪れて菊花展を見てきました。
 ここも台風の被害で本殿裏の広大な杉林の森は倒木被害があり立入禁止でした。
 秋桜、バラや菊やその他の花々は自然環境にも負けず、毎年変わらずに「健気に」「凛と」美しく咲きます。
 何よりの贈り物です。

 それでは、ご覧ください。

 いつものように古風な佇まいの参道です。


 この参道には飲食店や老舗の漬物屋、せんべい屋、薬屋や竹細工店等が軒を並べています。


 中でも多いのが「うなぎ屋」さんで、「裂き」や「串打ち」の実演を眼前で見学できます。
 通説では 「裂き8年」、「串打ち3年」と言われています。


 「焼き」は一生です。 一番簡単だと思いますが?


 成田山新勝寺の入り口=総門です。


 総門から仁王門間
 土日はこの参道は歩けない位の人垣で露店もびっしりあります。


 手水舎から仁王門へ


 仁王門


 急こう配で息が切れます。


 上から下を見る。転ぶと大変ですので修行が待っています。


 修行を終えて常香炉へ


 常香炉、ここ数年は、目と心臓に煙を撒いています。
 全身に撒きたい所ですがご利益が薄くなるのでよしています。


 常香炉から大本堂を見る。本殿前に大きな菊花があります。


 こういう飾り方を「懸崖」と言います。


 同上


 同上


 同上


 「厚走りの部」


 同上


 同上


 「厚物の部」


 上記「厚走りの部」と同じ形に見えますが・・・。


 同上


 同上


 同上


 「管物の部」


 同上


 同上


 同上


 「一文字の部」


 同上


 同上


「盆栽の部」
 これは理解できます。


 同上


 同上


 同上


 同上


 これは「ダルマの部」です。そう言われればだるまさんの形ですね。


 同上


 同上


 同上



 以上、元気だよりを兼ねまして。