土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

ネボ山→死海 (2)

2016-07-20 10:00:25 | ヨルダン
 前回2009年と今回2016年の約7年間の遷りはどうでしょうか?

 縁があってネボ山、死海に行くことができました。

 今回もレンタカーですが、スマートフォンのグーグルアースを見ながらの道程です。
 (私は携帯は①電話を受ける ②グーグルアースで道を調べる ③音声で目的地を探す
 の3機能しか使えない為、メールを打つ時はスマホからテザリングしてパソコンで無線
 を拾うような、ややこしい事をしています。
 実に無駄な事と分かっていますが、生活には困っていませんので、そのままにしています。
 理由はスマホの字が小さくて見難いのと、キーが小さく誤打をするからです。

 閑話休題

 ネボ山へはアンマンからだと南下してマタバから行くのですが、今回は「ㇾ」=南下迂回 ではなく

 「/」=直線で行きました。 そして

 死海へはネボ山横の道路を下りて死海の北側先端にでます。

 そこから死海の湖岸道路(片側2車線)を南下します。

 ・・・・・

 死海の湖面の標高はー418m と、地球上で最も低い場所です。ここが大地溝帯になっています。

 最寄りの海面(紅海)より約400m 低いのですから流出水はなく、流入水はヨルダン川のみです。

 年間雨量が50-100mmですので、難民増加に伴う取水増と、

 水面の蒸発量が、ヨルダン川からの水供給量を上回っていますので

 水面は年々減少し、2050年には干上がると予測されています。

 世銀の融資で紅海からパイプラインで海水を引くPJが実施されていると聞いています。

 ・・・・・

 塩分濃度が海水(3%)の10倍(30%)ですから生物は生息しません。それゆえ「死海」です。

 またカナヅチの人も水中では浮きます。泳ぎが?上手な人は水中に浮いて新聞を読んだりしています。

 死海では通常状態(うつ伏せ)の泳ぎはできませんので(=塩を飲むので)、仰向きになります。

 大きさはほぼ琵琶湖と同じです。


 ヨルダンの舗装率は日本並みと考えます。そして道路が広いです。
 アゼルバイジャンも同様でした。多分に軍用車(機)が通るのではないかと考えます。

 ・・・・・

 それでは2016年と2007年を比較しながら見て行きましょう。

 と言っても差ほど変わってはいません。 

 個人的には、変わっていない方が思い出や懐かしさがあります。 

 ここは今でも、時がゆっくりと流れていました。


 ネボ山の入口前から北側を見ています。
 中央のオリーブに囲まれた集落はそのままです。

 2007年の同じ場所。

 上記の右上端の白い建物もかわっていません。

 
 上記の右側にあるアラビア語の「アイン・ムーサ」は「モーゼの泉」の意味です。
 モーゼが岩を杖で突いて、水を湧き出させた場所です。

 今回、この看板と見張り小屋ができていました。
 左側の道路を下っていくと死海です。

 ネボ山への入口

 同上、2007年の物。

 入口を潜りフランシスコ修道院へ行く参道。

 2007年のもの。

 ネボ山記念碑。街灯がついていました。

 2007年の物。

 上記から参道の入口を望む。ほぼ同じです。

 モーゼ記念碑。後ろがスッキリした感じはします。

 2007年の物

 フランシスコ修道院の裏側は壁と屋根の外装部分は完成していた。(内装部分は立入禁止です)
 周囲の崖も安全を考慮し手が加えられていた。

 2007年は土台の壁だけ。
 裏口から行く参道は未整備だった。

 裏門。

 2007年。壁と屋根は未構築。

 現在の上記。

 ローリングストーン。

 2007年の物

 モーゼの杖

 2007年は仮フェンスがあった。

 モーゼが目指したカナンの地

 2007年は字が見えなかった。

 上記から死海・イスラエルを見る。

 2007年の物

 未だに建築中の修道院

 同上

 2007年の、修道院の石造りの塀は無くなった。

 DEAD SEAへおります。
 2007年は修道院への手前のアクセスはなかった。

 2007年のもの

 ネボ山の標高は約800mでDEAD SEAの標高は約-400Mで
 その差1200mの岩石混じりの土漠の中を一気に下ります。
 周りの風景は2007年と同じ。

 右端上方がネボ山です。

 死海越にパレスチナ高原が見えます。

 上記の大写し

 死海沿岸はリゾート地であり、高級ホテルが立ち並びます。
 標高-400mですから酸素量が濃く体内が浄化されます。
 心臓病の人には効果があると聞きます。

 同上。世界中から治癒や観光で訪れます。

 同上

 同上

 上記ホテル内にはプライベートビーチはありますが
 セキュリティが厳しく、値段も高いので
 一般人はここの有料のビーチにきます。
 死海には大きな砂浜はなく海水浴=浮遊体験や泥パックの為のものです。

 この有料ビーチもロッカーやレストラン等により2クラスあります。

 砂浜へのエントランス

 エントランス脇の植栽

 同上

 海浜

 遊技場もあります。

 ビーチパラソル。休みの日は満員になるそうです。

 同上、下りて行った所が砂浜です。

 死海の水は減少しています。
 塩跡から推定できます。

 同上

 2007年の物

 湖岸道路を南下していきます

 死海南部は塩湖になっています。
 規模は違いますが南米ウユニの様です。

(参考までに) 南米ウユニの塩湖 です。

 同上、やっぱり大きいです。死海の約18倍の広さです。

 塩湖を過ぎると、死海道路から山岳道路に入ります。
 途中まではこういう土漠の中の道路です。
 片側1車線です。

 土漠を過ぎると山岳道路になります。
 尾根を越すとそこが目的地です。

 同上。今回は死海道路から最短距離で目的地に行きましたが
 山岳道路は一部山越えの部分が工事中で、あと5年位はかかりそうです。
 死海の塩湖から直角に左折しタフィーラ→→ショーバック経由が舗装道路で快適です。

 目的地入口に着きました。長かったアンマンから都合4時間です。
 

 次回をお楽しみに

 

変わりゆくのか 「イスラム社会」

2016-07-01 06:00:35 | ヨルダン
 数日間の予定でイスラム社会圏に来ています。

 電線を地下埋設する技術は十分に備えているのですが、なぜだか地上配線にします。
 この建物の一角からこちらに向けて微笑んでいる女性が居ます。何処でしょう?

 大写ししました。

 モスクは立派で同じ形のものはありません。
 一つ一つが美しい容姿を持っていて見飽きしません。
 モスク建造物に関してはイスラムの凄さを感じます。

 世界で一番難しい文字と思います。


 中東への全便は日本を夜遅く出発しアラビア半島東側の大都市に朝早く到着します。
 この地図は夜と昼とを現在の位置(飛行機の位置)を基に表示しています。


 日本からは赤道の上部を通過しますので飛行時間は12時間強です。


 アラブの空港はどこも立派です。半島の東側のドバイやドーハは特別に豪華です。
 砂漠の中の空港は地平線が見える位の広さです。
 向こうのビルの高さは手前の車と比較して想像してください。

 空港ターミナルビル内


 一方、年々、街も海岸を拡張し海へと近代都市化が進んでいます。


 今回の最終目的地はここから約3時間by air + 約2時間by carの砂漠の中にあります。


 ・・・・・

 街に着いた途端に黒い布で覆った女性や
 濃い眉毛がひつきそうで鼻が異常に高い男性に遭遇します。

 カラフルな装い (注)女性の撮影は非礼ですので車中から撮っています)

 同上

 同上、カジュアル服の男性は半袖。

 今は一番暑い時期で、温度計はMAX50℃までで針が振り切れた。湿度は30%。汗が出ないので過ごせるのか。
 多分、長年の慣れでしょうね。


 店屋の前の男性はパレスティナ系

 Gパンに変わりつつあります。

 男性の正装

 同上

 左端はロバに跨ったパレスティナ系


 ・・・・・

 イスラム社会には
 一町歩に一つは必ずある物があります。
 一日五回、日の出から日没まで、毎日欠かさず地声が響き渡ります。

 それもそのはず、全方向に向けて大きな拡声器が設置されているからです。


 年々、女性の服装はカラフルになり、男性もジーパン姿の人が増え自由化の方向へと
 進んでいるように見えます。  が、

 拡声器から聞こえる放送は不変で、日本のお坊さんの読経のような抑揚はなく
 地に響き渡るようなダミ声?です。

 モスクはどこも立派です。

 拡声器はどこでしょう。

 大写し、てっぺんにあり、四方向に向いています。

 綺麗なモスク

 拡声器はここです

 大写し

 モスク

 拡声器

 美しい尖塔(ミナレット)

 背の高いミナレット。一日五回修行の為にらせん階段を昇降するのでしょうか。
 多分、(邪推はいけませんが)現代はWIFIを飛ばしていると考えています。

 モスク

 拡声器は窓の中にあります。

 四角形のミナレット

 ドームが目立つモスク

 同上

 同上

 同上

 多角形のミナレットに8方に拡声器

 多角形のミナレット

 同上

 同上

 同上

 四角形と多角形併用のミナレット

 二塔式のミナレット


 ・・・・・

 砂漠が80%占めると旅の本には書いてあるのですが、意外に
 野菜や果物は豊富です。

 トマトは袋売り=10kg以上です



 そして、ここはシリアとの国境の街ですが、何と驚いた事に
 ・米資本のファストフード店や

同上

 同上

 同上

 同上

 ただしファストフード店は日の出から日没までは閉店です。と言うのはただいまラマダン中です。
 (6月7日から約1ケ月間の断食月)日没頃から夜中の3時頃までが開店で通りは若者で一杯です。

 ・フランス資本のスーパーや


 ・スエーデン資本の家具屋まであります。


 ・・・・・

 戦争をやっている所とやっていない所では

 こんなにも生活環境にも差があるかと思い知らされます。

 と、

 「イスラム社会も変わりつつある」 と本稿を書こうとしていたら

 何とここからすぐの=約1時間by airのトルコ・イスタンブール空港内で自爆テロが発生したと

 NEWSが流れ出した。40人以上の死者と200数十人の負傷者がでました。

 被害に合われた方々にお悔やみ申し上げる言葉が出てきません。

 ただただご冥福をお祈りするばかりです。

 その後、

 7月2日にはダッカで、それも日本人が犠牲になり、

 3日にはバクダッドで自動車爆弾テロで300人以上の人たちが犠牲になりました。


 テロは残虐非道で正当性は微塵もありません。卑劣な蛮行そのものです。

 こういうのを目の当たりにすると、やっぱりイスラム圏は怖くて嫌な所だなぁー

 と思ってしまいます。


 が、ほんの一握りの人たちがイスラムの社会を風化させています。
          
    
 イスラム聖典に敬虔な彼らは、敬虔なほどに頑固に意思を貫きますが、

 テロは決してしません。 が生活は慎ましく貧困者は少なくはありません。

 私の友人は敬虔なモスレムですが土木技術も優秀です。頭もよいです。

 コンピューターやスマホは自由自在に操ります。(私は携帯電話も使えません)


 イスラム社会に限らず、全ては宗教と民族・種族の違いから争いが生じると思います。

 その根本にある要因は、国の未教育による貧困もしくは貧困が故の未教育と考えます。

 ・・・・・いずれにせよこれからの国を背負う児童の教育制度は必須です。

 今後も、国際社会の地道な草の根の支援が継続されて、

 いつかは実を結ぶ事を願ってやみません。

 道半ばで犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りを申し上げます。

 ・・・・・
    
 インシャラー。(全ては神の御心のままに)

 この言葉を聞かされると、どういう訳か気分がネガティブになります。

    
 一方、中南米にも同じような言葉があります。

 アスタマニャーナ。(明日はどうにかなるさ=神にまかせるしかないさ)

 この言葉を聞くと、どういう訳か気持ちが陽気にポジティブになってきます。

 中南米も貧困ですが自給自足ができます。国民はラテン系です。

 ラテン系が明るいのか、または明るくならざるを得なく明るくなったかは計り知れませんが

 歌やダンスを見聞きしていますと、明るく楽しい国民性に映ります。

 ・・・

 やっぱり南米はいいところだと思います。