土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

日本の風景:5月②(バラ・その他)

2017-05-26 02:22:49 | Japan

 以前は
 バラが咲くのは五月と思っていたのですが、
 今は一年中咲かせようとすれば、それが可能なんです。
 四季を通じて美しいバラを見られるのは、それはそれで嬉しい事です。

 
 また、以前は
 桜花みたいに、一時に咲いて、一時に散る、その「潔よさ」や「刹那さ」、
 もしくは「諦めの早さ」 そして 何よりも季節季節にちゃんと咲いて
 くれる花々は凄い事だと思っていました。

 つまり、パット 咲いて

 パット 散って

 そしてまたパット咲く


 今でも
 多分に多くの花々は桜花同様の一季咲(一機咲?)の部類にはいると思いますが。
 そうでしょうか?
   
 昨今のバラは、一般的には春バラが五月で秋バラが10月に咲きます。

 千葉県の有名なバラ園は数カ所ありますが、以前にも掲載したように
 その中で関東では、つと有名なバラ園が2カ所あります。

 ①京成バラ園:約1,600種/10,000株を有する。敷地面積30,000m2
 ②谷津バラ園:約800種/7,500株を有する。敷地面積12,600m2
         800種もここ谷津バラ園にあるのです。
ちなみに東京ドームのグラウンドの面積(13,000m2=1.3ha)は谷津バラ園とほぼ同じです。

 ①の運営母体(管理者)は民間で
 ②は地方自治体です。

 一般的に民間に経営や運営を委託する、と維持管理が行き届き、
 季節ごとに美しく咲いた花々を見ることができます。 
 反面、その維持管理費用は入場料に跳ね返っています。
  
 谷津バラ園に関しては、地方自治体運営にも関わらず維持管理が行き届いており、
 入場料は安価なのです。 何故だかわかりません。
 
 谷津バラ園は東京湾の深奥部に残存する希少な谷津干潟に隣接しております。
 干潟面積は約400,000m2(40ha)あり飛来する野鳥やそこに生息する貝類を
 観察する事ができます。


 また東京湾深奥部や木更津市では潮干狩りができ五月の連休には
 大勢の家族連れで賑わいます。

 こちらはマテ貝の取り方=穴に塩を入れておびき寄せる

(以上2枚の写真はgoogleより引用)

 東京湾岸にはこういう自然を残したところが多くあります。
 日本の美しい風景をいつまでも残して行ってほしいですね。

 それでは、

 中央左側の黄色い屋根が管理棟=切符売り場=出入り口

 西側から東側を見ています。

 同上、右側(南側)へカメラを振りました。

 同上、更に右側へ振りました。中央部の右から中央へとある白いものは?

 上記、白いものは長さ50mのバラのトンネルです。

 管理棟から西側を見ています。白いものは長さ60mの大パーゴラ(棚)です。


 数種のバラを見て行きます。

 花が黄色からレモンイエローに変わっていきます。

 同上

 杏色と黄色の混色

 同上

 パパメイアン(パパ明暗?)という深紅の種

 スペイン語でエメラルドの意だがドイツでは?
 深みのある明るいローズピンク。

 グレースケリ妃

 美智子妃

 秩父宮妃

 ダイアナ妃

 レモン&ジンジャー(レモンと生姜 花弁を焼酎割にしたい・・)

 フリージア

 ドフトゴールド

 ゴールドバニー

 一房に5~6輪の花が付く。

 同上

 ドイツ語で「庭の魔法」の意。

 春「うらら」

 マリア カラス

 カトリーヌ ドウヌーブ


 ・・・・・

 亀戸天神(天満宮)の藤

 例年4月中旬から5月初旬で、5月初旬に行ったのですが遅すぎました。

 同上

 花弁が落ちて水面に広がっていました。

 例年のもの

 成田山新勝寺も遅かった。

 同上

 同上

 川村記念美術館は早かった。
 という訳で開花が読み取れない年でした。


 ・・・・・

 6月からはアジサイです。

 同上

 西洋アジサイ(ハイドランジア)=日本のアジサイを西欧で品種改良したもの。

 同上


 アジサイについて:
 形は大きく分けて3種
 ①ガク咲き
 ②てまり咲き
 ③ピラミッド(カシワバ)咲き

 ①ガクアジサイの中央のガクと言ってる部分が正式な「花」で
  外側の花弁のように見える美しい部分は装飾花と言い「ガク」です。
  愕然とされました?

 ー以上ー  

 

自然の産物 「濃溝の滝」

2017-05-11 23:58:14 | Japan
 東京都心や横浜から東京湾アクアライン経由館山道路で、
 千葉からは京葉道路経由館山道路で、
 最近、突然に有名になった南房総の「そこ」に行ってきました。
 首都圏からは約1時間ちょっとで到着します。 意外と近いんです。
   
 千葉の房総半島の道路には「イノシシやサルやシカに注意」の標識が出てきます。
 もしも彼らと不意に遭遇したら、どう対応すればよいのでしょうか。
 対応方法も標示されていれば更にありがたいのですが・・・。

 房総半島の中央部は山岳で未開発な自然が多く残っています。
 房総半島は観光地なので国道は整備されていますが、
 県道の山岳部分は未だに降雨後は通行止めになります。
 
 何で防災対策を施工しないのでしょうか?
 それは山肌が急峻で防災対策に高額な費用が掛かかる  のと、
 防災対策をすると自然が壊れるからです。
 ( ∴ 費用対効果等、色々な問題を勘案し未施工と考えます。) 
  
 君津ICを下りて山登り道路に入り、右に鹿野山(マザー牧場)を見て
 左方の房総スカイライン有料道路(現在は無料)に入ります。
 道路の両側は手つかずの自然林で、ここにも動物注意の標識があります。
 森林の隙間から覗く景色は遠くの平野や海が見渡され壮大です。
 
 「濃溝の滝」は地図には載っていません。
 
 最近、とある旅行者により偶然に朝日が射し込む時刻に発見されたのです。
 その幻想的な光景をSNSで「ジブリの世界のよう」と発表した途端に有名になりました。

 それは朝日が射し込み、水路トンネルの水面にハート型の模様を造るからです。
 その自然が造る景色が美しく、まるで「ジブリの世界のよう」なのです。

 それでは、

 国道沿いにお土産屋さんと日帰り温泉がある。

 上記の駐車場横が滝へのアクセスとなる。
 滝へのアクセスは原則一方通行ですので復路は別の道になります。

 落ち着いた景色です。
 この散策路は滝発見以前からあったものです。

 美しい散策路。

 散策路終点。

 以前はこの「幸運の鐘」が目玉?だっとと思います。
 鐘の周りにジプリの世界の写真が掲示されています。

 鐘の裏手から「濃溝の滝」を見ても、木々に隠れて全容はみえません。

 滝上部の木々

 濃溝の滝(のうみぞのたき)=亀岩の洞窟です。

 同上


 同上。蛇行した水路をトンネルでショートカットしたものです。
 この滝の上下の水面差が以前の水路の高低差になります。


 この光景は朝日の時に見られます。
 この写真は上記の「幸運の鐘」の横に掲示されていた写真を加工しました。

 同上


 復路は木道です。
 ここがもともとの水路でした。

 同上

 同上

 同上

 同上


 「濃溝の滝」の東側にある日蓮宗の大本山「清澄寺」です。
 (身延山久遠寺は総本山)
 横に行く道路がないため南方の鴨川市まで一旦下りて、再度、北上します。

 仁王門とその右方に見える「千年杉」

 「千年杉」国の特別天然記念物に指定

 同上「清澄の大スギ」
 根回り約17.5m, 目通り約15.0m, 樹高約47.0m

上記場所から大堂を見る

 大堂

 同上

 同上の右方向

 上記場所から修育道場・宿坊を見る。

 上記後方のツツジは今が満開


ー以上ー

日本の風景:5月(ボタン、その他)

2017-05-03 01:48:12 | Japan
 
 「ザクラ」も去って

 同上

 同上

 同上


 風薫る新緑のまぶしい季節になりました。

 同上

 同上

 同上

 同上

 同上(以上、川村記念美術館)


 それら「サクラ」と入替えに 街の公園や街路には「ハナミズキ」 が咲きはじめました。

 同上

 同上


 また桜を冠した「サクラソウ」や「芝桜」の草花は今が見頃です。

 同上(歴博内くらしの植物苑)

 同上

 同上

 同上(富田農業交流センター)

 同上


 ところで
  
 五月五日は端午の節句です。
 端午の節句には次の有名な童謡があります。
 ①、②、③の題名をご存知でしょう?(②と③はどっちがどっちか迷います⇦ ヒッカケ問題)

 ① 🎵柱の傷はおととしの五月五日の背(せえ)くらべ
   ちまき食べ食べ兄さんが 測ってくれた背の丈・・・🎵
 ② 🎵やねよりたかいこいのぼり おおきいまごいはおとうさん
    ちいさいひごいはこどもたち おもしろそうに およいでる🎵   
 ③ 🎵甍(いらか)の波と雲の波 重なる波の中空(なかぞら)に
    橘(たちばな)かおる朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり🎵

 里山風景(こいのぼり)

 同上

 同上

 同上

 同上


 現在の都会部には超高層の複合施設やマンション等のRCやSRC造りの建築物が増え
 昔の慣習や風習を見るのが希少になってきました。
 また、
 昔ながらの瓦屋根を持った住居は少なくなり、
 屋根が甍(瓦)からコンクリートに入替って探すのも難しくなりました。

 都会はビルの波

 同上(壁の波)

 ここも同様?

 同上、ビルの谷間に甍を見つけました。

 
 ・・・ 

 五月の陽気に誘われて近郷の里山に出向くと、未だに瓦葺や茅葺の屋根を見つけます。
 そこには都会ではあまり見られなくなった五月の風景があります。

 「田園」

 「長屋門」

 「母屋」

 「母屋」はカフェテラス(=茶店)になります。

 同上、茅葺屋根の遠望。(ここは茂原牡丹園)


 五月にも色んな花が同時に咲きます。
 五月初めに直径20cm位の美しい大輪の花が見られます。
 何だと思います?

 「立てばシャクヤク座ればボタン歩く姿はユリの花」の牡丹です。

 芍薬は牡丹の跡に咲きます。瓜二つの花です。
 どこが違うかと言えば前者は「草」で後者は「木」ですので、
 花茎を見れば見分けがつきます。
 前者は緑の草の茎に対し、後者は茶色の木の茎です。

 茂原牡丹園内部

 牡丹

 同上

 同上

 同上

 オオデマリ

 七重八重花は咲けどヤマブキの・・・

 コデマリ

 牡丹

 同上

 同上

 シャクヤク(は草で牡丹は木です。)

 同上

 同上

 同上

 同上

 シャクナゲ(ツツジ科で葉っぱの形状が違う)

 同上

 同上

 ツツジ

 可愛いです(山陽フラワーミュージアム=花の美術館)

 同上

 タイム。ハーブです。

 ポピー(富田農業交流センター)

 同上の拡大

 同地のネモフィラ

 フジはもうそろそろです。


 ・・・

 その他、五月咲く花は沢山あります。思いつくだけでも
 「フジ」、「アヤメ」、「ツツジ」、「ウツギ」=「卯の花」=旧暦の卯月は現在の五月。
 「タイム」や「カモミール」のハーブ、「クローバー」=シロツメクサ=アイルランドの国花、
 「ショウブ」=菖蒲=上記①、「スズラン」や「ネモフィラ」そして「バラ」等、まだまだ
 沢山あります。 (機会を見て掲載する予定でいます。) 

 自然は我々を飽きさせないように毎年毎月出番を待っています。凄いです。
 それらを季節毎に見れる四季がある日本は、やっぱり世界一美しい国だと思います。
 
 上記①は男の節句です。鯉が滝を登るように、たくましく強い男子になって欲しいとの
 武家の願いが広まったものです。中国の故事「登竜門」に由来するそうです。

 上記の題名
 ①:背(せい)くらべ
 ②:こいのぼり
 ③:鯉のぼり

 ー以上ー