土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

ロープウエイとコパカバーナ海岸

2008-10-30 00:45:00 | ブラジル
 ロープウエイの地上乗り場です。下りゴンドラが降りて来て上りが発車すると記憶していますが、途中で交差したような気もします・・。ガラスが反射し中は見えませんが、この中で1979年公開の007シーリーズ「ムーンレーカー」でロジャー・ムーアのボンドと敵役のリチャード・キール(2m18cmあるフランケンシュタインににた大男で鋼鉄の歯を持っている。前作でも敵役でしたが再登場する)のジョーズが激闘します。仕事の習性でメインケーブルの安全性を確認して乗る事にしました。


 ロープウエイの地上乗り場を見ています。ゴンドラがロープウエイの途中に見えます。花崗岩石の岩肌がむき出しの山が見え、吊りケーブルとゴンドラだけでもかなり怖いのに更に威圧感を倍増させます。リオはいたるところにこのような低い岩石山があり奇岩も数多く見られます。(ガイドブックの中には山塊と記述してるところもあります)コパカバーナとは海岸続きなのですが岩石山があり海岸線は通れず、海岸とは反対側からトンネルにてアクセスします。旧市街やコルコバードの丘も同様にトンネルを通ってこの海岸へはアクセスします。


 コバカバーナ海岸です。ここのホテルやアパート群は毎年2月頃のカーニバルには満室になり、カーニバルが終わった後に翌年の予約をしなければならないそうです。私が訪ずれたのは閑散期でしたので観光客はまばらでした。観光ガイドブックに観光客風やジョッギングの服装した強盗がいるので一人での街歩きは避けた方が良いと書かれており、まして私はフロッピー内臓式の大きなデジタルカメラを持っていますので散策を自粛し早々に立ち去りました。カメラを持たなければ逆の見方をされたかも知れません・・・。


 コパカバーナの遊歩道は白と黒の花崗岩のブロックをモザイク張りにし「波模様」を描いております。右側に見えるのは高級ホテルや高級アパート群で1階にカフェ店、レストランや観光客用の商店を併設した建物もあります。撮影の高さは目線が一番綺麗なように設計されていると思いました。上から見ると波のうねりが鮮明に見え綺麗でしょうがこの時間に開いてる高級レストランは無いでしょうし雨降られると困るし、まして尚更、スーパーの買い物袋、野球帽子、ジョギングパンツ及びシュウズなので残念ながら断念しました。


コルコバードの丘からの写真

2008-10-29 00:31:17 | ブラジル
 前回掲載しました「砂糖パン」の山です。ここより左側に周長約143km,平均幅約19kmあるグアナバラ湾がありここが湾の入り口です。右側が有名な海岸通りで大西洋に面しております。ロープウエイは麓の建物から海抜220mの第一の山、それから海抜396mの第二の山「砂糖パン」に行く2WAY(上下線)です。


 「砂糖パン」の右横の小さなウルブ丘に囲まれた小さなベルメージャ海岸→ウルブ丘/レーメ丘→レーメ海岸で写真中央の丸いもっこりしたサンジョアン丘から右側が有名なコパカバーナ海岸(地区)です。


 コパカバーナ地区の右側にロドリゴ・デ・フレイタス湖があり写真の左側から突き出たカブリートス丘があり(アルポアドール海岸)→イパネマ海岸(地区)→レブロン海岸(地区)に続きます。


 イパネマ海岸(地区)とレブロン海岸(地区)はロドリゴ・デ・フレイタス湖から上の写真中央の小島の横から大西洋へ注ぎ込む運河で仕切られております。運河を挟んで左側がイパネマ海岸(地区)で右側がレブロン海岸(地区)です。この運河は湖の余水吐けの役目をしていると考えます・・。


 レブロン海岸(地区)は写真のブラジレイロ競馬場の右上の丘までです。競馬場の右横の森は植物園になっております。


キリスト像(リオデジャネイロ)

2008-10-28 20:43:39 | ブラジル
 国土面積は日本の約23倍で南米大陸の約48%を占め世界で5番目の広さを持つブラジルです。1960年にブラジリア市に遷都されるまでの間ポルトガル国王直轄の総督府がおかれてから約200年間(1822年に独立してから186年間)首都であったリオデジャネロ市(リオ)です。写真の位置は下記の通りで世界の三大美港の一つであるリオのカリオカ山地の切立った断崖絶壁の最高峰(標高710m)コルコバード(通常コルコバードの丘と称します)に建つイエスキリスト像の上部拡大写真です。


 1924年着工1931年の完成で、その高さ38m、両手間幅28m、重量は約800ton(重量は諸説あります)の世界的に有名なイエスキリスト像です。グアナバラ湾の入り口に向かって建っております。中南米各地にはこれを真似た像がどの国にも多数あります。独立後100年の記念事業で建てられたのではないかと思われます。(事実未確認)


 イエスキリスト像の前の階段からリオの市街地を撮影しました。(上の写真の右側の白いシャツを着た男性の位置)写真中央に見える尖がった山はポン・ジ・アスーカル(砂糖パンの意)で麓からロープウエイで結ばれて、このロープウエイの中で1979年の007映画シリーズの撮影がありました。この場所の写真及び説明は後日掲載いたします。イエスキリスト像はこの「砂糖パン」を見て建っております。この「砂糖パン」の山の左側が広大なグアナバラ湾で旧市街があります。右端の小山から右方向が有名なコパカバーナ海岸→イパネマ海岸→レブロン海岸と白砂の海岸が続きます。これらの海岸は大西洋に面しており青い松はありませんがホテルが林立しております。ここも後日掲載いたします。

 
上記カリオカ山地の断崖絶壁最高峰コルコバードに建つイエスキリスト像です。街から肉眼では十字架に見えます。生憎天候が悪くまた画素数が少ないフロッピーメモリー型デジカメの10倍望遠で撮っておりますので見苦しい点はお許しください。


 上記写真を撮った建物の屋上の高級レストラン(12US$/肉食べ放題=店をシュハスカリア=ポルトガル語 と言い色んな肉の部位が次々に串刺しで来て欲しい量だけ指示し自身のトングでその切られる肉を支え保持し食べる) からのカリオカ山地とコルコバードの丘の遠景です。写真撮影の場所設定の動機が神様の涙を頂戴し空がにわかに曇ってきました。

イグアスの滝(No.2)

2008-10-23 00:51:38 | ブラジル
 ブラジル側遊歩道から悪魔ののど笛方面の景色。この写真のイグアス川の左端の位置に悪魔ののど笛はありますがこの写真には写っていません。昨日掲載いたしましたアルゼンチン側滝の上流(左側)部分です。


 普段ですとここの踊り場が滝の落ちる様子をリアルに見たり、その音を聞いたりする展望台ですが、水の流量が多くて水しぶきがここまで覆い誰も近寄れない状態でした。この時の流量とその轟音の状態の形容は筆舌には尽くし難く、今の時点ではただただ自然の驚異に圧倒させられていたと言うのが感想のような気がします。人工的に造られた古代遺産も感動しますが、自然の造形物は感動も然り驚異を感じさせられる素晴らしさがあります。


 悪魔ののど笛を展望する桟橋を上方から撮りました。水しびきでピンボケ的写真になりました。先端の踊り場(展望台)に雨合羽をきた勇士?を数人見ました。日本であれば立ち入り禁止は当然でしょうが、ここの管理者は今までの経験から立ち入り許可を出したのでしょうか?or 黙って立ち入りをしていたのでしょうか?観光客の大半は中南米を含む欧米人で各自に自身の生命や生活管理が成される環境なかで生きている民族ですので、多分後者で勝手に入ったと思います。私は上記同様に自身が驚異の中の状況下でしたし、職業柄、自身の安全確保=危険回避 は常に意識しておりましたが他人の安全を確認するまでの余裕はない状況下でありました。
 1985年南米に初めて赴任して以来ここへは都合3回来ておりますが、今回のような異常な状況には初めて遭遇いたしました。良い経験をさせてもらったと思っております。

自然の造形は凄ーい(イグアスの滝)

2008-10-22 00:23:50 | ブラジル
 流域長さ約4km、高さ約90mで流量は雨季で約11,000m3/秒、乾季で約400m3/秒です。例えて言えば大型の10tonトラックの荷台に積んだ水が1秒間に雨季では1,100台分落ちて来るのです。全く人間の想像を超えた自然が造った光景です。ペルーのマチュピチュは人工でも驚きましたが、ここイグアスの滝は自然が何億年もかけて造ったもので、ただただ自然の力に驚異を感じ圧倒されるのみです。


 通常11月~3月が増水期なのですが、私が訪れた9月も気象異常で滝は写真の様に轟音を立てて流れておりました。水しぶきで滝つぼ(通称:悪魔ののど笛と言います)は見れず、上から約30mほどが見える状態でした。滝の音は約2km?先からも地響きのように聞こえ滝に近づくまでは何の音か分からず驚かされます。


 写真の桟橋の上側には通常は滝(悪魔ののど笛)を見る事ができます。その滝をみる為に造られた桟橋ですが、水しぶきで何も見えないにも拘わらずビニールの雨合羽をきた怖れを知らない or 度胸のある観光客が数人この上に居ました。通常ならばこの桟橋上は観光客で新宿駅並みの混雑です。


 こちらブラジル側には「悪魔ののど笛」に行くまでに約1km弱の遊歩道が設置されております。その対面はアルゼンチン側で写真のように無数の滝が数km続きます。(全長では4kmです)ここイグアス川はパラグアイ国との国境でパラナ川と合流し、更に南下しラプタラ河になるのです。