粘りの鳩山さんんも、選挙のまえには勝てず
アメリカに続けて2連敗・・・辞任。
いやいや大変。
民主党を応援してきた私は、この失敗から何を学んだらいいのか?
民主党の政権奪取は、一種の「革命」ですから
当然、「反革命」の動きが大きくなりました。
この反革命の勢力は一体、誰なのか?
これをキチンと知ることが、まず学ぶべきこと。
これは選挙では勝てない相手です。
官僚・マスコミ複合体ともいうべき存在。
これとどう向きあっていくのか?
ブログとして、何ができるのか?
政治にたいして傍観者というか、お客様意識でなく
「市民」としてなにを発言していったらいいのか?
第二に「平素が肝心」という教訓。
昔、「わんぱく少年?」という子ども向けの本を読んで
なぜか、「平素が肝心」という章のタイトルが
心に残っています。
時々、よみがえるのですが、今回も。
基地は簡単に戻ってこない。
王将は簡単には詰まない。
小さな一歩、一歩が大切。そういうプロセスを抜いて
一挙に高望みしてもダメという教訓。
では、力のない我々は、なにをしたら良いのか?
基本は「平和をつくっていく政治」に一歩でも近づくには
どうしたら良いのか?
外堀から埋めていくには、なにをしたら良いのか?
基地のいらない環境をどうつくっていくのか?
北朝鮮との関係をどうするのか?
特に9条を守ろうという観点からの提案を
打ちだしていくのも一つの方法。
この小さなブログになにが出来るのでしょう?
基本的には自民党は、もうゴメン。
民主党に、頑張ってもらいたいと思っています。
そして
アメリカに続けて2連敗・・・辞任。
いやいや大変。
民主党を応援してきた私は、この失敗から何を学んだらいいのか?
民主党の政権奪取は、一種の「革命」ですから
当然、「反革命」の動きが大きくなりました。
この反革命の勢力は一体、誰なのか?
これをキチンと知ることが、まず学ぶべきこと。
これは選挙では勝てない相手です。
官僚・マスコミ複合体ともいうべき存在。
これとどう向きあっていくのか?
ブログとして、何ができるのか?
政治にたいして傍観者というか、お客様意識でなく
「市民」としてなにを発言していったらいいのか?
第二に「平素が肝心」という教訓。
昔、「わんぱく少年?」という子ども向けの本を読んで
なぜか、「平素が肝心」という章のタイトルが
心に残っています。
時々、よみがえるのですが、今回も。
基地は簡単に戻ってこない。
王将は簡単には詰まない。
小さな一歩、一歩が大切。そういうプロセスを抜いて
一挙に高望みしてもダメという教訓。
では、力のない我々は、なにをしたら良いのか?
基本は「平和をつくっていく政治」に一歩でも近づくには
どうしたら良いのか?
外堀から埋めていくには、なにをしたら良いのか?
基地のいらない環境をどうつくっていくのか?
北朝鮮との関係をどうするのか?
特に9条を守ろうという観点からの提案を
打ちだしていくのも一つの方法。
この小さなブログになにが出来るのでしょう?
基本的には自民党は、もうゴメン。
民主党に、頑張ってもらいたいと思っています。


田原、大谷両氏は、社民党委員長に対して、
「国外なんてそんな出来ないことを言って、沖縄の人を結局のところ泣かせているのではないか」
社民党と共産党、そしてグァムへとの署名181名の議員を論外と鼻先で切り捨てる、田原、大谷両氏にして、この有様という状況をしっかりと認識したいと思います。
補足ですがこの田原氏、正午前の11chでは次のような発言をしました。
「鳩山首相の沖縄、徳之島を訪問する時期はおかしい。後先が違う。そこで鳩山首相に、なぜかと糺したら、まわりが大丈夫といって行かせてくれなかった、といっていた」
「岡田外相は昨年末の段階で県外・国外は無理だといった。そこで岡田外相に、どうし て首相にそのことをちゃんといわなかったのか、と聞いた。岡田外相は、いったけれども聞いてくれなかった、といっていた」
鳩山さんは、本気で県外、海外への移設を考えていたのだ、と思います。
ぼろぼろになって辞任しましたが、さまざまな状況をよく見せてくれました。
このことは鳩山さんの功績です。
マスコミ自身で、マッタク無自覚な
トコロもあるということですね。
ぼろぼろになったのは
鳩山さんだけでなく、国民もですね。
バブル期までの過去体制下の特権者が順に消えていけば、少しはマシな世、世界になるんでしょうか。いやいや、一難去ってまた百難。世界的規制がない金融資本主義流「自由主義経済」はかってないものすごいことを既に始めている。
ギリシャはその先駆け。スペインもポルトガルも、馬鹿ベルルスコーニのイタリアも、そうしてユーロ全体がばらばらと、とんでもないことになる。これは、物作りがダメになったアメリカの「究極の資本主義戦略」、世界の金集め政策、これしかないんですよ。中国、インドの金もいずれ集めていくでしょう。
日本は、90年代のバブル破裂体験があるから、ちょっと免疫があるとみましたが、この前榊原英資が変なこと言ってましたね。日本の貯蓄が1000兆ちょっとだとか。1500兆と聞いていたのに、いつの間にか500兆円も減ったのでしょうか? そんなこんなで、郵政は変に民営化しない方が、絶対によい。