goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

米福音派と選民意識  文科系

2020年01月04日 15時43分14秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)

 一昨年7月14日の拙エントリー「狂気のアメリカ政治(3)進化論の教え方」をここのところ何人か読まれた方がいらっしゃると、編集画面で知らされた。この続きとして、最近驚いたことをもう一つ付け加えてみたい。

 アメリカは近代以前の国家史を持たず、その統治について大きな曲折を踏まえた伝統というものの非常に少ない先進国である。また、先進国になりゆく過程でどんどん移民を受け入れて来た国だ。ただし支配体制がなかったかと言われれば、ワスプという言葉はアメリカの成人ならほとんどが知っているだろう。白人+アングロサクソン+プロテスタントが長く社会のエリートだったという意味である。なかでも、プロテスタント福音派は全米選挙民の最大勢力と聞いてきた。この福音派こそ、「狂気のアメリカ政治(3)進化論の教え方」エントリーにも紹介したように、「バイブルの創世記=反進化論」の歴史的な温床なのである。この福音派について最近、日本では到底お目にかかれないようなある週刊誌記事を目にして、驚いた。米政治週刊誌ニューズウイーク日本語版に連載グラフィック「Picture Power」というコーナーがあって、その12月10日号に中米エルサルバドルのことを扱った「ギャングへの救いなき福音の調べ」という6ページ物記事があった。冒頭に短い記事があって、あとは解説付き写真を中心とした内容だが、冒頭記事の後半はこんな文章になっていた。


『刑務所内ではキリスト教福音派へ改宗する人が多い。北東部のサンフランシスコ・デ・ゴテラにある刑務所がいい例だ。「18番街」と呼ばれるギャング組織での活動により有罪となった1500人は、いま全員が熱心な福音派信者になった。ただ、改宗して全ての受刑者が救われるわけではない。ある者は再び罪を犯し、ある者は過去の因縁から抹殺された。福音派が「最後の手」を差し伸べても、悪の連鎖から自由になれない運命を背負っているのかもしれない』


 そして、写真とその解説も、福音派の元ギャングによる説教風景であったり、改宗したが殺されたギャングの上半身写真とか、そんな編集方針があったようだ。それも、アメリカ福音派との関係が、解説の節々に現れているのである。

 日本だったらおよそあり得ない出来事、記事だと感じた。刑務所という典型的な国家(権力)施設を一宗教宗派の伝道の場として公認し、便宜を図ってきた。その成果をニューズウイーク日本版という米政治週刊誌を通じて、世界に広く紹介している。

 僕が思うに、ある意味こんな「戦闘的な」宗教を持っている米国が、他宗教国民に民主主義的に対することができるものだろうか。最近イラクはバグダッド空港でイランの最高司令官を堂々とドローン攻撃で殺して「米軍兵士らが数人殺された事件の報復である」と広く世界に向けて声明するという大事件が世界を騒がせた。イラン国民は当然「報復する」と息巻いたし、バクダッド空港が国賓暗殺現場となったイラク政府も激しい怒りを表明している。同行していたイラクのシーア派民兵組織の副司令官も巻き添えで殺されたと伝えられたが、戦争にもつながるようなこの重大国際犯罪、挑発的暴力行為は、ねじ曲がった選民意識無くしてはできないことではないだろうかと、考え込んでいたものだ。

「第二次大戦後の民主主義国家には普通になった、対外暴力を抑えるという伝統が消え果てた国家」


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香港、もう一つの現地報告 ... | トップ | 戦争泥沼に踏み込んだ米  ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アメリカ人を守るための暗殺? (文科系)
2020-01-05 14:10:39
 トランプが、スレイマニ殺害を標記のように正当化した。全くおかしな論理である。イラクの、あるいはシリアやアフガンのアメリカ人はどこまで中東国民を殺してきたか。憎まれて当然の殺人を無数に犯してきたから、その恨みはあって当然。恨みを避けるなら米軍がアメリカに帰れば良い。それをアメリカ人が殺されないためにスレイマニを殺した? 

 殺人の連鎖を避けるには、「ゴーホームヤンキー」しかないではないか。アフガン戦争、イラク戦争、シリア内乱工作と、これだけ恨みが重なったら、これからも米軍人が殺されるのは当然。それが人間の論理というものだ。究極の殺人法、自爆攻撃というのも、恨みの証だろう。
 これだけ憎まれていてかつ派遣され続けている米軍人も気の毒である。誰のために遠い国で死んでいくのか! それを愛国者と描く米映画などは、旧日本の特攻賛美とどこが違うのだろうか?
返信する
トランプと福音派 (文科系)
2020-01-06 00:21:20
 今日の中日新聞一面トップは「中東緊迫 米3500人派遣へ」という見出しの記事だ。その中にさえ、福音派についてこんな言及があった。
『トランプ氏は米南部フロリダ州マイアミで行われたキリスト教右派・福音派の集会で「テロリストを殺害した」と成果を誇示した』
『福音派は米人口の4分の1を占めるとされ、親イスラエルで、敵対するイランには批判的だ。前回の大統領選挙では8割がトランプ氏に投票したとされる』
返信する
Unknown (Unknown)
2020-01-09 18:19:18
でも、文ちゃんは、「自らを選民と思って」、上から目線だよね。
返信する
Unknown (紳士ハム太郎)
2020-01-10 22:46:20
アメリカ人って白人のことだけでしょ。。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-01-12 19:02:52
文ちゃん、アメリカの白人なみ?(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。