goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

平和の鐘を撞きませんか?     まもる

2009年08月12日 12時35分11秒 | Weblog
 私の参加する「昭和区九条の会」では終戦を記念し戦争の惨禍で亡くなられた方々を追悼する行事が何かできないかと話し合っておりましたところ、平和の鐘を撞くことに決まりました。
 「梵鐘は寺院において色々な行事を行なうときの合図に、また朝夕には時を伝えるとともに、衆生[しゅじょう]の愚かしい考えや悪行を引きとどめることを目的として打ち鳴らされる。さらに、その音色を聞くことによって、地獄の苦しみから逃れ、極楽に往生できるとされている。」そうです。

 そこで、このあたりで終戦記念日や原爆忌に鐘を撞いているお寺を探したところ、東別院でやっていることが分かりました。
 先日の長崎原爆忌の鐘つきに参加させていただきました。

そこで、八月十五日(土)11時50分に東別院正門に集合していただき平和の鐘つきをすることとなりました。是非ご参加ください。

☆なお、鐘つきの前に「9条アピール」のシール投票もやりますので参加される方は10時40分に正門においでください。

☆写真は埼玉の寄居町の平和の鐘つきのようすです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インターネットを使って選挙... | トップ | 差し当たり虱潰して敗戦日 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
終戦の日、全国のお寺で鐘が鳴れば (昭和人)
2009-08-13 09:58:43
 信州の出身ですが私の村では、終戦記念には必ずお寺に村人が集まって鐘をついたものでした。
 そのあとお寺で村から応召して戦没した方々の思い出や、戦地から帰られた方の苦労話にはながさきました。
 しかしそれも昭和四十年代までだったのかも知れません。
 たまにお盆に帰っても久しく戦没された方や
戦地でのお話は聞きません。それより営農の厳しさなどの話ばかりです。
 また、お寺で追悼の鐘を撞っているという話もなくなったようです。
 この日くらい全国のお寺で平和を感謝祈願して梵鐘をならすことが定着できないものでしょうか。そんな提案をマスコミも罪滅ぼしにやったらどうでしょう。寂しいことです。
 ところで名古屋でそうした行事を続けているお寺さんがあることを知って感心しました。できれば参加したいと思います。
返信する
昭和人さんへ (文科系)
2009-08-13 11:31:45
よいご応答を感謝です。心が温まる、古き良き日本を感じさせてくれました。また、都会しか知らない若い人々に伝えるべきお話だとも思いながら読ませていただきました。
もちろんこういう「日本」には欠点もあるのも知っていますが。「協調性の強要」「ムラの顔役中心の長いものには巻かれろ主義」などなどのことです。
こういう欠点の上に乗っかってきた自民党も退くようですし、新しい「公」「連帯」が時代に要求されているということでしょう。
新しい「公」「連帯」、そんなことをも考えながら僕はこのブログに加わっているつもりです。「公は全て幻想。民だけでよい」なんて風潮は、やっぱりどっかおかしいですものね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。