goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

事実に基づいた報道    らくせき

2011年05月27日 14時58分35秒 | Weblog

原発作業員の声 (5・27中日)
いわき湯元温泉で宿泊。一泊数千円、会社持ち。食事は定食程度。
午前4時起床。5時ホテル出発。中継拠点のJヴィレッジへ。
防護服などを受け取り、第一原発へ。
午前6時から休憩を挟んで午後3時まで作業。

防護服の背中には「負けるなフクシマ」と
フェルト・ペンで書き込んでいる作業員も多い。
テレビで、頑張って、と言ってるけど
これ以上、なにを頑張れっていうの。
出来ることはやってる、と腹立たしく思う。

原発反対っていうのは簡単。でも福島の電気は
関東に送られていたことは忘れてほしくない。
それなのに福島から避難した子どもがイジメを
うけているなんて話を聞くと悔しくて。

工程表を達成するのは、とても無理だと感じている。
湯気のようなものが原子炉建屋から出ている。
建屋のなかは、そのすごい線量だと思う。
作業員が近づくのは簡単なことじゃない。

なお、吉田所長は、工程表を持ち出して作業を急がせる
本店に対して、作業員の被曝量をどう考えるのか、
と反論することも。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝日世論調査(原発利用に関し... | トップ |  「燃料塊は格納容器の外」と... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2011-05-28 12:53:35
東京電力は上から下までほぼ腐っている。
より震源地に近かった東北電力管内の女川原発が無事だった事実を忘れてはいけない(非常用電源がもうひとつあれば……)。
東京電力は一旦株式会社としては破綻させ、いわゆる上層部は全部クビにして、東北電力その他との吸収合併という手は……ないだろうな……。
返信する
Unknown (江藤淳)
2011-05-28 13:11:16
ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムについて江藤淳は、そのコウシである太平洋戦争史という宣伝文書を〈日本の軍国主義者と国民とを対立させようという意図が込められ、この対立を仮構することによって、実際には日本と連合国、特に日本と米国とのあいだの戦いであった大戦を、現実には存在しなかった「軍国主義者と国民とのあいだの戦い」にすり替えようとする底意が秘められている〉と分析。また〈もしこの架空の対立の図式を現実と錯覚し、あるいは何らかの理由で錯覚したふりをする日本人が出現すれば、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムは、一応所期の目的を達成したといってよい。つまり、そのとき、日本における伝統的秩序破壊のための、永久革命の図式が成立する。以後日本人が大戦のために傾注したおびただしいエネルギーは、二度と再び米国に向けられることなく、もっぱら軍国主義者と旧秩序の破壊に向けられるにちがいない〉とも指摘している。
返信する
Unknown (江藤淳)
2011-05-28 13:18:44
〈軍国主義者と国民の対立という架空の図式を導入することによって、国民に対する「罪」を犯したのも、「現在および将来の日本の苦難と窮乏」も、すべて軍国主義者の責任であって、米国には何らの責任もないという論理が成立可能になる。大都市の無差別爆撃も広島・長崎への原爆投下も、軍国主義者が悪かったから起った災厄であって、実際に爆弾を落した米国人には少しも悪いところはない、ということになるのである〉
返信する
なにが言いたいの? (らくせき)
2011-05-28 13:48:05
江藤淳さんは、なにが言いたいの?
関係ないコメントなら、投稿にすべきでしょう。
返信する
江藤淳氏へ (文科系)
2011-05-28 16:13:17
江藤淳氏へ
 戦前の軍国主義者を東電・関係政治家・官僚などと置き、戦前の国民を今の私たちと置き換えて、読めということなのでしょう。そして、こう言いくるめる。
『お前らも電気使ったろう! こういう政治家を選んだだろう! 連帯責任なんだよ! それを知らん顔してさも潔白なように! そんなふうに国が割れては、喜ぶのは外国資本だけ』
 こんな理屈なのでしょうね。そして、お互いこの現状を変える立場に立てば、この理屈も一理ある。貴方はもっと「軍国主義的全体主義」に、僕はもっと国民主権らしく。

 上の江藤淳氏へのご批判も含めて、改めてお答えすることにします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。