喜寿米寿歌ふインター年の暮 Iさん
この句の読み方は様々あると思いますが、
どうでしょうか?
私は面白い句だと思います。
喜寿や米寿がインターを歌う。
元気は良い句です。
しかし、軽味、滑稽味を感じます。
それが年の暮という季語によって
強調されているようです。
作者の醒めた目を感じます。
川柳の味がします。
こんな社会詠は、2007年ならでは、です。
夢弁当賞味期限が書いてある 楽石
これは川柳ですね。
この句の読み方は様々あると思いますが、
どうでしょうか?
私は面白い句だと思います。
喜寿や米寿がインターを歌う。
元気は良い句です。
しかし、軽味、滑稽味を感じます。
それが年の暮という季語によって
強調されているようです。
作者の醒めた目を感じます。
川柳の味がします。
こんな社会詠は、2007年ならでは、です。
夢弁当賞味期限が書いてある 楽石
これは川柳ですね。
①脳トレを やるなら先に 脂肪トレ
②「ごはんある?」「作ればあるけど」「ならいいです」
③アレどこだ? アレをコレする あのアレだ!
④犬はいい 崖っぷちでも 助けられ
⑤この俺に 温かいのは 便座だけ
★どれがお好み?
①は、思いついたことをただ作っただけ。
②も同じ。
③は、褒める人はいるかもしれませんが、僕には唯の川柳。
④は、僕にはちょっと分かり辛い。何が面白いの?ということ。
そして、⑤です。「作った」のかも知れないとも思わないではありませんが、そこはフィクションでも良い。新古今集に抵抗がない僕なんです。
思わず、何が「冷たい」のだろうなどと、考えさせられてしまったし、「温かい、便座」というのが、この場合とても面白い。
「綱がついているから大丈夫」と僕は解釈したのでしたが、それだけなら「主体性が全くない」とも読めますね。それを「俺もあーいうように決断しなくても良いようになりたいな」という意味だとしたら、ちょっとシュールで、想像を逞しくもして面白いのですけれど、そこまでの解釈をするには言葉不足と思いました。
詠んだものです。
事件を知らないと???ですね。