ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)
憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!
トランプさんの当選 らくせき
2016年11月09日 19時26分16秒
|
Weblog
想定外という反応が多いようです。
一つ明らかなことはアメリカの凋落がはっきりしたことです。
私は面白い時代になったと感じてます。
少数派でしょうね。
コメント (14)
«
ハリル・ジャパン(74) ...
|
トップ
|
金融グローバリゼーションの...
»
最新の画像
[
もっと見る
]
中日新聞より らくせき
9年前
裁判傍聴が役者の勉強 らくせき
9年前
奄美大島の奄美市名瀬の街中でみつけました。
9年前
何でしょうか? らくせき・愛知自民を落とそう
9年前
南京大虐殺30万人の根拠 文科系
10年前
花木槿我が念々を貫けり らくせき
11年前
在特会の新しい動きと安倍政権 あんころもち
13年前
映像から見る自民党安倍総裁の実像
13年前
電力「社員議員の生態」を図示すると あんころもち
13年前
各政党の原発への態度(資料) あんころもち
13年前
14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
1970
)
2016-11-09 20:15:05
面白い時代になったなというのは同じくw
でも、凋落というのかな?
そこはちょっと違う印象があるけど。
そして、ようやく日本の政治や外交の能力が問われる面白い時代になったと思うね。与党は今まで野党をバカバカ言ってれば良かったスタイルから、どうこの国を進めるのか?
野党は何でも反対反対だけで誤魔化してたスタイルから、どうこの国を変えるのか?
トランプという黒船の登場で面白くなった。
が、しかし、核のボタンをトランプが持つのは怖いけどねw
返信する
アメリカの大統領を
(
らくせき
)
2016-11-10 09:35:03
決めるのは中間階層。
前はオバマさんを選び、失望。
今度はトランプさんを選んだ。
いずれも中間階層の選択。
この中間階層は凋落の一途。
つまりアメリカの国力の中心は力を失いつつある。
ここを保護するために一時的に外国に対して
強硬策をとるが、長続きはしない。
長期的に見ればアメリカの影響力は弱くなるのは
避けられません。
返信する
東亜日報より
(
らくせき
)
2016-11-10 09:46:28
トランプ氏が与える教訓もある。他でもない自国の安全保障は自ら守らなければならないという平凡な常識だ。
返信する
凋落
(
1970
)
2016-11-10 12:12:33
財布の中身だけで考えれば確かに金は無くなってるのだろう。
しかし、キャスティングボードは握っている。
アメリカにしろイギリスにしろこの中間層が国の流れを変えた。
又、この層は所謂金融資本と縁遠い層にもなる。トランプはそこを取り込んだ。
政策も実業を復活させる道筋を模索するものが中心になる。
選挙戦では過激な一面だけがクローズアップされていたが中身はサンダースに近いんだよね。だから圧勝した。
極端な保護主義でアメリカだけのことしか考えないよというのがどんな化学反応を引き起こすか不気味な面もあるが、個人的には楽しみ。
もちろん、アメリカのことしか考えないから他の国がどうなろうと知ったこっちゃない。日米安保も見直しだ。日本は自分で国防やれよとなるのも見物。北朝鮮や中国が核をちらつかせてるのだから日本も核持てよという話も面白い。
こっちも試されるわけだから。
今年オバマが広島に行き、次はトランプが大統領になる。
やっと戦後に一区切りという感じ。
話はかなり逸れたがw、財布の中身以外は凋落という感じはしないけどね。
まあヒラリーが勝つよりはるかに良かったな。
返信する
Unknown
(
Unknown
)
2016-11-10 18:11:53
直前の世論調査で、三ポイント程度の差だったので、想定外ではなかったです。
全米マスコミの殆ど全てが反トランプだった中、世論調査(勿論、マスコミ圧力がかかっています)で、三ポイントしか差が付かなったからには・・でした。
面白い時代には、賛成。
「プレク゜シ゜ット」と並んで、民主主義の面白さですね。
返信する
そうだよね
(
1970
)
2016-11-10 18:30:53
今回トランプが獲った州を見ると昔からの産業が壊滅的な打撃を受けている州は全てトランプになっている。
そういう所の有権者に「お前ら待ってろ、もう中国やメキシコに好きなようにはさせない。日本車にもバンバン関税かけてやる。復活しようぜ」とやったわけだから。
英国のEU脱退よりはるかに影響は拡がるだろう。
又、税金を逃れてきた多国籍企業も卒倒してるだろう。
どこまで変わるか未知数の部分もあるが、アメリカが変われば世界もかなり変わる。
そこは楽しみもある。
返信する
ネット工作
(
文科系
)
2016-11-10 18:55:16
最近予想外の政治的大事件が世界に起こりすぎている。一つは、イギリスのEU離脱投票結果。次が、東京都知事選挙。次いで、今回の米大統領選挙。
このいずれもについて、ネットの威力に言及する識者が多い。この点についてここを10年やって来た僕の、最近の実感も含めて、少々論じてみたい。
僕は、この10年間ここのアクセス数と閲覧数との週間累計数を全部記録してきた。そして、ここのエントリーの恐らく3分の2は書いてきたはずの僕のエントリー題名と内容も記録してきた。また、ここを運営しているのはアメリカから世界のその名を轟かすグーグルである。こんなことから、以下のようなことを感じて来たのである。
アクセス、閲覧の週間累計数には凄く斑がある。発足はじめから週間アクセス累計が1000を越えるまでの最初3年半ほどを除いて、それ以降の流れとしてのムラである。最多が9年中から11年中にかけての「2000越えはしょっちゅう、11年中頃には2500越えもしょっちゅう」という状況。その後は、1000を割る事が数か月続いてまた復活するといった具合だ。
ついでどうも、このムラがエントリー内容、その性質などとは無関係と気付くのである。
ここによく紹介してある「このサイトを見ている人は、こちらのサイトも見ています」には、明らかに何か意図が働いている。こちらで向こうを紹介することは多くても、向こうにはこちらの紹介は皆無であるとか。
これらのことは、グー編集部が、多分日本の300万近いブログを、どう言うか何か操ることも可能だと、そんな気がするのだ。
ちなみに、僕のこのブログ画面への広告なども、最もよくエントリーする僕個人の個人情報を押さえたものが流される事も度々だし。
ある種のニュースに人を引き付けたり、その人用に情報を流したり、そんな膨大な工作が可能になっているのだと思う。その本部も間違いなくアメリカとも。
これは今後しばらく追跡していく積もりだ。皆さんのご意見もお聞かせ願いたい。
返信する
Unknown
(
Unknown
)
2016-11-10 19:24:08
で、文ちゃんは、トランプに、「やらせてみよ」と言うの?
返信する
月間pv数のレベル
(
1970
)
2016-11-11 00:03:27
世界中様々なホームページがある。
影響力のあるものからないものまで。影響力のあるものは色んな場所で取り上げられ、話題にもなる。
喩えが良いかどうかはあるが、食べログ等はまあまだ影響力は多少あるので、そこで絶賛レビューがあれば客足も違ってくる。
映画のレビュー等もTwitterで絶賛なんていうのがあれば影響力はあるだろう。
だからそういう場所では所謂ヤラセが問題になる。ヤラセに大金も動くこともある。
但し、これは間違いなく月間pv数が多い場所じゃないと意味がない。
殆ど誰もいない場所でステマしたって何の意味もないから。
ではその鍵になる月間pv数がどれくらいが目安になるのか?
概ね大体こんな感じのようだ。
初級アマチュアレベル
月間0~3万pv
中級アマチュアレベル
月間3万~30万pv
トップレベル
月間30万~300万
そしてトッププロレベル
月間300万~1億以上
ちなみにGoogleの検索は月間50億以上のpvになる。Yahoo!はそれ以上。
で、この掲示板が週にいい時で2500位ということらしいので、2500×4週=1万位。
個人のブログ等は月間で1000位はざらにあるので、それらと比較すれば健闘しているが、pv数は初級アマチュアレベルの範囲。だから、考えるような操作や作為の対象にはとてもならないだろう。
ま、俺がこう書くと、そもそもお前が書くこと自体が怪しいのなんの~になりそうだがw
しかし、数で考えればこんなもの。又、pv数が行かなくても影響力があれば別だろうとするのならば、『9条バトル』というタイトルの知名度を考えればいいんじゃないかな。俺はこれまで自分が目にした媒体、紙からネット、SNS、電波等でこの『9条バトル』というタイトルを見たこと、聞いたことはないんだよね。これが例えば誰かが何かの記事等にここのタイトルや中身の引用等やっていれば、違うけれど。
9条で検索したときに一緒に出てくる位しかあまり目にしない。
そもそも書き込む人間が少ないわけだから。
返信する
過大評価
(
Unknown
)
2016-11-11 03:16:41
1970さんのいうとおり。
文科系さんのこのブログへの過大評価。
個人で週間1000アクセスのブログはざらにある。
それらにはいろいろな人からのコメントが付く。
ここでの常連はおそらく数人。
文科系さんと私とは別のUnknownがいちばん書き込みが多い。この二人、プラスらくせきさん、それにアンパイアとしての1970さん。これがほとんどの常連。
一日に何回も覗くからカウントされるが、実際、ここにいつも来ているのはせいぜい数人というのが実情。
とくに文科系さんの私物化、たとえば随筆などは誰も読んではいない。またか、とスルーされるのみ。
もっと開かれた場でなければ、仲間内のやりとりに終わるのみ。
実際のところ、いつのもメンバーの決まりきった会話で、何の発展もない。
ようするに退屈。非生産的。
返信する
納得!
(
らくせき
)
2016-11-11 09:19:07
実際のところ、いつのもメンバーの決まりきった会話で、何の発展もない。
ようするに退屈。非生産的。
このコメント、納得です。
返信する
Unknown
(
1970
)
2016-11-11 15:01:15
『もっと開かれた場でなければ…』。そういうこと。殆どこれで話はつく。
どんな理由があるにせよ、名無しさんの排除に回るようなスタイル、或いはハンドルネームを付けろ等、こういう流れを作り続ければ場はどんどん閉じていく。
pv数は初級アマチュアレベルから伸びることもない。
わたしも最近殆ど覗くだけで書かなくなったのは、まあもういつもと同じだなと。
面白い時は首突っ込むけどねw
ハンドルネームが有る無しに関係無く、ひとつのレスに1000個位コメントが並ぶような掲示板ならば面白いんだけどね。
返信する
Unknown
(
文科系
)
2016-11-11 15:50:39
ここに「は」工作があると述べたのではない。ここにもあると述べた積もりだ。何か特定の所を工作するのではなく、全体的にやるやり方もあるだろう。どういうニュースを載せるかとか、ブログ間の移動を何か積極的にやる仕組みもかなり一般的なものとして存在する顔知れないし。
まーそんな事を語った。300万の中で6000位なんだから自負など持っていないし、そもそも、ランキングとか、ここを広めるとか、そんな努力などした事もない。
ただ、「9条」の名が付いたものとしては健闘しているかなとは、少々思っている。
返信する
ちょくちょく
(
1970
)
2016-11-11 20:18:15
今週のアクセス統計等を書いて、それに加え色々な見解、ある種のナントカ…のような、を度々目にしていたのでこれは壮大だなと思ってw
Unknownさんもそう思うところがあったんだろう。
では、しばらく見物。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ハリル・ジャパン(74) ...
金融グローバリゼーションの...
»
最新記事
櫻井よしこ氏がまたまた・・・ 文科系
「信じてる人がまだいるのか」と南京事件??! 文科系
暴虐イスラエルの不思議にかかわって 文科系
不如意になった八四歳、ギター演奏が救い 文科系
下村博文がまた選挙区支部長?! 文科系
政治の『裸の王様』二国が「最低賃金上げよ」と! 文科系
参政党のアキレス腱 文科系
無政府状態の世界で、日本の「対中問題」 文科系
トランプ政治を動かしているもの 文科系
「惰性の軍事国家」は非常に怖い 文科系
随筆 母のこと 文科系
随筆 父のこと 文科系
今一度、トランプ世界政策の現在 文科系
ブラジルW杯の大敗北 文科系
サッカー、三苫、伊東が活躍できるわけ 文科系
「米中心世界の終わり」詳論 文科系
「米中心世界の終わり」 文科系
正論放棄の世界政治、行く末は? 文科系
また新たに病気・腸閉塞 文科系
「斉藤元彦氏は知事を辞めるべきだ」 文科系
>> もっと見る
最新コメント
文科系/
誕生日プレゼント まもる
文科系/
米にこそ国際的制裁を 文科系
文科系/
暴虐イスラエルの不思議にかかわって 文科系
文科系/
政治の『裸の王様』二国が「最低賃金上げよ」と! 文科系
文科系/
G20、G7、BRICSの力学に異変 文科系
文科系/
サッカー・サウジ戦観戦記 文科系
文科系/
下村博文がまた選挙区支部長?! 文科系
文科系/
下村博文がまた選挙区支部長?! 文科系
文科系/
政治の『裸の王様』二国が「最低賃金上げよ」と! 文科系
文科系/
オールド左翼が残念すぎるという話 1970
文科系/
随筆 母のこと 文科系
文科系/
参政党のアキレス腱 文科系
文科系/
参政党のアキレス腱 文科系
文科系/
パーパス文書以降の米経済大転換点、 文科系
文科系/
「中国の台湾侵攻、近し」?? 文科系
文科系/
サッカー、三苫、伊東が活躍できるわけ 文科系
文科系/
「惰性の軍事国家」は非常に怖い 文科系
文科系/
「惰性の軍事国家」は非常に怖い 文科系
文科系/
「台・中問題」、日本に欠けた視点 文科系
とおりすがり/
「台・中問題」、日本に欠けた視点 文科系
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
カテゴリー
Weblog
(4270)
#ウクライナ戦争#マウリポリ陥落#アゾフ大隊
(18)
#闘病
(13)
#アベノミクス #パフォーマンス政治 #少子化・少国化日本 #統一教会問題
(9)
#ランナー
(11)
日記
(10)
スポーツ
(1414)
国内政治・経済・社会問題
(1024)
文芸作品
(853)
歴史・戦争責任・戦争体験など
(447)
国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
(1149)
文化一般、書評・マスコミ評など
(454)
時事問題
(47)
その他
(91)
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
名古屋の自由市民のグループです。
国民にとって一番大切な憲法を中心に文化一般に自由に意見を出し合いましょう。真摯なご意見お待ちします。
ID9vs9qvsq (PWは替えました)
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブックマーク
「九条の会」オフィシャル
九条の会中央の情報サイト
あいち九条の会
便利な総合・・リンク&資料集
護憲関係のネツトサイトを網羅
国会図書館の憲法制定関係資料
憲法基本資料
憲法改悪反対共同センター
憲法関係の総合情報サイト
マガジン9条
マスコミ九条の会
不戦へのネットワーク
goo
最初はgoo
川柳九条の会
半月城通信
でも、凋落というのかな?
そこはちょっと違う印象があるけど。
そして、ようやく日本の政治や外交の能力が問われる面白い時代になったと思うね。与党は今まで野党をバカバカ言ってれば良かったスタイルから、どうこの国を進めるのか?
野党は何でも反対反対だけで誤魔化してたスタイルから、どうこの国を変えるのか?
トランプという黒船の登場で面白くなった。
が、しかし、核のボタンをトランプが持つのは怖いけどねw
前はオバマさんを選び、失望。
今度はトランプさんを選んだ。
いずれも中間階層の選択。
この中間階層は凋落の一途。
つまりアメリカの国力の中心は力を失いつつある。
ここを保護するために一時的に外国に対して
強硬策をとるが、長続きはしない。
長期的に見ればアメリカの影響力は弱くなるのは
避けられません。
しかし、キャスティングボードは握っている。
アメリカにしろイギリスにしろこの中間層が国の流れを変えた。
又、この層は所謂金融資本と縁遠い層にもなる。トランプはそこを取り込んだ。
政策も実業を復活させる道筋を模索するものが中心になる。
選挙戦では過激な一面だけがクローズアップされていたが中身はサンダースに近いんだよね。だから圧勝した。
極端な保護主義でアメリカだけのことしか考えないよというのがどんな化学反応を引き起こすか不気味な面もあるが、個人的には楽しみ。
もちろん、アメリカのことしか考えないから他の国がどうなろうと知ったこっちゃない。日米安保も見直しだ。日本は自分で国防やれよとなるのも見物。北朝鮮や中国が核をちらつかせてるのだから日本も核持てよという話も面白い。
こっちも試されるわけだから。
今年オバマが広島に行き、次はトランプが大統領になる。
やっと戦後に一区切りという感じ。
話はかなり逸れたがw、財布の中身以外は凋落という感じはしないけどね。
まあヒラリーが勝つよりはるかに良かったな。
全米マスコミの殆ど全てが反トランプだった中、世論調査(勿論、マスコミ圧力がかかっています)で、三ポイントしか差が付かなったからには・・でした。
面白い時代には、賛成。
「プレク゜シ゜ット」と並んで、民主主義の面白さですね。
そういう所の有権者に「お前ら待ってろ、もう中国やメキシコに好きなようにはさせない。日本車にもバンバン関税かけてやる。復活しようぜ」とやったわけだから。
英国のEU脱退よりはるかに影響は拡がるだろう。
又、税金を逃れてきた多国籍企業も卒倒してるだろう。
どこまで変わるか未知数の部分もあるが、アメリカが変われば世界もかなり変わる。
そこは楽しみもある。
このいずれもについて、ネットの威力に言及する識者が多い。この点についてここを10年やって来た僕の、最近の実感も含めて、少々論じてみたい。
僕は、この10年間ここのアクセス数と閲覧数との週間累計数を全部記録してきた。そして、ここのエントリーの恐らく3分の2は書いてきたはずの僕のエントリー題名と内容も記録してきた。また、ここを運営しているのはアメリカから世界のその名を轟かすグーグルである。こんなことから、以下のようなことを感じて来たのである。
アクセス、閲覧の週間累計数には凄く斑がある。発足はじめから週間アクセス累計が1000を越えるまでの最初3年半ほどを除いて、それ以降の流れとしてのムラである。最多が9年中から11年中にかけての「2000越えはしょっちゅう、11年中頃には2500越えもしょっちゅう」という状況。その後は、1000を割る事が数か月続いてまた復活するといった具合だ。
ついでどうも、このムラがエントリー内容、その性質などとは無関係と気付くのである。
ここによく紹介してある「このサイトを見ている人は、こちらのサイトも見ています」には、明らかに何か意図が働いている。こちらで向こうを紹介することは多くても、向こうにはこちらの紹介は皆無であるとか。
これらのことは、グー編集部が、多分日本の300万近いブログを、どう言うか何か操ることも可能だと、そんな気がするのだ。
ちなみに、僕のこのブログ画面への広告なども、最もよくエントリーする僕個人の個人情報を押さえたものが流される事も度々だし。
ある種のニュースに人を引き付けたり、その人用に情報を流したり、そんな膨大な工作が可能になっているのだと思う。その本部も間違いなくアメリカとも。
これは今後しばらく追跡していく積もりだ。皆さんのご意見もお聞かせ願いたい。
影響力のあるものからないものまで。影響力のあるものは色んな場所で取り上げられ、話題にもなる。
喩えが良いかどうかはあるが、食べログ等はまあまだ影響力は多少あるので、そこで絶賛レビューがあれば客足も違ってくる。
映画のレビュー等もTwitterで絶賛なんていうのがあれば影響力はあるだろう。
だからそういう場所では所謂ヤラセが問題になる。ヤラセに大金も動くこともある。
但し、これは間違いなく月間pv数が多い場所じゃないと意味がない。
殆ど誰もいない場所でステマしたって何の意味もないから。
ではその鍵になる月間pv数がどれくらいが目安になるのか?
概ね大体こんな感じのようだ。
初級アマチュアレベル
月間0~3万pv
中級アマチュアレベル
月間3万~30万pv
トップレベル
月間30万~300万
そしてトッププロレベル
月間300万~1億以上
ちなみにGoogleの検索は月間50億以上のpvになる。Yahoo!はそれ以上。
で、この掲示板が週にいい時で2500位ということらしいので、2500×4週=1万位。
個人のブログ等は月間で1000位はざらにあるので、それらと比較すれば健闘しているが、pv数は初級アマチュアレベルの範囲。だから、考えるような操作や作為の対象にはとてもならないだろう。
ま、俺がこう書くと、そもそもお前が書くこと自体が怪しいのなんの~になりそうだがw
しかし、数で考えればこんなもの。又、pv数が行かなくても影響力があれば別だろうとするのならば、『9条バトル』というタイトルの知名度を考えればいいんじゃないかな。俺はこれまで自分が目にした媒体、紙からネット、SNS、電波等でこの『9条バトル』というタイトルを見たこと、聞いたことはないんだよね。これが例えば誰かが何かの記事等にここのタイトルや中身の引用等やっていれば、違うけれど。
9条で検索したときに一緒に出てくる位しかあまり目にしない。
そもそも書き込む人間が少ないわけだから。
文科系さんのこのブログへの過大評価。
個人で週間1000アクセスのブログはざらにある。
それらにはいろいろな人からのコメントが付く。
ここでの常連はおそらく数人。
文科系さんと私とは別のUnknownがいちばん書き込みが多い。この二人、プラスらくせきさん、それにアンパイアとしての1970さん。これがほとんどの常連。
一日に何回も覗くからカウントされるが、実際、ここにいつも来ているのはせいぜい数人というのが実情。
とくに文科系さんの私物化、たとえば随筆などは誰も読んではいない。またか、とスルーされるのみ。
もっと開かれた場でなければ、仲間内のやりとりに終わるのみ。
実際のところ、いつのもメンバーの決まりきった会話で、何の発展もない。
ようするに退屈。非生産的。