ザックの経歴を知らない人が、本日ザックについて僕に質問的コメントを付けてきた。コメント自身には感謝するから、お礼と言っては何だが、僕の過去ログを再掲する。
【「日本サッカー・希望の星」と、ザック監督など(2) 文科系 2010年09月18日
新代表監督・ザッケローニ
表題のことを、付け焼き刃の勉強結果報告として、書いてみたい。ただし、この勉強自体は、なかなか楽しかった。
① 監督実績
現在57歳のザックは、今の世界の超一流監督とは言えないだろう。詳細は省くが、モウリーニョ、ファーガソン、グァルディオラ、ベンゲル、カペッロ、アンチェロッティなど、そう呼べる監督は多くはないからだ。近年落ち目と言って良いイタリアにおいて10年以上昔の実績があるだけなのだが、一流監督にはかろうじて入るのではないか。後述するそれなりの成り上がり実績を背景にして、ミラン、インテル、ユベントスとイタリア3大チームの監督を務められた人間はそう多くはないのだから。ミランでは、98~99年シーズンに優勝もしている。
彼の成り上がり実績は何と言っても、95~98年のウディネーゼ時代だろう。95~6年シーズンにセリエAに上がったばかりだったこのチームに入ると、これを10位にした。翌年は5位に、97~8シーズンには3位に上げたのだった。その実績で98~99年にはミランに呼ばれて、混戦の中で優勝を収めたのだ。ただ、これ以降は、語るべき実績はないし、名門監督の地位も「繋ぎ」と言ってよい立場だった。
② スタイル
監督としてのスタイルはどうか。
①から、選手育成も上手いし、彼我の戦力分析から対策を打ち出す良い戦術家である事も確かだと思う。斬新な点取り戦術を考え抜く攻撃的な名監督だということも有名だ。それは、次の二つの例から分かる。
ディネーゼの躍進、ミランの優勝には、ザックが育てたドイツ人点取り屋・ビアホフの活用、存在があった。ザックと会う前の年はセリエBで9ゴール。この彼が翌年にはザックのチームで「セリエA、17ゴール」を上げ、その2年後にはセリエA得点王(27得点。この年にウディネーゼはリーグ3位)になっている。2、3位がそれぞれ、ロナウド(同25)、バッジョ(同22)と言えば、このビアホフを先頭に立てたザックの攻撃組織能力も十分に分かるはずだ。このビアホフはザックと共に、翌年にミランに移っている。ちなみに、当時のイタリアでは、ユベントスが世界最強チームとして名高かった。全盛期のジダンやデル・ピエーロがいたチームだ。これを押しのけてミランが優勝したのだから、色々陰口は叩かれているが、立派な実績だと思う。
③ ここ10年の「足踏み」、及び、人柄
この監督、2000年に入っては、なんの実績もない。これをどう見るかが一つのキーポイントになる。これについて僕は、イタリア・サッカー界の現惨状を第一に上げたいと思う。以下のような状況では、良い監督が育たないのではないか。「なんの保障もないのに、世界1だけは望まれる」と。やる気というものが育ちにくい国になっているのではないか。
現在9月時点でのイタリアは世界13位、イングランド(6位)、スペイン(1位)に総体として遅れを取っているし、オランダ(2位)ほどの絶えざる研究蓄積やドイツ(3位)ほどの大改革もない。それでいてイタリア有名クラブは過去の栄光を忘れられず、国内優勝では飽き足らなくて、ヨーロッパ・クラブチャンピオン杯を常に求められる。ここから、外国からの人材を取っ替え引っ替え使い捨てしてきて、イタリア人の中からは名監督も名選手も育たなくなっている。その証拠として、代表年齢は高齢化し、八百長さえも常に絶えない。大不況でカネもなさそうだし、加えてこの国では人種差別も強いように思う。ACミランのオーナーでもあり首相でもあるベルルスコーニの強権、専横が、イタリア・サッカー界全体の発展を妨げている面もあるのではないかと、僕は推察してきた。
さて、こういうサッカー界の状況の中では、ザックの評判は良い。温かい人柄のようであって、温厚、誠実、選手を使い捨てにしない、と。また、家業のレストランをさらに大きくするなど、着実な人生を歩んでいる人物でもある。彼に1部リーグ中堅チームを2~3年も与えれば、子飼いの選手を大事にして優勝チームを作る程度の腕前があるのは明白だと思う。流石にイギリス、スペインでは難しくとも、他の国においてならばという条件をつけてだが。ただしそれには、こういう条件が必要だろう。ザック・ACミランの名MFにして、イタリアサッカー協会現副会長アルベルティーニの言葉だ。
『 周囲がザックの言葉を聞き漏らさないこと。細部に渡る指示に忠実でなければなりません。この姿勢が選手になければ、彼のサッカーは成功し得ない。ミランがスクデットを獲った98~9シーズンに、幸運にも彼の指揮下に身を置いた私の経験がそう言わせるのです。
ミランというビッグクラブで、ザックスタイルを実践することは決して容易ではなかった。超の付く大物たちは、往々にして細かい戦術的な指示に従わないものですからね。それでもザックは、あれだけの高度なメカニズムと選手全員の献身性を必要とするサッカーを実現してみせた。何よりもザックの篤い人望の賜です。(中略)
我々の国とは明らかに異なるメンタリティーを持つ日本は、それこそザックの理想とする環境でしょう』(ナンバー762号33ページ)
そう、組織規律を大事にする日本で、協会は普通の出来なら2~3年を彼に与えるだろうし、彼が大きい成果を上げる条件は十分過ぎるほどに整っていると思う。彼がもしアルコール中毒でもないならば、代表をアジアチャンピオンにするぐらいは難しくないことだと、僕は予測している。
なお、人間としての彼は、彼の雇い主だったシルビオ・ベルルスコーニの人物もその政治的立場をも、嫌いらしい。このことは、日常会話においてさえ政治信条に五月蠅いイタリアという国において、サッカー界でもかなり知られた話らしい。】
【「日本サッカー・希望の星」と、ザック監督など(2) 文科系 2010年09月18日
新代表監督・ザッケローニ
表題のことを、付け焼き刃の勉強結果報告として、書いてみたい。ただし、この勉強自体は、なかなか楽しかった。
① 監督実績
現在57歳のザックは、今の世界の超一流監督とは言えないだろう。詳細は省くが、モウリーニョ、ファーガソン、グァルディオラ、ベンゲル、カペッロ、アンチェロッティなど、そう呼べる監督は多くはないからだ。近年落ち目と言って良いイタリアにおいて10年以上昔の実績があるだけなのだが、一流監督にはかろうじて入るのではないか。後述するそれなりの成り上がり実績を背景にして、ミラン、インテル、ユベントスとイタリア3大チームの監督を務められた人間はそう多くはないのだから。ミランでは、98~99年シーズンに優勝もしている。
彼の成り上がり実績は何と言っても、95~98年のウディネーゼ時代だろう。95~6年シーズンにセリエAに上がったばかりだったこのチームに入ると、これを10位にした。翌年は5位に、97~8シーズンには3位に上げたのだった。その実績で98~99年にはミランに呼ばれて、混戦の中で優勝を収めたのだ。ただ、これ以降は、語るべき実績はないし、名門監督の地位も「繋ぎ」と言ってよい立場だった。
② スタイル
監督としてのスタイルはどうか。
①から、選手育成も上手いし、彼我の戦力分析から対策を打ち出す良い戦術家である事も確かだと思う。斬新な点取り戦術を考え抜く攻撃的な名監督だということも有名だ。それは、次の二つの例から分かる。
ディネーゼの躍進、ミランの優勝には、ザックが育てたドイツ人点取り屋・ビアホフの活用、存在があった。ザックと会う前の年はセリエBで9ゴール。この彼が翌年にはザックのチームで「セリエA、17ゴール」を上げ、その2年後にはセリエA得点王(27得点。この年にウディネーゼはリーグ3位)になっている。2、3位がそれぞれ、ロナウド(同25)、バッジョ(同22)と言えば、このビアホフを先頭に立てたザックの攻撃組織能力も十分に分かるはずだ。このビアホフはザックと共に、翌年にミランに移っている。ちなみに、当時のイタリアでは、ユベントスが世界最強チームとして名高かった。全盛期のジダンやデル・ピエーロがいたチームだ。これを押しのけてミランが優勝したのだから、色々陰口は叩かれているが、立派な実績だと思う。
③ ここ10年の「足踏み」、及び、人柄
この監督、2000年に入っては、なんの実績もない。これをどう見るかが一つのキーポイントになる。これについて僕は、イタリア・サッカー界の現惨状を第一に上げたいと思う。以下のような状況では、良い監督が育たないのではないか。「なんの保障もないのに、世界1だけは望まれる」と。やる気というものが育ちにくい国になっているのではないか。
現在9月時点でのイタリアは世界13位、イングランド(6位)、スペイン(1位)に総体として遅れを取っているし、オランダ(2位)ほどの絶えざる研究蓄積やドイツ(3位)ほどの大改革もない。それでいてイタリア有名クラブは過去の栄光を忘れられず、国内優勝では飽き足らなくて、ヨーロッパ・クラブチャンピオン杯を常に求められる。ここから、外国からの人材を取っ替え引っ替え使い捨てしてきて、イタリア人の中からは名監督も名選手も育たなくなっている。その証拠として、代表年齢は高齢化し、八百長さえも常に絶えない。大不況でカネもなさそうだし、加えてこの国では人種差別も強いように思う。ACミランのオーナーでもあり首相でもあるベルルスコーニの強権、専横が、イタリア・サッカー界全体の発展を妨げている面もあるのではないかと、僕は推察してきた。
さて、こういうサッカー界の状況の中では、ザックの評判は良い。温かい人柄のようであって、温厚、誠実、選手を使い捨てにしない、と。また、家業のレストランをさらに大きくするなど、着実な人生を歩んでいる人物でもある。彼に1部リーグ中堅チームを2~3年も与えれば、子飼いの選手を大事にして優勝チームを作る程度の腕前があるのは明白だと思う。流石にイギリス、スペインでは難しくとも、他の国においてならばという条件をつけてだが。ただしそれには、こういう条件が必要だろう。ザック・ACミランの名MFにして、イタリアサッカー協会現副会長アルベルティーニの言葉だ。
『 周囲がザックの言葉を聞き漏らさないこと。細部に渡る指示に忠実でなければなりません。この姿勢が選手になければ、彼のサッカーは成功し得ない。ミランがスクデットを獲った98~9シーズンに、幸運にも彼の指揮下に身を置いた私の経験がそう言わせるのです。
ミランというビッグクラブで、ザックスタイルを実践することは決して容易ではなかった。超の付く大物たちは、往々にして細かい戦術的な指示に従わないものですからね。それでもザックは、あれだけの高度なメカニズムと選手全員の献身性を必要とするサッカーを実現してみせた。何よりもザックの篤い人望の賜です。(中略)
我々の国とは明らかに異なるメンタリティーを持つ日本は、それこそザックの理想とする環境でしょう』(ナンバー762号33ページ)
そう、組織規律を大事にする日本で、協会は普通の出来なら2~3年を彼に与えるだろうし、彼が大きい成果を上げる条件は十分過ぎるほどに整っていると思う。彼がもしアルコール中毒でもないならば、代表をアジアチャンピオンにするぐらいは難しくないことだと、僕は予測している。
なお、人間としての彼は、彼の雇い主だったシルビオ・ベルルスコーニの人物もその政治的立場をも、嫌いらしい。このことは、日常会話においてさえ政治信条に五月蠅いイタリアという国において、サッカー界でもかなり知られた話らしい。】
比較がいよいよおかしい。「30得点でも、チームの25失点に繋がる選手」と「25得点で、チームの失点を5少なくする選手」!? 前者がチームに大きなプラスと大きなマイナスをもたらすのに対し、後者はプラス・プラスで欠点がない。
サッカーには様々な戦術があるわけで、ある選手が必要とされるかされないかは、戦術にマッチしてるかしてないかで決まる。
何もチームプレーが出来る出来ない、もっと言えば性格がいいか悪いかで決まるものではない。
さらに、FWが守備をあまりやらないと失点の原因を作る不要な選手というのも無い。もしそうなるならば、それは監督が決めたFWも守備をやるという戦術にマッチしなかったから外されたということで、実際FWにそこまで守備を求めないスタイルは無数にある。
スアレスなんか見れば分かるよ。
でも彼がリバプールから出されるなんて話は無いから。
従ってFWの価値、DFの価値の基準は様々で、そのチームに必要な選手かどうかというところとは別な話だよね。
イブラを外した要因はイブラの行動範囲が広すぎてことごとくメッシやイニエスタ辺りと被りお互いが良さを発揮出来なかったのと、チーム自体サイドを使わないから背の高いCFなんて要らないじゃんという見も蓋もないところだからね。
その辺りで行動範囲を制限したグァルディオラと衝突したが、高さが必要で2列目に決定力が欠けるチームだったら最高のFWだよ。
20得点して失点を5抑えるFWと言えばイメージされるのは佐藤寿人だろうか……しかし、果たしてセンターフォワードがひとりでチームの失点を5も抑えられるか?? 広島の前の3人が攻撃と守備に奔走してやっと年間で10くらいじゃないかな。
しかし、ザックもそうだが俺も(笑)香川は居ないと困る選手。
サイドの守備の大サボりを得点力でカバーしてくれればいい。
そしてFWとしての評価も攻撃力で考える。
そんなもんだよ。
逆にDFの評価も守備力で考える。
ちょっと守備力は落ちるが攻撃力があるからいいとは考えない。
それが基本じゃない。
ザックについてはお分かりいただけたようで。上に書いたように、世界一流とは言えず、まーこの程度の監督と最初は観ていたわけです。その後ちょっと紆余曲折はありますが。
『彼に1部リーグ中堅チームを2~3年も与えれば、子飼いの選手を大事にして優勝チームを作る程度の腕前がある』
ただし日本にはあっているとはアルベルティーニも言っているようで僕も賛成です。ただアルベルティーニが言うように、こういう条件がある。
『周囲がザックの言葉を聞き漏らさないこと。細部に渡る指示に忠実でなければなりません。この姿勢が選手になければ、彼のサッカーは成功し得ない』
この点がどうも今の代表ではぎくしゃくしていると僕は観ているのですね。
次にご反論いただいた僕のこの文章の件です。
『30点得点してもチームの25失点に繋がる選手ならば、25得点でもチームとしての失点を5点減らしてくれる人物と同じ意味しかないと言うことである。20得点でも10失点減らしてくれる選手の方が良いということになる。その分他の選手も気持ちよくプレーできるのだし』
全員守備全員攻撃のチームなら、得点も失点も基本的にはチームのものと観るべきと僕は思います。それが攻守バランスの考え方。あるFWが彼の得点を5点減らしても、その分彼がチーム守備にもっと走り回り始めてチーム失点が5点減ったら、同じことだろうと、そういう考え方を書きました。
ただしこれは基本であって、全員攻撃全員守備のチームでも、変形はいろいろありうるでしょう。チーム得点が少ないなら、多少守備に目をつぶって得点力のある選手を出さねばなりません。こういうことがあるので、サッカー論は相手の枝葉の論ではなく相手の焦点のところでお願いいたします。
なお、全ての監督がこういう戦略、考え方を取るとは言えないのだから、これが全てだとは言ってません。モウリーニョだったら、イブラやクリロナをカウンターサッカーの急先鋒として上手く活用すると思います。それがコメント最後に書いたこういう言葉です。
『サッカーでは、単なる点取り屋は時として邪魔になるのだ』
この「時として」にご留意下さい。このように話の焦点に一定の条件、保留があるのがサッカー論の常だと思います。なんせ「あちら立たせば、こちら立たず」で、絶対ここだけ観ておけばよいなどというものはないゲームだと思っていますから。
『あるFWが彼の得点を5点減らしても、その分彼がチーム守備にもっと走り回り始めてチーム失点が5点減ったら、同じことだろうと』
バルサとかドルトムントの(ようなチームを目指し始める)場合、上記がこれだけでは終わらないこともある。守備をしなかったFWも守備をするようになって、例えばコンパクト布陣を全体的に強めるとする。ショートやロングのカウンターが増えて、ドルトムントのように他の選手の得点が増える場合も多いはずだ。なぜなら、アリゴサッキが目指したチームとその後継者たちには、こういう公式があるからだ。
『守備・ボール奪取が上手い=得点力もあがる』
もちろんこの代償としてカウンターを食う危険と失点は常に存在する。だから上記の戦略全盛でも有力カウンターチームは無くならないわけだ。つまり、ここでもサッカーには絶対というものはないという、これも公式だろう。