goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

大異変、欧州CLも日本サッカーにも!   文科系

2019年03月14日 10時08分20秒 | スポーツ
 欧州チャンピオンズリーグの今年の闘いは、決勝トーナメント1回戦が終わって、大異変が起こっている。ベスト8のうち4つがイングランド勢で、あとはアヤックス(オランダ)、ポルト(ポルトガル)、ユベントス(イタリア)、バルセロナ(スペイン)と、4国4チームが綺麗に並んだ。
 スペインのレアルとアトレティコの両マドリッド勢、ドイツのバイエルンとドルトムント、フランスのパリサンジェルマンなどの常連がここに居ないのが目立つのである。それだけ、イングランド・プレミアリーグの上昇、成功が著しいということだ。急上昇中のパリはマンチェスター・ユナイテッドに負け、ドイツの2強豪もイングランド勢に敗れた。

 さて、僕は日本サッカーでも大きな異変が起こりつつあると観ている。アジア・チャンピオンズ・リーグにおける日本勢の雲行きがどうも怪しいし、現在進行中のカップ戦でも長崎、柏とJ2勢が活躍しそうな上に、名古屋のJリーグ戦3連勝、首位なども予想外の大異変と言えるからだ。因みに僕は、大金叩いた神戸や、監督が注目を集めるセレッソには全く期待せず、札幌や横浜マリノスに注目している。その戦術の個性もやがて柔軟性を生んでいくだろうし、その下での選手らの急成長にも目が引き付けられるからだ。

 最近の世界では、バルサの繋ぎ尽くすサッカー、ドイツ発の「高位置で潰して得点するサッカー」という二つの流れがあったが、そろそろ新しい流れに世界が入って来た頃ではないかと、僕は観ている。繋ぎ潰しともに最先端を行き、かついろんな攻守組織を使い分けるサッカーとでも言ったら良いのだろうか。彗星のように急台頭して最近のプレミアを引っ張り上げてきたクロップ・リバプールを観ていれば、新たな潮流が生まれて当然という状況のように思うのである。あれだけ得失点ともに多かったクロップのチームが失点を極端に減らしているのが、数十年ぶりに起こったリバプール大躍進の特徴だからだ。ちなみに、今年のACLアジア勢は中国勢、豪州勢を筆頭に皆強い。特に、組織的潰しの力が、日本を上回っているように見える。日本勢がACLの戦い方を換えねばならないと思えるほどに。それができる柔軟性がある日本チームが勝ち残っていくだろう。

 川崎と鹿島は勝ち残るだろう。後の2チームは、特にACLの闘いに必要な柔軟性が欠けるという意味で、最近のACLについては経験不足ではないか。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜寿ランナーの手記(252... | トップ | 明治以降75年の日朝史(3... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
チームと個人 (文科系)
2019-03-15 09:03:55
 普通にサッカーを観る人は、ボールが行く先々の個人プレーを観ていると思う。それはそれで面白い。今で言えば、川崎の長谷川や斉藤、横浜にいた山中などのプレーはズバリ挑戦的で何かが起こりそうな。
 が、この見方ではチームの強さは分からない。チームとして、相手よりも繋げているか、相手よりも潰せているかが見えてこないはずだから。上り坂のチームはこれが強いし、下り坂のチームはこれが弱い。そして、これが上り坂のチームが、これからも何かが起こりそうな気がするのである。今で言えば、川崎を筆頭に、横浜、札幌、長崎,、名古屋などに僕は注目している。ここのところ、日本人監督の水準が特に上がってきたと観ている。森保、鬼木、風間、手倉森、そして仙台の渡辺も伸びていると思う。
返信する
CLベスト4を予想する (文科系)
2019-03-16 04:30:47
 準々決勝の対戦が決まった。結果を予想してみよう。
・マンUが、バルサに勝つ。
・ユーベが、アヤックスに勝つ。
・マンCが、トットナムに勝つ。
・リバプールが、ポルトに勝つ。

 そして、準決勝の対戦組合せにもよるが、優勝はリバプールかマンCだろう。今は、日頃の切磋琢磨振りからイングランド勢が抜けていて、中でもこの2チームが抜けていると考えるからだ。さらには、対戦相手の分析、対策にも秀でていると見てきた。

 イングランド勢同士の決勝なんて、何年ぶりのことなのだろう。
返信する
南米カップ戦 (文科系)
2019-03-17 08:13:01
 日本がこれに招待されていて、22日にコロンビア戦、26日にはボリビア戦があって、楽しみで仕方ない。最近日本が一皮剥けてきたと観ているからだ。それにまた、最新の組織性に欠ける南米勢相手には、日本は結構強いと観てきたからでもある。

 期待する選手はこんな所。中島、柴崎、そして香川である。富安と昌子が入るDFラインにも、目を見張るものがあるはずだ。攻撃ばかりの日本サッカーにも、とうとう守備の文化が生まれてきたかという、そんな若者たちである。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。