goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

「よたよたランナーの手記」(228)ランの生活効能  文科系

2018年08月04日 07時42分59秒 | Weblog
 これはここまで何回も書いてきた事だが、今一度ランの効能と走れるようになり方とをまとめたい。まず、効用のほう。

 血流、細胞が若いということ、それがもたらす物一切というに尽きる。一つだけ必須の付帯条件があって、それをまず最初に書いておこう。
 活性酸素対策として、ポリフェノールによる中和が重要ということだ。活性酸素は空気中に酸素とともに存在する人間細胞への最大の老化物質。走るために酸素を大量に摂るランナーは必然的にこれを多く取り込んでしまう。僕の晩酌は赤ワインとか、チョコレート、トマトなど野菜大好きで、僕はこれを対策している。
 さて、本論。

①心臓、血管などを含めた血流が若いから、腰背痛などはほとんど無い。ギターは2時間ぐらい優に弾き続けられるし、パソコンを5時間でもやれるほど目も疲れない。膝が痛いなんて、激しく走りすぎた時の後に起こるだけのこと。何せ1日に我が家の18階段を100往復なんて、日常普通のトレーニングなのだ。ちなみに、血流は「男のあちらの方」が強い最大要件の一つでもある。

②ランナーは皆、体型とかフィットネスに苦労が少なくて済む。僕で言えば77才で、身長169センチ、体重58キロ、体脂肪13%台である。ちなみに、無理なく脂肪を落とす最良手段こそ、有酸素運動なのであって、中年以降は有酸素運動ができなければ先ず落とせない。僕のジムにもボディビルダー専門の人々が居るが、無酸素筋肉をいくら鍛えていても、走れない人は若くして既にデブになるだけだ。膨らんだ筋肉の上に脂肪がつくから、鍛えた筋肉の膨らみさえ見えなくなる。

③歯医者にもこう言われた。8020運動にとって、走れることは重要。血流が強いのは免疫力が強いということ、虫歯菌にも、歯槽膿漏にも強いのです。ちなみに僕の歯は現在29本(ただし、臼歯が元々1本足りない)。最近まで走っていた連れ合いも、30本である。6年前にひびが入って神経を抜いた上にクラウンを被せた歯が、現在までまだ生きていて、先日直してもらったばかりである。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂気のアメリカ政治(6) イラク戦争   文科系

2018年08月01日 11時42分09秒 | Weblog
 イラク戦争は世界史にすさまじい傷跡を残した。その前後経過を改めて振り返ると、アメリカがいかに当時の国連を無視したかなど、その狂気が浮かび上がってくる。旧稿の再掲だが、是非お読み願いたい。

【 イラク戦争の世界史的意味  文科系 2017年05月09日 | 国際政治・時事問題(国連・紛争など)

 イラク戦争は、国連破壊の確信犯行だったのだと、今確信している。その次第を書いてみよう。

9・11のアルカイダは、元々はアメリカがアフガニスタンにおいて創り育てたもの。そして、イラク戦争開戦時アメリカ国民のあの熱狂ぶりを思い出すと、ぞっとする。嘘の理由をでっちあげて強引に持ち込んだ開戦であった。

後遺症も含めた大罪が凄い。難民や、そのキャンプ以降の生活・運命やによる関連死含めて50万という国際調査団結果もある死者数。イタリア、スペイン、イギリスなど、当時の有志参戦国政権がほとんどつぶれたこと。IS国などのテロを世界中に喚起したこと。膨大な難民を生みだして、EU混乱やイギリスのEU離脱にも繋がったこと。などなど、この戦争は21世紀世界をどれだけ大きく換えてしまったことだろう。

③そして、世界の未来への影響という点では、なによりも国連無視。という以上に、「米軍主導の『国際警察』」で国連に換わる「指導者」にアメリカがなろうとした国連破壊行動だったのだと愚考したものだ。1990年の冷戦終結以降一強になってすぐに起こった湾岸戦争から、アメリカの国連無視が酷くなるという姿勢がずっと一貫しているのである。ちなみに、「史上かってない大連合」と、ラムズフェルトがイラク戦争有志国連合について獅子吼したのも有名な話だ。中ロを除いたG7運営も、これと同じ発想なのだろう。なお、米軍事費はいつの間にか冷戦時代の2倍になって年間60兆円、日本の国家予算の実に3分の2になった

以上の世界政治史的意味は、開戦時の国連総会アナン演説に何よりも雄弁に示されている。以下の言葉の歴史的意味は限りなく重いと振り返ることが出来る。読者には是非、以下を熟読玩味されたい。

『「私たちはいまや大きな岐路に立たされています。国連が創設された1945年にまさるとも劣らない、決定的な瞬間かも知れないのです」
 2003年9月23日、第58回国連総会開会日の冒頭演説で、アナン事務総長はそう述べた。その年の3月にイラクで戦争を始めたアメリカを、名指しではなかったものの厳しく批判した直後である』

『「今日に至るまで、国際の平和と安全に対する幅広い脅威と戦い、自衛を超えた武力行使をすると決める際には、唯一国連だけが与えることの出来る正当性を得なければならないという理解でやってきました」。にもかかわらず、先制攻撃の権利といった根拠で武力を行使する国が現れた──。
 それは「いかに不完全であれ、過去58年間、世界の平和と安定のために頼りにされてきた大原則に根底から挑戦するものなのです」と彼は言う。つまり、「単独主義的で無法な武力行使の先例を作ってしまうもの」なのだと言うのである。アメリカにとっては厳しい批判だが、総会議場は長い拍手に包まれた』
(以上、「国連とアメリカ」(最上敏樹・国際基督教大学教授 2005年刊))

⑤対するに、アメリカ政府の正式なイラク戦争総括は今日現在までなにも無い。イギリス・ブレアの反省に比べて、犯罪的だと思う。国連、世界平和を重視するアメリカ国民、他国民の責任は、今限りなく重くなっている。ちなみに、アメリカ国民は今こそ、ケネディ大統領の六一年国連総会演説を思い出すべきだ。
『戦争にとって代わる唯一の方法は国連を発展させることです。……国連はこのあと発展し、われわれの時代の課題に応えることになるかもしれないし、あるいは、影響力も実力も尊敬も失い、風と共に消えるかもしれない。だが、もし国連を死なせることになったら──その活力を弱め、力をそぎ落とすことになったら──われわれ自身の未来から一切の希望を奪うに等しいのであります

 こうして今考えると、アメリカはイラク戦争によって国連に換わるような世界の盟主になろうとして失敗したのだと思う。そういう起死回生の無謀な大ばくちが失敗した。65兆ドルの国家累積赤字、冷戦時代の2倍になった年間軍事費、経済の衰退、そして何よりも世界に決定的な不信感を与えたということ。トランプアメリカが示しているのは、もはや衰退しつつある帝国における種々の末期的症状ということでもあろうか。世界の彼への不信の目が、これを何よりも雄弁に物語っている。

コメント (12)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂気のアメリカ政治(3)進化論の教え方   文科系

2018年07月14日 15時01分10秒 | Weblog
 今日は、こういう狂気の「温床」ともなっていると思われるものの一つをご紹介してみたい。知る人ぞ知る、「アメリカ教育界における進化論の教え方」の問題である。トランプの支持者にはプロテスタントの宗教保守派が非常に多いからであるし、彼らこそ進化論を否定する人々が圧倒的に多いからでもある。いろんな関係文献を読んだが、まとまりのある一文献をご紹介する。以下の内容が、検索に引っかかることが圧倒的に多かったジャーナリスティックなだけの「書き散らし文」などの内容とほとんど矛盾しなかったことも付け加えておきたい。織井弥生(おりいやよい)という方の文章である。

『 アメリカ人と進化論 織井弥生

アメリカの学校では生物の進化論を教えないという話を聞いたことがありますか?
今回はその現状をお伝えします。

進化論を信じないアメリカ人は約半数

日本人はダーウィンの進化論(creationism)を教科書で習い、特に疑問を抱くことなく受け入れている人が大多数ですが、アメリカではかなり事情が異なります。
アメリカ人と進化論に関する統計(ギャラップ、2012年)によると、46%のアメリカの成人が、「現在の人間の形を創ったのは神だ」と答えています
それに対し、「人類は進化したが、それは神の導きによる」と考える人の割合は32%、「人類は進化した。そこに神は介在しない」と考える人は15%です。
アメリカ人の約半数が進化論を信じていないことになります。
過去14年の推移を見ても、この割合にはさほど大きな変化はありません。
また、学歴の高い人ほど進化論を信じ、宗教心の深い人ほど進化論を信じないという顕著な傾向が見られます。
アメリカ人の宗教と科学の考え方には深い関係があるといえます。

キリスト教と科学

アメリカは、キリスト教を信じる人が人口の76%です。
特に多いのがプロテスタントの信者で、各派を合わせて人口の51%にもなります(U.S. Census Bereau, 2008)。
聖書には、神による天地創造の記述があります。
その聖書を重視するプロテスタントから1900年代はじめにキリスト教原理主義が登場し、政治的社会的背景と相まって、次第に進化論の思想は危険だという考えが保守的な人々の間で広まっていきました。
そして、1920年代には公立の学校で進化論を教えることを禁じる法律が各州で制定されました。
以来、数十年にわたり、このような法律はアメリカ合衆国憲法に反するとして、裁判が繰り返されてきました。
特に有名なのは、進化論を禁じていたテネシー州の公立校で進化論を教えた教師が逮捕された1925年のスコープス裁判です。


教育が州の管轄であるアメリカでは、進化論と創造論の扱いは、現在では各州に任されています。
また、米国科学アカデミー(National Academy of Science )は、学校教育で進化論を明確に教えることを強く推奨しています。
しかし、つい最近まで進化論を教えることのなかった州もありますし、どのように教えるかは教師の自由として、いまだに教室で進化論を取り上げない教師が多い州もあります。
全米の高校の生物学の教師を対象とする調査と分析(National Survey of High School Biology Teachers, Pennsylvania State University)によると、授業で進化論を積極的に取り入れようとしない生物学教師は60%にのぼります。
これらの先生たちは、進化論とともに、神が生命を創ったとする創造論(creationism)も生徒に説明し、「どれを信じるかは個人が決めることである」「各種試験には進化論が出る」等の補足をすることで、起こりうる問題を回避しているとのことです。
そして、進化論を明確に教える教師は28%にとどまっています。
一方で、13%もの教師が創造論だけを授業で教えています。

私の住んでいるカリフォルニア州は、進化論の扱いが定着している数少ない州のひとつです
実際に、私の子どもは、公立の学校の理科の授業のなかで、科学的理論として進化論を習いました。
また、厳しいカトリックの学校に移ってからも、進化論は科学の授業でしっかり習いました。
先生の手作りのプリントにも進化論についてかなり詳しく書かれていましたし、テストにも出題されました。
というのも、カトリックは、科学を柔軟に受け入れているからなのです。
理科の先生は、生徒たちに次のような説明をしました。
「進化論は、科学の理論です。一方で、私たちは、聖書に書かれてある神の創造を、宗教的に信じているのです。」
私は、宗教と科学の受け止め方の違いをはっきりさせるこの教え方には共感を覚えました。
いずれにせよ、宗教が教育の現場に大きく影響することは、日本人にとってはなかなか理解しがたいことです。

宗教国アメリカ

アメリカは、キリスト教に基づいて建国されました。
国家をひとつにまとめるための価値観として、宗教=キリスト教が必要でした。
もともと、ピューリタンたちが新大陸を目指したことを、旧約聖書の「出エジプト記」になぞらえました。
毎朝、子どもたちは学校で星条旗に向かって手を胸に当て、Pledge of Allegiance (忠誠の誓い)のなかで’One Nation Under God’(神のもとの一つの国家)と唱えます。
アメリカのドル紙幣には、’In God We Trust’(我ら神を信ず)と書かれています。
これらに対する議論があることは事実ですが、今すぐ修正されるような気配は全くありません。
アメリカは自由の国ですが、宗教に関してはキリスト教、それもプロテスタント中心の国なのだと認識することは、アメリカ社会を理解するためにとても重要なことなのです。』
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てなわけで、あと2試合で終了 1970

2018年07月12日 21時39分01秒 | Weblog
色々サプライズがあったW杯も残すは3決と決勝の2試合のみ。

個人的には生まれ変わった日本代表の戦いに満足出来たんで4年前よりは気分良く観戦することが出来た。
新生日本代表の監督が誰になるか分からないが、駄目だったら駄目で今度は半年前に西野に替えればいいだろうwww
ま、これから2年位は若手を試して試行錯誤してくれればそれでいい。目先の勝ち負けに拘っても代表の評価は結局W杯1本なんだから、そこに照準が合えば問題ない。
日本人の長所と日本人にない駆引きの融合が出来れば近い将来ベスト8には届く。

で、まあ去年の途中からサッカー以外のことに関しては極力書くのを止めたオレとしてもようやく一段落着く。

ここのアクセスランキングをみてると面白いんだよね。
IPの数が150~200でアクセス回数がその5倍~7、8倍。ほぼ毎日同じ。要するに一人平均にすると5~8回も見てる。その割りにはIPは頭打ち。
これをどう考えるかは人それぞれだが、オレからすると毎日定期で100回位無理して叩いてる人でも居るんじゃないかな~と。それはそれでご苦労さんでw
そして、当然サッカーなんか興味ない人も多く居るわけで、そういう人には最近のW杯三昧のスレッドはくそ面白くも何とも無かったと思う。ごめんなさいね。でもアクセス回数はいつもと変わらないの、不思議w

で、お詫びがてらというか、とりあえずサッカーに関してはこのスレッドを最後に書かない。ここにコメントが付けばそれには応えるけれど。
このサイトにサッカーについて書くのはこれが最後。かなり前から違う場所で違う名前でやってるので。
そしてサッカーが最後なんで、それ以外は前に止めてるんで、オレがここに書くのはこれが最後になる。
出来れば、前回のW杯の時に色々書いてくれた人達と今回も続きをやりたかったが、unknownさん達が書いてくれたんで独り言にならないでよかったwww
unknownさん達ありがとう。

ということで。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングランドクロアチアプレビュー 1970

2018年07月11日 05時06分29秒 | Weblog
▲フランスが塩試合をモノにして決勝進出。

今大会一番余力を残したイングランドとへろへろのクロアチアで相手が決まる。

スターリングもそろそろ点が欲しいところだな。
この試合もフランスベルギー戦と同じくセットプレーが鍵。
試合を重ねる毎にモドリッチのポジションが下がっているクロアチアなんで、形としてはイングランドが押し込む展開になるだろう。そして、セットプレーもイングランドの方が増える。お互い高さは互角なんでサインプレー勝負。

綺麗に崩すとすればスターリングの抜け出し。

クロアチアはマンジュキッチの決定力が落ちているので、ラキティッチ、モドリッチの遠目からのミドルに頼る形が厳しい。
もう1枚欲しいんだよな。

イングランドもアリのコンディションが悪いんでサイドからの崩しが単調。

というわけで、準決勝もうひとつは更に塩試合www
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギー代表 1970

2018年07月08日 22時20分32秒 | Weblog
日本戦を境に更に強力になった。

このチームはW杯前まで空中分解寸前だったんだよな。その原因はデブライネのポジション。監督はデブライネをシティのポジションより一列後ろにしていた。まあそれによって、彼が常に前を向いた形でボールを扱えると考えたんだけど、結果的には裏目。デブライネの武器、高速クロスや高速スルーパスを出すには距離が開きすぎた。
でも、ルカクやアザールと個のスキルがトップクラスの2人が居るので何とかなっていたが、流石にW杯本番では、特に決勝トーナメントでは厳しいということに気付いたんだろう。

ブラジル戦でとうとうデブライネを前に上げた。

今年のプレミア最優秀選手。ペップシティの大黒柱。現在世界最高のデブライネを前で使わないアホは居ない。

左アザール、中デブライネ、右ルカクの3トップは最適解。現在最強だろう。

準決勝のフランス戦も打ち合いになればひけをとらない。
但し、ベルギーの穴は両SBとコンパニなんで、その分フランスの方がやや有利。

バカ試合ならベルギー。
デブライネはプレミアのどのチームも止められなかったからな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てば優勝イングランドスウェーデンプレビューw 1970

2018年07月07日 07時26分23秒 | Weblog
あれだけ攻めたら同点にしろよブラジルwww

というわけで◎ブラジルが沈没しました。デブライネおめでとう。
フェルナンジーニョではカゼミーロの代わりにはならなかったな。悉くカバーが失敗だった。 パウリーニョとのコンビだと両方イケイケで終わったな。

で、準決がフランスベルギー。両チームとも決勝トーナメントに入って厳しい相手との激闘の連続。

その一方、反対側の山はwww
めっきり楽じゃねーか。
イングランドもスウェーデンも相手に恵まれ、今日勝てば決勝と優勝も見えてくる。次はドーピングとクロアチアの勝者だがおそらく激闘が予想されどっちが上がって来てもヘロヘロだろう。

イングランドスウェーデンに関しては、ドン引きスウェーデンの出来次第。コンディションに問題無ければ延長戦PK戦迄いく可能性十分。
イングランドはスターリングのキレが鈍らなければ点に結び付く。

何れにしてもこの2ヶ国以外はガス欠状態になりそうなんで終わってみたらスウェーデン優勝もあるまさかのW杯になるかもしれないwww


これ、日本はポーランド戦勝っておけば奇跡のベスト4あったなwww
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト8 ウルグアイフランスプレビュー 1970

2018年07月04日 20時41分50秒 | Weblog
ここまでの試合で攻守のバランスが最も高いレベルのウルグアイ。カバーニ、スアレスの2トップを擁し、ユベントスのベンタンクールの出来もいい。そして何より充実してるのは鉄壁の守備陣。ゴディン、ヒメネスのアトレティココンビは大会屈指。
このウルグアイにオレの▲フランスが挑むw

フランスの心配材料は守備陣。とても出来がいいとは言えなかったアルゼンチンに3失点。
エムバペとポクバの右サイドが守備で良くないんだよな。カンテ様様w
しかし、アルゼンチン相手には誤魔化せてもカバーニ、スアレス、ベンタンクールには別。
そして、ウルグアイにはアルゼンチン戦のような打ち合いは出来ない。軽い失点は命取りになる。

予想スコアは1-1のPK戦。2-2の可能性もあるかな。

ベスト8の戦いは、この試合とブラジルベルギーが見物だな。
向こうの山から勝ち上がるのはイングランドになりそうだな。クロアチアまさかのガス欠起こしてるからwやはり選手層が薄かった。
イングランドは鬼門のPK戦勝ったんでノリノリだろwww

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けたった 1970

2018年07月03日 05時28分26秒 | Weblog
予定通りのバカ試合に持ち込んで負けたのは仕方ない。

山口投入以外は何も問題無い。
西野監督の強気な姿勢も良かった(だからあそこで山口はねーだろw)。抜かれただけなんだから。

まあポーランド戦の戦い方でケチつけられたが、何?ボコボコに負けろ?ホント糞虫だわな。

今大会の日本代表は過去2年の停滞を一気に払拭する4試合を見せてくれた。心から感謝する。監督、選手、スタッフご苦労さんでした。胸張って帰ってこい。日本サッカー界を救ったんだから。

このベスト16は価値がある。
本気のベルギーと対戦出来るのは決勝トーナメントにならないと無理なんだから。試合運びからミリ単位の差まで予選リーグじゃ経験出来ないこと。
君達が身体を張ってこういう財産を持ち帰った。これを次に活かす。

強くなるにはそうやって一歩ずつ進むしかない。
最高の形で終わらせることは出来なかったが4年前のモヤモヤは解消出来た。
ありがとう。

急遽就任の西野監督、お疲れさまでした。最高の代打だったよ。


なんで、山口かなぁ、要らねえwww
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインロシア戦プレビュー 1970

2018年07月01日 19時55分38秒 | Weblog
大変だよね色々とw

さて、わたしの◎スペインが今夜開催国ロシアと対戦。
もしかしたら優勝へ向けて最大の関門かもしれない。ロシアはグループリーグ3戦目負けを選んだんじゃない?
反対側の山にはフランス、ブラジル、アルゼンチン、下手したらドイツ迄集まってたんだから。ウルグアイ戦でメンバー落として調子の出ないスペインを選んだんだと思うよ。

ゲームプランを考えてもロシアとすればスペインはやりやすい相手になるだろう。ロングボール中心でやれば中盤をすっ飛ばせる。ピケとラモスのCBはポカが多い。おまけに監督も急遽就任のイエロは監督経験が殆ど無い。

スペインはCBの不安定がゲーム内容にモロに反映。3試合で5失点はロペテギのチームでは先ず無かった。
みんなレアルが悪いwwwwwwww

しかし、難敵ロシアを倒せば次のクロアチアは案外あっさり勝つかもしれない。クロアチア、選手層が薄いからね。

昨日のアルゼンチンフランス戦に続き、スペインロシア戦もバカ試合の匂いはぷんぷんする。今回のW杯はホントに楽しいw
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギー戦プレビュー 1970

2018年06月29日 08時05分21秒 | Weblog
10回やったら1勝2分け7敗位の相手w
スキルの高い選手がこれでもかと揃っている。特に、ルカク、アザール、デブライネの攻撃は圧巻。予選リーグでも3勝。昨日のイングランド戦は主力を全員休ませて万全の体勢。

まあ無理だろw

少ないチャンスを確実に~とかファールは出来るだけ少なく~とか取って付けたような話をしてもな。
弱点は無いわけじゃない。デブライネはマンチェスターシティのシステムよりも一列後ろだからシティの時ほど怖さは無い。センターバックからのビルドアップも雑。アザールは相変わらず球離れが悪い。
しかし、こうした弱点はベルギーがブラジルやクロアチア、フランス等とやるときにクローズアップされるもので、日本相手では弱点にもならない。

そこで、やはりここは究極のバカ試合に持ち込むしかないw
5対4とか6対5とかね。失点するに決まってるのだからそれ以上の得点を狙う。
柴崎にはいい加減マンマークが付いてもおかしくないから大島と柴崎のセット。長谷部を一列下げてセンターバック。
つまり後ろは昌子、長谷部、吉田。SBは酒井宏と長友or高徳、中は香川、左の前に原口、トップに大迫。交代で乾と本田△。
西野監督の強気が今回大吉になってるから最後の最後に究極のバカ試合やってW杯に大きな爪痕残して帰ってきて欲しい。

ベルギーと撃ち合って負けても誰も文句は言わないよ。

ここまで日本中を掌返しさせる結果を残してるチームなんだから心配ない。
4年前ブラジルで出来なかった俺達のサッカーの集大成の試合をやってくれ。
柴崎は徹底的にスカウティングされて潰されるからそこだけは気を付けるようにw
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西野大勝利wwwwwwww 1970

2018年06月29日 01時56分41秒 | Weblog
最後はロス五輪と同じことになるかと思ったわw
よくやった!!!とにかくおめでとう。

そして、川島よく守った!前々から日本のゴールを守るのは君しかいないと信じていたがホントによく守った!!!(掌返しw)永久守護神だ!!!

それにしても、これだけメンバー入れ替えて0-1は奇跡だな。
西野持ってるわwww
それに今日、6人休ませたのは大きい。途中交代はあるにしろ、あの酷暑で選手を休ませたのも、控え選手に試合経験積ませたのも良かった。
岡崎のケガは残念だけどな。でもよく戦った。

これから開始のベルギーイングランド戦は勝てば日本と負ければコロンビアというわけで、天国と地獄に別れるw死闘だなこりゃw

いやホントにおめでとう。大会前このチームが決勝トーナメント進出するなんて夢にも思わなかった。負けてもいいから爪痕残してくれとは思ったが、コロンビア、セネガルにポゼッションして負けない、そして勝ち上がるなんてことは全く思わなかった。
次の試合、どっちが来ても勝ち目は薄いが悔いのない戦いをやってくれればいいよ。

おめでとう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい、ドイツが沈没しました 1970

2018年06月28日 01時09分03秒 | Weblog
韓国大金星w
そりゃ日本がここまで活躍してれば尻に火がつくもんな。
それに加えてドイツは2年前迄の強さは消えている。

ゲーゲンプレスゲーゲンプレスとありがたがってるような中盤じゃない。結局、ドイツは今年入って勝ったのはサウジとスウェーデンだけだぞ。
今日もクロースとエジルで攻撃的に出たがこの2人だと途端に守備が怪しくなる。別に韓国がそこを突いたわけじゃないが、カウンターのいい形は何度も作られた。

テストマッチの失点の多さ、その原因は分かってた筈なんだけどな。全く修正してこなかった。
何だ、ブラジルに蜂の巣にされる前に負けちゃったじゃないか。面白くないw

代表監督の任期も難しいな。8年もやれば硬直する。まして前回優勝したとなると周りも中々意見しにくい空気にもなるだろう。メヒコと韓国に負けて予選リーグ沈没は言い訳の効かない大失態になったな。

というわけで今Twitter見たら前回決勝で負けたアルゼンチンのブエノスアイレスではドイツ敗戦でみんな車のクラクション鳴らして大喜びしてますwww
自分のとこも相当ひどいチームだけどなwwwwwwww

韓国大勝利おめでとう!
とにかくキーパーのあんちゃん貸して!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド戦プレビュー 1970

2018年06月26日 17時56分18秒 | Weblog
勝てばいい試合。

しかし、昨日のモロッコを見れば分かるがポーランドも最後の意地がある。簡単な試合はひとつも無い。

元々この試合は日本が一番戦い易い試合だった。オーソドックスなサッカー、戦術レバンドフスキのポーランドは対策も対応も難しくない。しかも今のポーランドはレバンドフスキにボールが入らない。セネガルもコロンビアもラインコントロールの甘いDFとテクニックに難のあるMFに突け込みしてるからした。
日本のやることも同じ。ポーランドの中を崩し外からボールを入れる。サイドチェンジで裏を取る。香川が真ん中で崩す。

今の日本は攻撃に最も必要な勇気を持っているから特に問題は無い。

先発は変わらないと思うが、出来れば原口の替わりに岡崎を起用して欲しい。今の原口はサイドバックと変わらないから。攻撃面で期待は出来ない。寧ろ、岡崎を先発させて、原口は乾との交代要員にした方がいいと思うけど。

キーパーは川島でいくしかないだろう。一番プレッシャーの掛かる試合で初出場はキツいわ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表史上最高にスペクタクルなゲーム 1970

2018年06月25日 05時25分05秒 | Weblog
こんな試合が見たかった。
ハリルの代表ならば決して出来ない試合を西野JAPANは見せてくれた。
本田△。誰だ置物扱いしてた奴は?www

開始早々西野JAPANお笑い担当川島が新たな技を見せセネガルが先制。それにしてもあの高さのボールをパンチング、しかもフィールドの中に向かってやる馬鹿がいるんだよなwww
もうとっとと船乗せて帰国させろ。

しかし、そこからの日本はセネガル相手に香川、乾、大迫、原口が間と幅を遣ったショートパスでポゼッションで押した。タクトは柴崎。
今のところ、柴崎はモドリッチ、ラキティッチ、クロースと並ぶIHだわ。いやマジで。
少し前までリーガーで燻ってた柴崎は居ない。バルサでもレアルでもいける。それほど今大会の柴崎は素晴らしい。リーガーで世界のボール回しを覚えたのが何より大きい。
長谷部も柴崎のカバーに徹して良かった。

結局、ハリルの時と何が変わったって、パスの距離間が全然違うのよ。
だから、ラインの距離を開けているセネガル相手に間と幅で勝負出来た。ハリルのシステムでは世界相手にこういう戦いは絶対に不可能だった。

最終戦に予選リーグ突破は掛かるが、これから先もこのサッカーを磨かけば大丈夫。

俺たちのサッカーの大勝利だwww
2年間時間を無駄にしたが、やっとマトモなサッカーに戻って良かったぞ。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする