もっと開くのかと待ってもこのままのダンドボロギク 漢字では 段戸襤褸菊
愛知県段戸山で発見され名付けられたそうです。地味系の花の代表みたいな感じです!
今までこの花を ダンドロボロギク と覚えていました。



花そのものより後のほうがよく目立って!

にぎにぎしく埋め尽くしていたのは赤いソバの花
気温が下がるにつれて赤味を増してくる高嶺ルビーと呼ばれている品種だと思います。
鑑賞には勿論お蕎麦にして味もいいとのことです。



愛知県段戸山で発見され名付けられたそうです。地味系の花の代表みたいな感じです!
今までこの花を ダンドロボロギク と覚えていました。



花そのものより後のほうがよく目立って!

にぎにぎしく埋め尽くしていたのは赤いソバの花
気温が下がるにつれて赤味を増してくる高嶺ルビーと呼ばれている品種だと思います。
鑑賞には勿論お蕎麦にして味もいいとのことです。




ダンドボロギクは舌を噛みそうな名前ですね。
花はこれ以上開かないのですか。
赤ソバの花、私も以前、花の丘公園で撮りました。
このソバを摘んで食べる催しがあると聞きましたが。
ダンドボロギクは漢字で書くと難しいですね~(T_T)
花の名前って自分が勝手に思い込んで覚えてしまう事ってありますよね
私は アブチロンを何年もアブロチンと思い込んでいました(笑)
赤ソバの花は可愛いですよね~とっても綺麗に咲いていますね
私も数年前に「 ソバの里」へ連れて行って貰い 高嶺ルビーの美しいお花を観賞して来ました
その時鉢植えの赤ソバも売っていたんですよヽ(^o^)丿
こんな所で一日中遊びたいです。
綿毛になってあちこちに飛んでいるのを見たことがあります。
赤いソバの花初めて見ました。見事な群生ですね。圧巻です(^0^)きれい~
蕎麦として食べれるのかなぁ~?
ダンドボロギクと呼ぶのにちっとも慣れなくて・・・
平気でダンドロボロギクって思い込んでいたのでなんとなくおかしく聞こえます。
しっかり頭からくっついて離れないです。
よっちゃんも以前赤いお蕎麦の花を見られたのでしたよね
お蕎麦を食べる催しは特になかったです。
自然生態園の近くでこれは撮ったのですが管理棟近くの広場にも花がいっぱいでした。
満開の赤ソバの花ってすごく豪華になりますね!
思い込みのお仲間がいてよかった
正確な名前はどうも言いにくくて・・・
アブロチンは口に出して言ってもかわいい言葉に聞こえるのでまだましです!
赤ソバの鉢植えなんかもあるのですね
色がきれいなので一鉢あってもいいな♪
赤ソバの里は色々な場所にあるようですね。人気が出ているのかもしれないです。
白い冠毛がびっしりついてこの姿は遠くからでもよく見えました。
畑や田んぼの周りじゅうに生えていて競い合ってます!
ソバの花でも見応えがある赤ソバ びっしりと植えられていてよく咲いてました。
花を見てお蕎麦も味わって!お味は?食べたことないけどそこそこ美味しいのだと思ってます♪
蕎麦がピンクに染まっていますね。良い光景です。
段戸は愛知県と知ってびっくり。地元なのに全然知りませんでした
でも地味な花もほわっと頬を染めることがあるですね。
ベニバナボロギクは見たくても見つかりません。
紅いソバは10年ほど前の9月、富良野で見ましたがやっぱり白い方が美味しそうに思えました。
ダンドボロギクってよく言えない
ダンドロボロギクだったすんなり出てくるのに
ダンドでいったん区切るとその後は少し間をおいて考えちゃいます。
おそばの花がいい色をしているでしょう♪
夕菅さんのお膝元でしたね
最初に発見されたと載っていました。
地味ながら色合いは遠慮がちにでも感じられるのでその点で評価してあげてもいいかな♪
ベニバナボロギクはこちらには結構あります。
富良野で赤ソバを見られたのですね!
広大な赤ソバ畑を想像してみました!