イオウハナゴケ(イオウゴケ)赤い部分は子器というみたいで胞子を作るところかもしれない
この赤がよく目立つので好きなコケのひとつです。モンローリップって言われてる♪


赤くて丸いものがついてる!なんのコケなのか分かりません。

コケの中から芽を出したワラビ おいしそう♪

スギゴケの仲間らしいコケ 茶色に枯れている部分との組み合わせに目が留まりました。



花が咲いているように見えるコケもありました。

こっちはシダ植物のヒカゲノカズラと一緒です。


ヒカゲノカズラがいっぱいで大感激!


上には胞子嚢がついているのかな~

どんななのかよく見たいので切り取ってみたら!

ちゃんと名前が知りたいと思って調べてみても似ているもの一杯でらちがあかない
見て楽しむだけのコケになりました。
この赤がよく目立つので好きなコケのひとつです。モンローリップって言われてる♪


赤くて丸いものがついてる!なんのコケなのか分かりません。

コケの中から芽を出したワラビ おいしそう♪

スギゴケの仲間らしいコケ 茶色に枯れている部分との組み合わせに目が留まりました。



花が咲いているように見えるコケもありました。

こっちはシダ植物のヒカゲノカズラと一緒です。


ヒカゲノカズラがいっぱいで大感激!


上には胞子嚢がついているのかな~

どんななのかよく見たいので切り取ってみたら!

ちゃんと名前が知りたいと思って調べてみても似ているもの一杯でらちがあかない
見て楽しむだけのコケになりました。
イオウハナゴケって可愛いね
モンローリップって言うのね~なるほど納得(笑)
果実に目がない私ですので 果実が付いた苔に興味があります
苔の中からワラビまで出てたのね^^:
苔って色々な種類があるのですね
苔に興味のある方にとったら この場所は苔の宝庫ですね
私の知らない苔の世界。。。
とんちゃんのお得意のマクロで 綺麗に撮れましたね。
苔と水の流れだけでも素晴らしい光景に見えますね、「苔」と言っても色々な種るが有るものですねとんちゃんが判らないのなら私など手も足も出ないどれも同じに見えてしまいそう。
「スギゴケの仲間らしいコケ」の茶と緑のグラデーションが綺麗ですね。
前回の「コケ玉」を始め岩に張り付く苔の緑が水の流れと相まって空気が一層美味しく感じられそうです。
次々と顔色の違うコケが出てきたのでつい夢中になって見てきました。
名前はちんぷんかんぷん
丸くて赤いものはなんでしょうね~とても分かりませんっ!
コケもシダも沢山ありました。
名前もたくさん不明です。
モンローリップだけは温泉地などで見ていたのでなんとかでしたが・・・
食べごろのワラビがいっぱいでうずうずしていました。
私も知らないコケの世界 湿り気たっぷりあるところってコケもシダも多い!
鑑賞してきただけのコケやシダになりました。
コケって見ているだけで涼しさを感じられました。
生えているところが水気たっぷりというところだからでしょうね。
空気はとっても澄んでいて気持ちよかったです♪
帰り際には霧が立ち込めてきて景色がガスって見えました。
山の雰囲気を感じられるもやもやを見られてご機嫌です!
相変わらず素晴らしい写真ですね
1度はあきらめかけたパソコンがどうしても
やりたくなりました。
なんとかがんばってみたいです。
昔は簡単に立ち上げたことがまったくわからなくなりました。何とか頑張ってみたくなりました
おみやさん、その気になることが一番!だと思います!!!
やってみたい♪ それがだいじなんじゃないの?
あきらめて引き下がるより前向きな気持ちがわいてきたのならもう大丈夫!
感覚はすぐに復活できると思います。
私はおみやさんに刺激されてひとり旅を経験できました。
教えてほしいこといっぱいあるので是非!お願いしますね~