goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ナツメ ハマナツメ

2014年09月09日 | 小石川植物園
ナツメ  花を見たのは初めてで小さくてちっともうまく撮れなかった。クロウメモドキ科ナツメ属
夏に入ってから芽が出るので ナツメ となったそうです。7月頃に咲いていました。






韓国料理のお店で蜂蜜入りのナツメ茶をご馳走になりお代わりしたいくらい美味しかったです。
小さな花がたくさん咲いていた割に実になる確率は低いみたい・・・赤くなるまでついていますように♪






ハマナツメ  この花も相当枚数撮って成功率が低くぼんやり写ってる
クロウメモドキ科 ハマナツメ属 枝に棘があるため トリトマラズ という別名がある。
ナツメの木よりずっとずっと大きく横にも広がっていました。





ハマナツメの果実はナツメとは全く違っていました。
※果実は食べることはできない 種子はコルク質で水に浮き海に流されたりして分布を広げる
歴史は古く、百万~数十万年前の化石が発見されており、生きた化石と言われている※
ということが調べた結果でした(^^♪  中の種はどんなかな~ 熟したら見てみよっと!









最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議な ハマナツメ (reihana)
2014-09-09 07:44:15
とんちゃん おはようございます
ナツメのお花 撮っていたのですね~
蟻さんが蜜を吸ってる~甘い蜜があるのかな^^*
ナツメ茶は飲んだことがないですが 美味しいのね~私も飲んでみたいです^^
果実になる 確率は低かったのね~残念(ToT)/~~~

ハマナツメって初めて知りました
凄い 変わった果実が生るのですね~これって食べられるのかしら
最後の画像は 実が落ちた柿のヘタみたい(笑)
不思議な果実に今日は\(◎o◎)/!
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2014-09-09 08:14:15
ナツメの花は小さくて撮りにくいですね。
童謡「あの子はたあれ」に出てきますが、もっと大きい花だと思っていました。
返信する
Unknown (恵那爺)
2014-09-09 10:11:02
ハマナツメの果実変わった形ですね。
熟したらアップしてください。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2014-09-09 15:30:20
reihanaさんへ
ナツメが咲いたときへぇ~ これがあのナツメか~って興味津々
お茶がおいしかったのでもう一度飲みたいな~なんて思いながら写していました。
ナツメもハマナツメも撮りにくくてどうにもなりませんっ!
ハマナツメは食べられないけどせめてナツメの実が赤く染まってくれることを祈りながら待ちます!
ハマナツメの実はなんともひょうきんな形だと私も笑っていました。
ウマノスズクサは返す返すも残念無念 次のチャンスを待ちましょう♪

多摩NTの住人さんへ
思い出しました!!!
♪なんなんなつめのはなのした~♪
多摩さんの記事の中には思い出深い歌が詰まっているので内心ではほくほくしているのです~
中には全く知らない歌もあるのですが・・・
「あのこはだあれ」は誰でも親しみをもって聞いていた歌でしょうね
花といったら極小で扱いにくかったです

恵那爺さんへ
そうでしょう!!!ハマナツメの果実はちょっとした変顔の形
九州にはたくさんあるらしいです
もう少ししたら茶色になるかもしれないので気をつけますね
返信する
どちらも初めてです (こいも)
2014-09-10 10:44:38
とんちゃん
ナツメ・・・聞いてはいましたが初めてみました。
小さなお花ですd(^ー゜*)ネッ!
夏に入ってから芽がでるのね~覚えられそう~
ナツメ茶・・・どんな味かしら~?
紅い実も見たいです。

ハマナツメ・・・変わった果実ですね。
二つ揃うとお花も葉も比較できて良くわかります(=⌒ー⌒=)
o(^o^)oワォ!歴史の古いそして生きた化石~~~すごい~~
果実のその後・・・是非是非見たいです。
よろしくお願いします^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。