ヤマブキが色々なところで咲いて見事でした!これは松戸の戸定邸近くで♪

小石川でもとってもきれいでした!




雄しべも雌しべもいっぱい!!! いつかは果実になったところを見たいです♪

八重のヤマブキ♪ 千葉大園芸学部のキャンパスで咲いていました。



ヤエヤマブキはシベが弁化したので実はできない

小石川ではヤマブキソウがたくさん咲くのですが・・・フェンスに仕切られている一画なので近くまで行かれず
指をくわえて離れて見るのみ ヤマブキソウはケシ科 ヤマブキソウ属



たまにフェンスからはみ出して咲くことも♪ これならアップで撮れる~

ヤマブキソウの果実(果)もまだ見たことがないです。
種子にはアリの誘引物質である「エライオソーム(種枕)」という付属体がついているそうです。
アリはエライオソームだけを食べ種子を残すのでそこから増えていくという仕組みなのだそうです。
エライオソームという言葉を聞くたびに・・・エライコッチャ・・・凡人の頭です~

小石川でもとってもきれいでした!




雄しべも雌しべもいっぱい!!! いつかは果実になったところを見たいです♪

八重のヤマブキ♪ 千葉大園芸学部のキャンパスで咲いていました。



ヤエヤマブキはシベが弁化したので実はできない

小石川ではヤマブキソウがたくさん咲くのですが・・・フェンスに仕切られている一画なので近くまで行かれず
指をくわえて離れて見るのみ ヤマブキソウはケシ科 ヤマブキソウ属



たまにフェンスからはみ出して咲くことも♪ これならアップで撮れる~

ヤマブキソウの果実(果)もまだ見たことがないです。
種子にはアリの誘引物質である「エライオソーム(種枕)」という付属体がついているそうです。
アリはエライオソームだけを食べ種子を残すのでそこから増えていくという仕組みなのだそうです。
エライオソームという言葉を聞くたびに・・・エライコッチャ・・・凡人の頭です~

ドアップの雄蕊の写真
プチプチ感が面白い。
八重の山吹ですか。
美しいですね。
ヤマブキソウの花弁に光が当たるとキラキラしていいな
ヤマブキのアップとても素敵です。
私の所キンランを追加しました。
ご覧になってくださいね
一重と八重のヤマブキ、美しくて眩しいですね。
一重の雌雄のシベが沢山です~種も見たいです。
5弁花だから、種は5個なんでしょうか?
未だ認識していませんでした。
自宅傍では、一重の4弁花の白ヤマブキが 既に
ピカピカの真っ黒な実を4個~付けています。
それに良く似た、ケシ科のヤマブキソウ~花は知ってても
そう言えば細長いという未だ実を見ていません~!
私も、宿題にして置きましょう。いつか出逢えるかな?
エライコッチャ~です。 !-=≡ヘ(* - -)ノ
ヤマブキって一重も八重も素敵ですd(^ー゜*)ネッ!
この山吹色目映いほどに輝いて・・・きらきら~~~
花びらには小さな可愛い穴が開いています。
もしかいしたら可愛い虫さんがいるのかも・・・
ヤマブキソウって過去に一度だけ見ました。
でもこんなにたくさんは無かったです。
アップの一枚良かったですね~とても綺麗です。
やっぱりケシ科って雰囲気ですよね^^
アリとエライオソームの関係・・・初めて知りました。
ヤマブキソウの果実・・・楽しみですね((o(^ー^)o))ワクワク~~~
今日は黄色い花の大集合ですね
ヤマブキが満開ですね~儚い一日花ですが これだけ咲いていると実に圧巻です
一重の山吹には果実が生るそうですが 私は多分 見た事ないかも知れません
今度観察してきますね
白ヤマブキには これでもか~と言うほど果実が生りますね
明石では 一重よりも 八重の山吹の方が多く咲いています
ヤマブキソウも咲いていたのですね
細長い果実が お花の中央から伸びてきます。
ヤマブキって昔から親しみのある花でいつも身近で見ているような気がします。
それなのに実が生っているところはまだ見たことがなくて・・・
シロヤマブキならいっぱい見ているのに・・・
八重のヤマブキも昔よりずっとあか抜けているような・・・
うちの実家にあったのはいかにも田舎臭いヤエヤマブキでした
本当にそう思います。
ヤマブキって周りを明るくしてくれるんですね
キンラン! よかったですね 咲いてくれて
私が先日見たのも丁度同じようなキンランでした。
キンランにヤマブキ 色的にはそっくり~
ヤマブキって果実ができるのに・・・まだ見たことはないのでいつかはこの目で見たいと願っています。
一応気を付けていても何の成果もなし
種は5つなのかしらね・・・シロヤマブキならいっぱいできるのに!
ヤマブキソウの果実もまだ見たことはなくて・・・
エライオソームまで見られなくてもどんな風にできるのか見てみたいですね
かえで☆さんにもお願いしたいです♪
私も八重でも一重でもヤマブキにはつい見とれます~
花びらに穴が・・・なにかが食べた後かしらね♪
ヤマブキはお天気によって黄色がすごく違いました。
太陽の光のせいでまるで違って写って・・・
ヤマブキソウがいっぱい咲いているのですがすぐ目の前で見られるのはほんのわずか
果実もそれなりに見るチャンスが少なくて・・・
いつか見られたらと願っています
花がいっぱいだととても豪華に見えますね
黄色ばかり盛りだくさんにしました!
reihanaさんももしもヤマブキに果実が生ったらお願いしますね
白いのはでき過ぎるほどできるのに・・・
ヤマブキソウの果実! できたら是非見せてくださいね
花の真ん中から伸びてくるんですか!
そういう場面も見たいものです~
ヤマブキとヤマブキソウの両方 花の後が気になります・・・