シナミズキ マンサク科 トサミズキ属

あたりにはとってもいい匂いが漂っていました。
花色はヒュウガミズキに似ていて花房はトサミズキより少し大きめというところかな~
花穂の一つ一つが豪華で枝につく花数が多かったです!!!
土佐 日向 支那 お国柄によって特徴が変わるのかしら・・・
昔ここで見ていた頃は 支那 を 信濃 だと思いこみ信濃水木だと間違えていました。
シナミズキなのに ”シナノミズキ” と覚えてオッチョコチョイです。






アブラチャン 最初に薬草の先生から聞いたときは可愛い名前~~~という印象
アブラチャンの「アブラ」は油 「チャン」は瀝青(れきせい)のことだそうです。
昔果実や樹皮の油を灯油にしたことがあるという説明が載っていました。








雌雄異株っていうけど・・・小さすぎて見分けがつかない 雄花のような気がする
大好きな花なのに撮るのに揺れて揺れてつかみどころさえままならずに終わりました。

あたりにはとってもいい匂いが漂っていました。
花色はヒュウガミズキに似ていて花房はトサミズキより少し大きめというところかな~
花穂の一つ一つが豪華で枝につく花数が多かったです!!!
土佐 日向 支那 お国柄によって特徴が変わるのかしら・・・
昔ここで見ていた頃は 支那 を 信濃 だと思いこみ信濃水木だと間違えていました。
シナミズキなのに ”シナノミズキ” と覚えてオッチョコチョイです。






アブラチャン 最初に薬草の先生から聞いたときは可愛い名前~~~という印象
アブラチャンの「アブラ」は油 「チャン」は瀝青(れきせい)のことだそうです。
昔果実や樹皮の油を灯油にしたことがあるという説明が載っていました。








雌雄異株っていうけど・・・小さすぎて見分けがつかない 雄花のような気がする
大好きな花なのに撮るのに揺れて揺れてつかみどころさえままならずに終わりました。
今日も\(◎o◎)/!です
私は トサミズキに ヒュウガミズキしか知りませんでした
まだ他にもあったのですね
シナミズキも見た目は良く似ていますね
見上げて綺麗にシベを撮ってるとんちゃんは 相変わらず凄い!
アブラチャンて名前は聞いた事がありますが 此方もかなり小さめのお花の様ですね
こんなに小さなお花から 雄花と雌花を見分けるのには 大変でしょうね(?_?)
花の大きさもヒュウガ<トサ<シナ?
とすれば、シナが一番派手なのかしら。
アブラチャンは長崎にもあるので、雄花だとわかります。
黄色い花はあったかそうですね。
土佐 日向 支那・・・ですか~
シナミズキ・・・綺麗ですね~~豪華な感じがしますね。
シナノミズキもありそうな気がしますね(^^♪
この豪華さには実際にお会いしたくなってしまいました(*^▽^*)
こいもの周辺では無いような気がします。
アブラチャン・・美しく撮られていますね~
実は昨日お友達に誘っていただき行ったところで出逢いました。
毎年撮ってくるのですが今年は寒さのせいか・・・こちらはまだ蕾でした(*´Д`)
と言ってもいつもピントが合わずに大騒ぎして撮るお花です。
とんちゃんのところでこんなに素敵なアブラチャンを
見せていただき大満足です。
可愛い可愛いアブラチャンですね(^_-)-☆
春は忙しくて未だに記事になっていません。
シナミズキというのもあるのですね。
香りがあってニオイトサミズキともいわれるよう。
小石川植物園にはキリシマミズキもあるとか。
○○ミズキのひとつ シナミズキでした!
花の一房がとっても豪華版だと思います
しべを撮るのに見上げて!!!ということをしなくても目の前に花房が迫っていました!
大きな木なのに下のほうまで花つきがよかったです。
アブラチャンはいつかはちゃんと撮ってみたい!
何度も試しているけど進歩がないから・・・あきらめも早いのです!
そうそう、シナが一番派手だと感じてきました♪
チョウセンレンギョウもなんとなく派手に見えるし「ウンナンオウバイ」なんていうのも大きくて派手
大陸のあのあたりの植物特有の個性があるみたいです。
アブラチャン!雄花に見えますか~ よかった♪
山を歩けばアブラチャンに当たる それくらいたくさんあるからどっちもありそうね~
シナミズキは本当に華麗な咲き方してました!!!
トサミズキもたくさんあったけど赤い葯がよく見えなかったのでこっちに重点置いて見てきました。
花色はヒュウガミズキといってもいいですね♪
アブラチャンを見てきたのですね!!!
まだつぼみだったの?それではお楽しみはもう少し先ですね。
山ではたくさんアブラチャンを見かけます。
前にも何度か写してみたものの失敗ばかり
でもへこたれずに撮り続けてみよ
咲いたらこいもちゃんのアブラチャン!お願いしますね~
トサミズキはもう咲いているのでしょう?
ヒュウガミズキも咲いたかしら
お庭の管理って春は大忙しですね。
ニオイトサミズキと呼んでもぴったりするほどいいにおいでした。
小石川にキリシマミズキですか!!!
さっき調べてみたらあることが分かりました。
今度行ったときに確認しておきますね
ヒュウガミズキより少し大きめという花のようでした
夕菅さん、教えてくださってありがとう♪
アブラチャンって
タイトル読んだときには、アブラナ科なんかに愛称としてちゃんを付けたのかと思ったら天然アスファルトをチャンともいうのだそうですね。
そうです~ とってもいいにおいに包まれてほんわか幸せ気分味わってきました。
アブラチャン 面白くて可愛い おもかわ!
アブラナ科に「ちゃん」つけて!!!これも面白い発想ですね~
瀝青で調べたらそのように書いてありました
天然アスファルトと出ていました。
瀝青なんて読めなかったです~
豪華な花付きで最高に華やかですね~d(。^(ェ)^。) good!!
これだけ咲けばさぞかし香りも強いでしょうね~♪
一番美しい時期に撮影されて、とんちゃん~流石です★
一昨日ヒュウガミズキを写したんですけど…終盤で残念無念~。
アブラチャンの「瀝青」は、コールタールの事って覚えてました。
原料になるにはどれだけの木が要るんでしょう。可愛い花ですね。
私もこのときはっきりしました!
最初に見たときは信州信濃のミズキと覚えたので「ふ~ん」そうなんだ・・・くらいの感想
あれから大分経ったので見方もそれなりに変わってきたのかな~
今度のほうがずっと感動を覚えじっくり見ることができました。
なんとかミズキもそろそろ終盤ですね
その後の葉の展開!!!これがまた一段と!でしょう♪
アブラチャンのこと 物知りですね~さすがです!
ほんと!コールタールをとるまでどれだけの木?
想像してもなんにもならないけどアブラチャンは山へ行けばたっくさんありますよね
めしべが飛び出している雌花を見てみたい!