goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

白駒池4最終回

2016年09月05日 | 花旅
2016.8.10
感激して撮っていました!地面に落ちていた赤い実が先ず目につき次に葉の裏側に赤い実が・・・


タケシマランに果実がいっぱい!  始めに見たのよりずっと豪華!!!
(オオバタケシマランと間違っていたようです。茎がよく分岐しているので!
オオバタケシマランの葉は茎を抱くのが特徴だそうですがこれは分かりにくい撮り方になっています)
紆余曲折ありましたが やはり 「タケシマラン」ということで決着します。


この実を見るとまさに「液果」っていう感じがします。おいしそうに見えても食べられない




入り口に近いところでこんな黒い実も見ていました。 クロミノタケシマランってあるらしい


白駒荘  このあたりでもアサギマダラがふわりふわり優雅な舞いをみせてくれていたのです。
写真には撮れなくてすごく残念



白駒莊のすぐ目の前   昔もここで記念撮影したのをアルバムを見て思い出す始末



白駒莊を後にして帰りは来た道を戻ります。お化けみたい・・・と言いつつ楽しい♪


大岩を抱え込んでる! コメツガの木かもしれないです。



もののけの世界に棲む人気者!  きれいな色をしています


引いて撮ると!


種明かし・・・本当はこんなに地味なのに・・・
フラッシュにしてみると赤みがついてきれいに写りました。
嫁が自然に光っちゃったら赤くなる~っていうのでその真似をしたのです。



駐車場に戻ってヤナギランを撮っておきました。後ろの方が白駒池入り口


ヤマハハコもきれいに咲いて♪


途中のSAで! 松の緑に魅せられて・・・




遠くにクサギやボタンヅルが! 車窓から見るだけだった不満がやっと解消されました。




ごつごつした妙義山を見晴らして終わりにします

清里から白駒池まで長く見ていただいてありがとうございました。
夏の思い出もこれで終わりになりそう・・・秋の気配を求めてなにか探してみましょう(*^^)v

最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (とんちゃん)
2016-09-07 07:11:46
Minoruさんへ
この赤い実はタケシマランでいいようです
ヤナギランのバックはうまい具合にボケたのです~
意図しなくても偶然のできごとってあるんですね
この先意図せずにボケが始まったら・・・そう思うとうまい具合に!なんて言っていられないのですが・・・
返信する
こんばんは。 (Minoru)
2016-09-06 23:04:53
 タケシマラン、美味しそうですね。ヤナギランのアップと後ろのボケ、とても素敵です。
 bokeh も英語になっていますから、日本の写真家が良いボケ写真を出したのかしらと思ってます。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2016-09-06 13:39:39
risuさんへ
いつも温かな言葉をありがとう♪
一緒に歩いているつもりになったらほんわかしてきそうです~
思い出はいつも新鮮によみがえってきますので一緒に歩けなくてもお互い気持ちは分かりますね
花旅ができたらそれだけで幸せというもの 身に沁みて感じています。
寄り添い 見守り できることをできるときにを心がけていれば身も心も自然に豊かになれると思います。
夢も希望も!  大事なものは大事にしていきましょうね
返信する
白駒池 (risu)
2016-09-06 11:04:07
タケシマランの果実の美しいこと!黒い実もあるのですね!
大岩を抱えこんで!には思わず笑っちゃいました。

高尾山に始まった花の山旅
とんちゃんの丁寧な描写に魅せられ、すっかり私も一緒に歩いた気分です

忘れえぬ楽しい思い出 またひとつ増えました。
ほんとに有難う!
いっぱい いっぱい有難うを言いたいです!!
とんちゃんのブログにお邪魔する度 ご一緒に花散策などできたらって思い描いていますが、なかなか願いは叶いませんね。
これからという時に病気になったのが そもそも想定外で その後あちこちに支障をきたし ここには書ききれませんが、日々見守りが必要な状態です。
なんか暗くなっちゃってごめんなさい??
でも、夢も希望もすててなるもぬのか!と思ってます。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2016-09-06 08:47:17
多摩NTの住人さんへ
タケシマランは花も実もなにかとお騒がせしてくれて感動も尽きることがないようです~
10年以上も前から出会っているのにその都度迷いも一緒に楽しんでいられそうです。
見ていただいてありがとうございました♪
返信する
こんにちは (多摩ニュータウンの住人)
2016-09-06 08:21:43
楽しく拝見しました。タケシマランなどは見たことがありません。高原の秋を満喫できましたね。お疲れ様でした。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2016-09-06 08:01:21
夕菅さんへ
夕菅さん、調べてくださってありがとう♪
栂池で見てきたオオバタケシマランには花柄の曲がりがよく写ってくれたのですが・・・
それが頭にあったので迷うことになったのです。
赤くなる実の丸さなどにも迷いがあって・・・
実が生る頃にはあの曲がりはなくなるのかと思ったりしました。
どっちも謎がぬぐいきれないのでどっちかということにしましょう♪
この赤くておいしそうな実は「毒」なので食べないように!と随分昔の信州のブログ友から教えてもらっていました。

こいもちゃんへ
葉の上からではちょっと分かりにくい実のつきかたですね
こんなのって高山でなかったら見ることできない~
だからきっと追い求めたくなるのでしょう♪
ここでもアサギマダラがふわりふわり飛んでいました!
こんなに出会えたことも珍しくラッキー!
毎年どこかでなにかの感動と出会いができたらいいですね
しばしの幸せに感謝しています~

恵那爺さんへ
写楽爺さんのところと勘違いですね
今見てきたらそこにもちゃんと出ていたので安心~
これからお邪魔しますね!!!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2016-09-06 07:46:00
とりこさんへ
白駒池周辺はとっても涼しくて快適~
八千穂や麦草峠にも近く見どころは周りじゅうにいっぱい!
次は日本一というシラカバの純林の中にただずんでみること♪  ここも近くにあり車の中から看板を見ました!
もう年寄りなのでトレッキングとなったらゆるやかな上りだけがいいです
きつい急登はとても無理で息切れ状態
このときは少し乾き気味で本来のもののけの世界とはちょっと違って見えました。
森の中にいると空気がほかとは違ってただそこに居るだけでも十分なのです~

かえで☆さんへ
そうそう、ヤナギランが咲き始めていたときでした!
昔行ったときには途中でヤナギランの大群生に出会ってみんなで記念撮影したことがあります!
特にどこと言わなくてもこのあたりはどこでも感動に満ち溢れているのだと思います。
タケシマランの赤い実には感動!!!
折よく黒い実のタケシマランにもお目にかかれてもういうことはなかったです♪

写楽爺さん
コケにキノコに! ほかにもいっぱいありすぎでした。
得体のしれないものだとか興味津々で吸い寄せられるものなどキリがなかったです。
キノコの世界も見る分にはいいですね
森は奥のほうまで続いていて果てはどうなっているのかしら・・・ってそれも不思議さをかきたててくれるのだと思います。
返信する
Unknown (恵那爺)
2016-09-06 07:32:23
1.三色のバラの花びら右に向かってトーンが暗くなって行く感じが良いです。
じっくり家で写真を撮るのも良さそうですね。
返信する
素敵なものばかり・・・ (こいも)
2016-09-05 23:49:41
とんちゃん
タケシマラン.....初めてですが美しい赤い実ですね。
茎から直角に伸びる柄が可愛い~~~
葉の裏側に付くのですね。 見逃してしまいそう~
森の中は不思議なものがいっぱいですね。
キノコのフラッシュ撮り・・・勉強になります。
ヤナギランもヤマハハコも・・・みんなみんな見たいものばかりです。
アサギマダラの優雅な舞いは素敵だったでしょうね^^
松の緑が美しく・・・最後の風景が・・・
夏の思い出がた~っくさん詰まっているような画像で
とんちゃん素敵な夏を過ごされましたね・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
素敵なものばかりをたくさん見せていただきました。
ありがとうございました。
返信する
タケシマランの実 (夕菅)
2016-09-05 21:53:42
なんと美しい紅い実でしょう!!!
これって食べられるのかしら? 真っ先にいつもの疑問!
タケシマランって花も実も見たことがありません。
調べ始めるとこれってタケシマラン? オオバタケシマラン?
オオバタケシマランは花柄が曲がるのが特徴のよう。
みんな真っ直ぐだからやはりタケシマラン?
でもいくら探しても両者とも味見体験談が出てこない。
多分毒ではないけどまずいのでしょうね。


2005年08月09日 | 白駒池
返信する
苔むした神秘の森 (写楽爺)
2016-09-05 21:33:09
こんばんは。
白駒池の森は「苔むした神秘の森」の名にふさわしい光景が一杯ですね。
「大岩を抱え込んでる」やその上の「お化けみたい」など被写体としても面白そうに思いました。
「もののけの世界に棲む人気者!」の赤いキノコ、これは引きの写真の方が好きです、雰囲気がありますよ。
返信する
沢山拝見できました。 (かえで☆)
2016-09-05 20:12:13
最終にタケシマランの真っ赤な実…
これは未遭遇なんです~とても良いですね。
クロミノタケシマランって言うのもあるのネ??
夏の山野草の定番…ヤナギランもヤマハハコも
緑の松も…締めくくりに最高でした。('∇^d) ステキ☆!!

返信する
Unknown (とりこ)
2016-09-05 17:17:34
白駒池のこと全然知りませんでした
で、少し調べたら 長野佐久市にある標高2000m級の森に包まれた高原なのですね
八ヶ岳周辺に行っても、知りませんでした
とんちゃんはトレッキングが主体?
自然派ですね~

タケシマランの赤い実 本当に美味しそう~
見過ごしがちのヤマハハコ アップで可愛いです
赤いきのこの謎もおもしろい!
神秘の森と山の湖 魅力ですね 行ってみたくなりました
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2016-09-05 13:40:12
reihanaさんへ
すっごく美味しそうに見えるでしょう♪
手を出してしまいそうになります~
オオバタケシマランが正しいそうですので後で直しておきます~
森の中の木々は古いものばかり コケなどのつきかたでいかにも年代ものっていう感じられそうです
ボタンヅルは滅多に見られないのでこういうところへ行くと気にしてしまいます
やっと写真に撮れて胸がすっとしました。

おみやさんへ
花もキノコもコケも色々見てくることができました。
山でゆっくりしていられたらそれが最高♪
なんでも目にして刺激をいっぱい受けて次につながればいいのですが♪

トミさんへ
そうですか! オオバタケシマランなんですね
どっちかすっごく迷って・・・果柄のところでタケシマランにしたのです
調べているときに果実の丸みからはオオバタケシマランかな・・・とも
枝分かれすることも見なければいけないんですね
後で書き加えておきます
いつもお世話になってありがとうございます
タケシマランにオオバタケシマラン どっちも花も実もいいものですね
返信する
Unknown (トミ)
2016-09-05 09:03:40
おはようございます
黒実のタケシマラン、栂池自然園にも
あるのですがまだ見たことがないです。
赤い実のタケシマランはオオバタケシマランだと
思います。大きく枝分かれしているのが
タケシマランとの違いです。
返信する
 (おみや)
2016-09-05 08:32:32
おはようございます
楽しい旅でしたね。お花もキノコも沢山見られてよかったですね。
今朝の空は真っ青。秋になったのですね。
返信する
花旅!(^^)! (reihana)
2016-09-05 07:57:12
とんちゃん おはようございます(^^*)v
タケシマランの果実って 美味しそうなグミみたいで可愛い~♪
黒い果実の生るタケシマランも見られてラッキーでしたね
真っ赤な果実&シックな黒い果実 どちらも素敵です
大岩を抱え込んでる木の根っこには\(◎o◎)/!
真っ赤なキノコも可愛い~ね
新緑の松葉 普通の松とは違ってとっても爽やかで長くて 目立ちますね
遠目で見るクサギやボタンヅルの花たち綺麗でしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。