なんなのか未だに分からない花・・・ツル性植物 白く咲いているのは雄花だと思います。

葉はこんな風です。

果実ができていましたが・・・


これが雌花のようです

スズメウリとかゴキヅル 或はツルドクダミなども考えたのですが・・・どれも違っているし・・・
一致するものに当たらなくてまだ尾を引いています・・・
遠くからでも白い花がふわっと咲いているように見えてとっても美しかったです!!!
このウリ科の植物の名前が分かったので記入しておきます。”ミヤマニガウリ” でいいと思います。
葉は変異があるらしいです。尾瀬ヶ原にあると載っていました。雌花は長い花柄でぶらさがり 雄花は花柄が短く集まって咲く
「雄性両全性異株」という難しい植物用語がありました。雄株と両性花株があるということでしょうか・・・
ウリ科ミヤマニガウリ属

こっちは反対に赤の花! 何かと思ったらイタドリのようでした。
赤い花のイタドリはベニイタドリ、メイゲツソウと言われるそうですが見解が分かれて
まだ一致していないとか・・・赤の中に白が入るときれいに見えます


これは!!!見たいと思っていたナガボノシロワレモコウではないかしら♪
ひょろっとせいたかのっぽに伸びて花穂が長い

葉の形


ロープウェイ乗り場までの道のり もう一度アカソバの花を見て♪ 右にはコキアもあったのです。



ロープウェイの中から下の景色を見たらメルヘンチックな家が並んで可愛らしかったです。

お昼ご飯は「こめ太郎」で! これでここへは二度目でした。釜飯がおいしいところ

新潟の家でよく見られる雪よけに使う板を渡すための金具が窓につけられています。

田園風景にいやされます 魚沼産のコシヒカリはこれから稲刈りというところでした。

ここでお昼を食べていたらテレビ新潟のロケが始まってちょっとにぎやかでした。
旅の最後の思い出にもなりました。
これでアルプの里を終わりにします。長く見てくださってありがとうございました。

葉はこんな風です。

果実ができていましたが・・・


これが雌花のようです

スズメウリとかゴキヅル 或はツルドクダミなども考えたのですが・・・どれも違っているし・・・
一致するものに当たらなくてまだ尾を引いています・・・
遠くからでも白い花がふわっと咲いているように見えてとっても美しかったです!!!
このウリ科の植物の名前が分かったので記入しておきます。”ミヤマニガウリ” でいいと思います。
葉は変異があるらしいです。尾瀬ヶ原にあると載っていました。雌花は長い花柄でぶらさがり 雄花は花柄が短く集まって咲く
「雄性両全性異株」という難しい植物用語がありました。雄株と両性花株があるということでしょうか・・・
ウリ科ミヤマニガウリ属

こっちは反対に赤の花! 何かと思ったらイタドリのようでした。
赤い花のイタドリはベニイタドリ、メイゲツソウと言われるそうですが見解が分かれて
まだ一致していないとか・・・赤の中に白が入るときれいに見えます


これは!!!見たいと思っていたナガボノシロワレモコウではないかしら♪
ひょろっとせいたかのっぽに伸びて花穂が長い

葉の形


ロープウェイ乗り場までの道のり もう一度アカソバの花を見て♪ 右にはコキアもあったのです。



ロープウェイの中から下の景色を見たらメルヘンチックな家が並んで可愛らしかったです。

お昼ご飯は「こめ太郎」で! これでここへは二度目でした。釜飯がおいしいところ

新潟の家でよく見られる雪よけに使う板を渡すための金具が窓につけられています。

田園風景にいやされます 魚沼産のコシヒカリはこれから稲刈りというところでした。

ここでお昼を食べていたらテレビ新潟のロケが始まってちょっとにぎやかでした。
旅の最後の思い出にもなりました。
これでアルプの里を終わりにします。長く見てくださってありがとうございました。