花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

オオハンゲと?マーク付き1種

2014年07月26日 | 小石川植物園
オオハンゲ    サトイモ科ハンゲ属
これを見たときにカラスビシャクの親玉だ!って名前を気にもせずに決めつけていました。
へえ~ ちゃんとした名前があったの!って一人で納得していたのです。かなりいい加減・・・


見れば見るほど葉に惹きつけられました。艶があり葉の周囲は縁取りされているように見えてきました。






花もカラスビシャクに似ているのですが大きいです。






7月末になると果実ができ始めてきました。





問題はこっちなのです  葉はウラシマソウに似てる~


オオハンゲより細身の仏炎苞






こっちも7月下旬には果実になりつつありました。

中がよく見えるようにひっくり返して撮りました。

マムシグサとは違うし・・・サトイモ科のなにかだからすぐに調べがつくと侮っていました。
ところが今になってもまだ判明しない  これはいったい・・・分かってしまえばどうということも
なさそうなのですが気になって眠れない~  果実は赤くなりそうな予感がします。