goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

カンツバキ

2014年02月17日 | 水元公園
ツバキでもサザンカでもどっちでもいいから「蜜」が出ているところを撮ってみたいと思って!

なんとなく蜜玉が写っているような気がします♪

光っているものが見える?

玉っころになって♪  とっても甘い甘い蜜玉
子房にある細かな毛(密毛)の周りにたっぷりありました。
触るとべとべとが指につきます。舐めてみたら蜂蜜くらいの甘さで美味しい(^^♪


花粉はこんな風になっていました。



このツバキには名札がついていて「タチカンツバキ」となっていました。
園芸品種 サザンカを母種としたカンツバキの立性品種ということです。


こういうのが見たかった ↓ 探していたのです!花弁になりたい雄しべなの?
それとも行く道を迷っているのか はたまた考え中? 
花弁・雄しべがくっついてる!(ちょっと分かりにくいけど)


夢の途中・・・目覚めたときには葯ではなくてできそこないの花びらがついてた


カンツバキはサザンカが母種ということでツバキなのに花弁は1枚ずつ散って!
下にはパラパラ落ちていました。


片親のサザンカの特徴がよく出るところは花弁ぱらぱらのほかに子房にある密毛

大きくしてみたら子房の部分にモシャモシャの毛がいっぱいついていました。
花粉もくっついて蜜も出ています。



こっちはカンツバキという名札がついていました。あまり背丈は大きくなかったです。


ツバキ似=花弁と雄しべが合着することがある
サザンカ似=花弁が1枚つずつ散る 子房にある密毛


サザンカはすでに咲き切っていてツバキはこれからというところ
今頃はカンツバキの時期らしいです。今迄見逃していたほかの場所でも
カンツバキがたくさんあってきれいでした。次はそれにします。

ツワブキ

2014年02月14日 | 水元公園
ツワブキの綿毛を見ていたら面白くなって時間の経つのも忘れて遊んでいました。
しおしおの舌状花の名残から茶色に枯れた筒状花 冠毛 最後は総苞だけ・・・
とそれぞれの段階も残っていたので見ることができました。






















すっかり飛んでいったらシンプルになってこれなんかとってもいい感じ♪



ツワブキの葉を大きく撮ってみたら真綿みたいな細い白い毛がついていました。


パソコンを取り換えたときに液晶ディスプレーで失敗
ワイド型にしなかったので今まで使っていたワイドのモニターをつなげました。
そしたらそれが故障して使えなくなりやむなく新しいのに小さいディスプレーモニターを使うことになりました。

モニターに何も写らなくなりパソコンの電源が落ちなくてどうしようかあわてましたが終わりの手順を踏むことなくスイッチを長押しして電源を切りました。
シャットダウンする前に故障したので本体に影響がないかひやひやでした。
昨日一日とその前の夕方からパソコンのことでドキドキハラハラが続き滅入っていました。
幸いハードには影響が及んでいなかったようでほっとしましたが目が疲れるので
早くワイド型にして落ち着きたいです!

今迄で初めてメーカーに電話したりその後の処理などひとりでやることになりました。
ちゃんとできた ♪ ♪ ♪

紅と白と

2014年02月12日 | 水元公園
紅梅が咲いてきたのを確認♪   2014 2/1
高いところにしか花がついていない~    アップで撮れなくて残念










「白」というのは ハクモクレン のその後
この前見たときと比べても目立った変化はなくあまり変わり栄えしなかったのですが
羽毛のコートの下のほう  ちょっと紅がさしてきたように見えました。
気温の上下が大きいのに耐えてこの先踏ん張ってもらいたい♪








ユリノキ(果実)

2014年02月10日 | 水元公園
ユリノキの果実となると枝の先に何個かついているのをよく見ますが・・・



ここのユリノキといったら!!!たくさんの花が咲いたのでしょう♪ 実の数がとっても多い



ユリノキの果実を間近で見たことがなかったので手元に置いてよく見たい!
ばらばらに崩れていたのが多かったものの結構落ちていました。  集めて♪ 集めて♪



形が比較的くずれずに残っていたひとつ 内側から順番にはがれていく




軸を見ると取れた後があります。


一番下側の果実は最後まで残っているようです。




ユリノキの果実は集合果でひとつひとつは翼果といい一つの花から100個くらいの実が生るそうです。
ユリノキの周りにははがれて落ちてきた翼果が降り積もっていました。




野草咲いてきた

2014年02月07日 | 水元公園
2014年のお初の定番野草はオオイヌノフグリでした。
オオイヌノフグリよりずっと小さくて毛深いフラサバソウもよく咲いていたけれど目が疲れたので
写真には撮らず(正確には”撮れず”)心だけそこに置いてきました。
オオイヌノフグリが咲きだすとあたりはなんとなく華やいでくるような気がします。






もうひとつは ホトケノザ  ここでは「こころ」を見てきました。ハートに胸キュンキュン








タンポポの綿毛







半分くらい目覚めたのかな・・・まだ眠い? けだるそうに開き始めてきました


花の後♪♪♪

2014年02月05日 | 水元公園
初めて写真に撮ってきた花の後♪ こんなのもあったんだと感激!















すべすべ 滑りそう~ サルスベリだから!!!


こいもさんのところで見てから気になって 気になって 絶対見てやる!
気持ちは焦って前に進んでいるのに足が・・・深呼吸したら落ち着いてきました。
よく日の当たる場所では種が飛んでいった内側が金色に光って見えます!
こいもさんのところのサルスベリ ↓ こちらで初めて目にしてどきどきしました。
http://blog.goo.ne.jp/koimo24/e/06eedb24a88748b8a2a75c59b7229db8 






高いところにはまだまだたくさん木についていましたが目の前にはほんのわずかしかないです。
光が当たっているときが断然いいです。曇っていては面白みが半減しそう
サルスベリの花の後の魅力的な形を知ることになりました。こいもさん、ありがとう(^^♪

メギ

2014年02月03日 | 水元公園
いつもの年より赤い実が多くついているように感じた メギ  メギ科 メギ属
赤くさえた実の色と紅葉した葉をまだ残しているところなんかも目を細めて(^^♪














2月になって最初の散歩のとき ローズヒップがいっぱい
名札には 「ローズ マジカルミラクル」 という名前がついていました。実だくさんです


小鳥さんが食べるのかしら・・・かじられたような跡が・・・
実を触ってみると石よりもっと硬い 
金づちでたたくとやっと割れるかもしれないと思うほどの硬さでした。


枝のところで折れて ここにもかじったようなあとがあります。

中身がちょっと見えます。 甘いの? なめてみればよかった 
この硬いローズヒップをこじ開けるなんて相当なつわものなのかな~







バラの木全体はこんな風になっていました!花は小さくてシンプル♪と想像しています。

水辺

2014年01月31日 | 水元公園


カモたちが思い思いに集っているのどかな水辺でした




カモたちから距離を置くようにシラサギが立っています♪


じっとしているアオサギ


これはコサギでよかったんだっけ


肩をすくめているのはダイサギですか~

一緒に並んでいてもらいたかったのにそれぞれが別々に立っているので比較できない
コサギにダイサギ 覚えたつもりだったのにどっちがどっちなのかまたしてもあやふやになりました。
チュウサギもいるそうなのでもっと混乱しそう



冬枯れの中で

2014年01月29日 | 水元公園
新年を迎えてまもなくの散歩で目がいくのは毎年 ハンノキ のような気がします。
細長い雄花に赤みがついて! 丸い形で黒く見えるのは古い雌花





この方向からだと色がはっきりしました



ハンノキだらけの公園です



ふわふわネコヤナギはもう少し先になりそう





木像? ラクウショウの気根  基本は足元固め 





メタセコイアの林の中にたたずんで
木から気  たっぷりふりそそいでいると信じて深呼吸


花の後

2014年01月27日 | 水元公園
こんなのがありました♪♪♪
これはなぁに?  確かここにはフジバカマが咲いていたっけ・・・
風を待って順番に飛んでいきます!!!もうだいぶ残り少なくなっていました。














1月の中ごろのことでした。
なにかと雑用が重なって思うように外歩きできずストレスたまっています。
ぽかぽかしてきたら思いきり足の運動したいです!