goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ハナノキ

2014年04月15日 | 水元公園
去年は見損なったハナノキの花 今年は間に合ったのかな~
すっごく高い木を見上げたら赤い花がいっぱいです!!!   カエデ科カエデ属  2014.3.25



ごちゃごちゃしてとらえようがない・・・





枝先の花を切り取ってみたらこんな花でした。あんまりよく分からない~ 



これってもう花の終わりごろかもしれない 果実(翼果)ができつつあるように見える雌花でした。
もみじと同じような少し大きめのプロペラになって柱頭が見える!


ハナノキは雌雄異株  
でも同じ木に両性花や雌雄の花が揃って咲く場合もあるという記述がありました。
小石川植物園にもハナノキがあるということなので今後はその木も見ておきたいと思います。
桜とハナノキと競い合うように隣り合わせで咲いていました♪










reihanaさんが雄花をきれいに撮ってこられました。
ハナノキは雄花のほうが華やかでインパクトがあるみたい♪
カツラの雄花・雌花も一緒に見ることができとっても勉強になります!!!

http://blog.goo.ne.jp/reihana/e/a273df5f46dc46eaf02b3e16e80633dc

Gooの編集画面のカラーチェンジに新しく桜色が追加されていました。いつそうなったのか知らなかった
試しに桜色にしてみたらあちこち桜の花びらが散りばめられてきれいです♪
今までは空色にしていたけど桜色もいいなと感じました。でもちょっとうるさい感じもします。

☆コブシ ツクシ☆

2014年04月15日 | 水元公園
まだ咲きもしないハクモクレンを追いかけるのに夢中になっていた春先から大分過ぎて
コブシもとうとう終わろうとしていました。













ハクモクレンは花はほとんど散って次の段階へと移りつつありました。

この頃ってみんな腕を2本伸ばしているように見えます!



未熟な果実は赤みを増してまるでほかの花が咲いたよう♪



ツクシを見たら! 胞子大放出中かな! 最後は青くなって・・・




コメント欄は閉じてあります

カツラ

2014年04月14日 | 水元公園
カツラに花がついていました!去年から見たいと気を付けていたのです。カツラ科カツラ属
この木には去年も果実が生っていなかったので雄花?だと思い撮ってきました。?マーク付き
(雌花かもしれないという気持ちがあるのであいまいあやふやなままに・・・)雌雄異株








推測 雄花?だと思っているここまでの写真は花粉を出し終わっている姿なのかな~
それにしても雄しべの数が少なすぎるし・・・


そして去年の実がついたままの木にも似たような花が・・・
こうなると雌花ははっきりしても上の写真の雄花?は果たしてどうなのでしょう???





古い果実がまだ残っています。



雄花と雌花が示されているカツラの立札


新しく出てきた葉 赤みがあってきれい!

雌株の新芽 出そろって!




こうなるとすっかり新緑の装いになりました!

なんだか胸がつかえたままでカツラの花を終えることになりました。
結局雌花しか見ていないのかもしれない・・・あいまいさがつのる一方のカツラでした。
雌花は確実 雄花はもう少し早いほうがよかったのかもしれない・・・反省 反省

さくらさいた♪

2014年04月03日 | 水元公園
咲いたと思ったらあっという間に!なんだかあわてました。2014.4.2
ちょっとだけ見ておこうかな~って♪ 急ぎ足で鑑賞してきました。
水元公園の老木古木が並んだ桜並木にて。桜の幹からの「気」で全身が満たされたかな。
お日様は出ていても花曇り  色が冴えませんっ! 今年のひとりお花見でした(^^♪












老木の幹は倒れそうになっているわけではなく自然にこんな風に横に太くなって!











根を下ろしてからの長い年月を経たことの力がみなぎっているようでした。
木の精霊に感謝したい気持ちがわきました。
桜さん、 今年もきれいに咲いてくれてありがとう♪♪♪

フラサバソウ

2014年03月02日 | 水元公園
今度は可愛い ちっちゃいフラサバソウ メタセコイアのミニバラ型の果実が一緒に写りました。
メタセコイアの枝が落ちて積もりオオイヌノフグリもたくさん咲いていた場所です。


結構な毛深さなのに愛くるしいです。葉の形にも優しさが感じられて♪

むらさき・あお・しろ  この配色 なにかの参考になりそう♪











ウチワサボテン  勘違いしそう  貫録の毛むくじゃら



オオイヌノフグリ・フラサバソウ  早春の定番野草たちがぞろぞろ目につくようになりました。
うきうき そわそわ ざわざわ 心も軽く 身も軽くなればいいのに♪



オオイヌノフグリ

2014年02月28日 | 水元公園
可愛い可愛いオオイヌノフグリ 
こっちを向いて撮って♪って言っているみたいに思えて! 
特に早春のオオイヌノフグリには思い入れを深くして見とれてしまいます。

















花を咲かせてから時間が経つにつれて花色がだんだんうすくなって・・・
花弁を落とすまで見てあげようとしてもそこまでの粘りがなくて中途半端で終えてきました。










これなんかもう少し我慢していたら瞬間に立ち会えたかもしれないのにもう後の祭り
甲斐性のなさを嘆くばかり (-_-;)
ともかくも! オオイヌノフグリがきれいに咲いてくれると「春」を実感でき胸ははずみ
全身うららかになります! いちどきに見すぎると血圧上がりすぎて困る~



しだれ梅

2014年02月26日 | 水元公園
ぶんご梅と杏の雑種でガクが緑色のしだれ咲き  名前は一応「臥竜梅」になっていました。




新しい枝は新鮮さのある緑色 ガクに合わせているみたい!!!

















着物地のように花びらに地模様がついてさりげなくおしゃれでした♪
まだ2,3分咲きといったところ たくさん花が下がってきたら見事だと思います。


スタート画面のフォトアプリの写真がちょっとしたことで変わることが分かりました。
ピクチャの中から何枚かランダムに見られるようになっているのですがずっと変わらないままで
退屈していました。この前初めてフォトアプリから画像を見たところその後に今まで同じ写真のまま
だったのが変わりました!!! 写真を自分で選べたらいいのに それはできないのかな~
デスクトップ画面のエクスプローラーからしか使わなかったピクチャですがフォトアプリからでも
ときどき見るのもいいかな♪ という発見でした。
インターネットもどうして二つあるのかまだよく分からない タップ操作にいいからなのかな♪
面白くていつもやってみたくなるのは アプリを終了させるとき  
画面の上中央にマウスを持っていき指をそろえた手の形になったらシャッターを閉じるように!!!
下にドラッグしてドロップすると消えてなくなる~~~
どうでもよい蚤のつぶやきでした・・・些細なことです。

梅の花

2014年02月24日 | 水元公園
目の前で咲いている梅の花を! ちょっと撮れました。
今がいいとき! でもすぐに風が吹いてきて失敗ばかりです。


しべの影 狙ったつもりも 影うすく

ガクねらい がっくりせずに すんだかも

愛らしさ つぼみで魅せる しらうめは

風の合間をぬって急いででした。   ゆっくりと梅見♪これからできたらと思っています。














大雪の後

2014年02月22日 | 水元公園
大雪の後 公園へ行ってみたら相当数の木々に影響がありました。
この松なんか折れたときにバリバリ音を立てたのではないかと思われるくらいの
痛ましい状態で、上まで伸びていた部分はすでに切り落としてありました。


ほかでもたくさん折れて軽トラで運びだし 後片付けが大変そうです。





ロウバイにも影響が・・・咲いたばかりの花も雪の重みでたくさん散っています。





公園内のこうした木々は生活に直接影響はないのですが大雪のために
ブドウの木がやられて途方に暮れていることを聞くと胸が痛みます。




ハクモクレンの様子は? 3度も訪れてしまって! 
進み方は少しずつでも確実にという実感がありました。



コートを徐々に脱ぎ始めるらしいけど・・・下にもまだ毛皮が見える!











気を持たせてくれるハクモクレン   来月にはいよいよって思っていいのかな(^^♪

浅田真央ちゃん、おめでとうございます♪♪♪ 演技を見るたびに涙が出ます。
ずっと応援していてうれしさがこみあげてきました。ジャンプを飛んだ後の優雅さは誰も及ばない
世界一のフィギュアスケーターと言いたいです!  フィギュア界のレジェンド 誇らしいです!
感動をありがとう  心からお祝いします♪

カンツバキ2

2014年02月20日 | 水元公園
雄しべと花弁が一体化した特に面白そうな花を見つけて撮っておきました。
雄しべと花弁とくっついたのが二つ合わさったみたい 
それが三つあるように見えました。









めしべの先(柱頭)は4つに分かれるようですがどれもはっきり撮れなくて不満です。





見られないように隠そうとしているの?




ここに「目」がある!見てる~~~

虫食いの葉もつぼみもみんな味わい深かったです♪







ふくよかな八重咲きのカンツバキが何種類か植えられていた場所でした。
蜜のかたまりを撮ってみたいから始まって子房についた密毛・花弁化した雄しべなど
見たことのなかった姿を目にして感動がわきあがったのでした♪