goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

あったかそう♪

2014年01月24日 | 水元公園
羽毛にくるまれて中はあったかそうです♪  2014.1.13
お日様のぬくもりを閉じ込めてそのときの出番を待っているようでした。ハクモクレン!












ポプラ並木で見つけた顔  おこりんぼう



去年の暮れに目的果たせた植物観察
オオイヌタデの茎が赤く染まったところがどこかにないかな~と探していたら!
水辺にありました! オオイヌタデって冬の頃に見るとはっきりします。見分けやすい♪
節々がふくらんでオオイヌタデの特徴が出ていました。


11月の終わりごろだったのに花にまでお目通りできました。

ピンオーク

2014年01月17日 | 水元公園
去年の暮れに覚えたばかりのピンオーク 
枯れ葉が吹きだまりにたくさんたまっています。一目見てわかりました。



手前にはバラの花壇があるのですがいつもはこの奥のほうまで行くこともなく
通り過ぎていました。ピンオーク二か所目発見は何本か植えられている場面でした。



幹に名札がついているのが見えたのでそばまで行ってみると「ピンウオーク」なんて書いてあります。
最初にここで見たら「ピンウオーク」と覚えたかもしれません。



枯れているにもかかわらず葉はまだたくさんくっついたままでした。




この日の目的はピンオークのどんぐりさがし(^^♪  その前に葉の形です。


どんぐり~~~ ありました!



目がだんだんに慣れてきたらいっぱい集められてご機嫌♪
オレンジ色をした果実は転がっていたムクロジ 仲間に入れる!
ピンオークのどんぐりは赤い縦じま入りでまん丸  帽子の柄模様も中々しゃれていました。




明日から群馬の藤岡へ行ったり用事が重なっているのでしばらくお休みいたしますのでよろしくお願いします。
上州の空っ風 すきま風 に対抗してきます!

ロウバイ(2)

2014年01月15日 | 水元公園
つぼみがふっくらしてきたロウバイの花  (撮影 1/5、1/13)


わびさびを感じさせる古い葉が1枚







ここはたっぷりの日差しがあるのに群馬のロウバイの里より進み方が遅れているような気がします。
ニュースでそこでは花盛りになっていると報じていたのに。



花がよく咲いているところを選んでもこれくらい
もう一か所ではまだまだで 隣のソシンロウバイといったら全然咲いていない



一週間くらい後でも進み方はこんな感じでした。

咲いて間もなくの初々しくよい香りを放っている花を!



花びらを指で開いてみたところ



1年過ぎたらロウバイの花のつくりなど忘れていることのほうが多い。ちゃんと分かっていない証拠です。
始めの一歩は間違いだらけからの出発でした。頭に入ったことも少ない
何年もこのように忘れたり思い出したりを繰り返していきそうですがそうするうちにしっかり覚えられたらいいのに!
恥をさらして ロウバイのこと http://blog.goo.ne.jp/5241065/e/6a5a75c0957770a963074cc22c06d2b1

ロウバイ(1) つぼみと果実

2014年01月13日 | 水元公園
ロウバイの花のことで騒いでいたのはついこの間!のことだったのに
もうつぼみがふくらんでいました!   2013.11.30


果実は黒くなったままで結構ついていました。





すぐ近くには見慣れない果実  ロウバイの果実にしてはゆがんでいておかしい!

イソギンチャクがくっついているみたい♪

ごつごつしてカーブして





茶色の種子がのぞいています!

好奇心がふくらんできました。中を見たくて!!!
中では居心地いいように綿毛に包まれて種子がありました。何個かあるらしいです。



まだ葉が残っていたナツロウバイ

枯れ木に果実がちょこんと下がっていたナツロウバイでした。



去年のうちに画像をアップロードして下書きしておいたものを古くなったのですが使いました。
少し咲き始めてきたロウバイの花 次にアップしようと思っています。

センニンソウ

2014年01月10日 | 水元公園
センニンソウの白い髭を撮りたいと思って狙い続けているのにちっともよく撮れない
何枚撮ったのか数え切れいないほど撮り続けているのに・・・














もういい加減やる気も失せてきていたところなんと!
花が咲き出したばかり!!!という場所がありました。 去年の11/30 なのにです。
少し薄暗いところ 草刈りの後に伸びてきたの?とも思えます。つぼみがいっぱいです。








新年になってから初めての散歩のとき センニンソウはどうなっているの?
こんな感じ♪  青々して生い茂っていました!



花やつぼみがたくさんあってまだまだ咲いてくるようです。


冷気のためか少しピンク色に染まっています。
2013年の撮りおさめ 2014年の撮り始め どっちもセンニンソウの「花」になりました。


モミジバスズカケノキ

2013年12月24日 | 水元公園
モミジバスズカケノキ  スズカケノキ科 スズカケノキ属


落ちていた葉 モミジバスズカケノキ(プラタナス)でいいと思うのですが・・・
モミジバスズカケノキは スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で
見られる木のほとんどはモミジバスズカケノキが多いと載っていました。
葉の切れ込みの深さはWikipediaより
1番目スズカケノキ 2番目モミジバスズカケノキ 3番目アメリカスズカケノキの順番








果実がたくさんぶら下がっていました。果実のつき方は
スズカケノキ 3~6コ  モミジバスズカケノキ 1~3コ  アメリカスズカケノキ 1コ










小石川植物園ではスズカケノキが見られるそうです。
今頃になってそのことを知り後悔しています。思い立ってすぐに!というわけにはいかない
小石川にあるスズカケノキはあのあたり♪と場所も分かるのに残念で仕方ないです。


パソコン(XP)の調子が悪くなってきたので思い切って替えることにしました。
替えた後の取り扱いに慣れるまで手間取ると思います。というより慣れるのかどうかも分かりません。
今年は今日で終わりにして不安でも新入りとつきあう努力をしていこうかなと思っています。
ごらんになっていただいている皆様 年末を健康に過ごされよいお年をお迎えになってください

イヌブナ、イヌザクラ

2013年12月22日 | 水元公園
緑の木の中に明るく見える葉をした木が! 
なにかなと名札を見たらイヌブナ(別名クロブナ)と記されていました。ブナ科 
幹が黒く見えるからなのかな   イヌブナはブナより低地に生える 2013.11.30








イヌブナの側脈は10~14対 ブナはそれより少なく7~11対



近くには イヌザクラ がありました。バラ科
イヌザクラの可愛らしい花が見られそうですがこのせいたかのっぽの木では
花のひとつを見るには難しいかもしれません。




11/30にたくさんの種類の樹木を見てきたので自分の記録のために残しておくつもり 
でも・・・新鮮味は失せていて申し訳ないです。
たまたま立ち寄って紅葉した背の高い木を見ていくと見逃していた発見があって
興味が湧いてきました。できれば順次花の様子を確認できれば!目標にしようかな!

サイカチ、ピンオーク

2013年12月20日 | 水元公園
黒くてにょろにょろした果実がたくさん下がっているのはサイカチ  黄葉はエノキ



サイカチの幹には鋭くとがった長いトゲがいっぱいついています。マメ科 サイカチ属
ゴツゴツした太い幹が天に向かってこぶしをふりあげているみたい




サイカチのこと  http://blog.goo.ne.jp/5241065/e/279bed323d52f5bbf926259a5b29d707

名前が分からなくて長いこと調べていましたがとうとう手に負えずにギブアップ
人頼みしてようやく判明しました。
ピンオーク  北米(カナダ)原産で別名アメリカガシワ  ブナ科コナラ属
見上げると首が痛くなるほどの高木でした。  
葉の色づきは控えめ  でもおしゃれな木だなぁ~と思いました。11/30







落ちていた葉 これほどユニークな形をしているので名前は簡単に分かると侮っていました。
ところがひとりではどうにもならなかったです。
つまずいたことでもっと印象を深くし 忘れられない葉になりました。




よほど離れないと全体が写らない 堂々としています。



「ピン」とは牧場の杭のことをさし 「オーク」は樫のことでブナ科コナラ属の総称
葉の展開と同時に雄花・雌花が咲くそうです。「初めての木」の仲間になりました。
どんぐりは丸く可愛いので落ちていたら拾ってこようかな♪

メタセコイア(水元公園)

2013年12月18日 | 水元公園
群馬で見てきたメタセコイアとは様相が変わって見える水元公園のメタセコイア
木々が密集した森の中のスマートなメタセコイアという感じがします。





11/30でしたが森の中央ではまだ緑色をしていました。

それでも日当たりのよい森の外側ではオレンジ色になっています。

太くて雄雄しいという印象を抱いてきた鬼石町のメタセコイアと比べると見劣りするけど
贅沢は言えない 近くで見ることのできるメタセコイアの森を大事にしていきたいです。



同じ11/30に見てきたラクウショウ
サッカーボールのような果実が落ちてくるのも間もなくのようでした。




ハナノキ、トウカエデ

2013年12月09日 | 水元公園
ハナノキの紅葉もきれいだと聞いたので11/21に見に行ってみたのですが色づきは進まず
緑色の葉をしているトウカエデと混ざり合っていました。今日もカエデ科2種類
今年は出遅れたハナノキの花 来春こそ撮ってみなくっちゃ♪


明るく撮ってみた黄色のハナノキと緑のトウカエデ





一週間くらい後にもう一度行ったところ少しは黄色が進んだかなという程度



これくらいの色で終わりそう



↓ 左がトウカエデ 右はハナノキ
木々どおしがお互いにくっついていて日当たりが悪い上色艶もイマイチです。



よく日の当たる場所のトウカエデ お日様のお陰で色も艶もよくなっています。

3本の主脈もはっきりしたみたい




トウカエデの果実がついていました。