goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

皇帝ダリア

2009年11月25日 | 山野草
都立神代植物公園の皇帝ダリア  2009.11.18
府中の姉の家に行ったときのこと
お天気がよくなったのでどこかへ行こうということになりました。
思いがけず皇帝ダリアが見事に咲いていました。
陽射しも青空もたっぷりで逆光でも撮ってみました。
3番はお日様が大きすぎてしまいました。

(1)

(2)

(3)


<「皇帝ダリア」>
<「1」> < 「2」 ><「3」>< 「4」 ><「5」 ><「6」 >

茎は太くて竹のような節があり茎というより幹のように見えます。

初めて行ってみた神代植物公園ですが野草園もあるので興味が湧いてきました。
もみじの林や梅の林 福寿草園など広くて植生も豊かです。
皇帝ダリアと並んでパンパスグラスがまだきれいでした。
次はパンパスグラスにします。

初もの

2008年01月10日 | 山野草


新春の香りつき
せりをほんの少しだけほうれん草に混ぜて味わいました。
姉の家の庭に育つせりは年々増えました。今はまだわずかですがその香りを
一足早く口にすることができて初春から清められたおもいです。


万両と十両(ヤブコウジ)  新春・はつ春にふさわしいかなー  ↑


黄金色をした万年青  黄金ざくざくならいいんだけど・・・↑
年末の宝くじははずれたから <なにごともなし おらが春>




ロウバイ ↑
今年は早いです。どんどん咲いてしまいました。
異常気象・地球温暖化・環境破壊 加速度はますます激しくなっていくのでしょうか・・・
空っ風が吹きわたり枯れ葉がカラカラと音を立てて舞っていた子供の頃の冬は
更に遠くなりました。 年寄りのつぶやき・うらみごと  
写真の目標  引き続き 逆光 練習します  
  

ハナイカダ

2006年05月15日 | 山野草




ハナイカダのアニメ2枚   雌雄異株 葉の上に花が1こは雌株 葉の上に花が数こは雄株


  ハマエンドウ                           イヌムレスズメ


ギョリュウ                               ムサシアブミ


ガクウツギ                               北米産ツツジ

花の名前は一応控えてきましたが、すぐに忘れると思います。
よほど思い入れが深くないと覚えられません。
いっぱい見ていっぱい忘れて少し覚える これでいいことにしよう ♪♪♪
次は「花の江の郷」の記録です。



 
  

ウツギ

2006年05月14日 | 山野草



 
アニメ2枚 ヒメウツギ・タニウツギ

コタニウツギのアニメ2枚   マウスオン後はヒメウツギ(白)・タニウツギ(ピンク)
ウツギは漢字だと 「空木」 この方が雰囲気がいいような気もします。
真っ白なヒメウツギを育ててみようと鉢植えを買ってみましたが
管理下手なゆえ来年も咲いてくれるかどうか・・・ 


 

キンギンボク

2006年05月13日 | 山野草



 
アニメ2まい チョウジソウ・クサタチバナ

キンギンボク アニメ2枚   マウスオン後は アニメ2枚 チョウジソウとクサタチバナ
キンギンボクは別名 ヒョウタンボク 花の色が白から黄色に変わるので
そう名付けられたそうです。実がなるとふたつの実が合着して
ひょうたんのようなかたちになるので「ヒョウタンボク」といわれるそうです。
おいしそうな実がつきますが、毒なので食べられません。
クサタチバナは純白で丸みのある花びらが気に入りました。



 

トキワマンサク

2006年05月12日 | 山野草



 
アメリカイワナンテン アニメ2枚

トキワマンサク アニメ2枚  マウスオン後は アメリカイワナンテンのアニメ2枚
トキワマンサクのマクロはみんな失敗しました。
立派な大きな木でず~っとうしろに下がってやっとカメラに収まりました。
アメリカイワナンテンは北アメリカ原産で「ツツジ科」です。
スズランのような、つぼのような花の房がいっぱい!


 

セリバヒエンソウ

2006年05月11日 | 山野草



 
オドリコソウ ピンク・白アニメ1枚づつ

セリバヒエンソウのアニメ3枚 マウスオン後はオドリコソウのアニメ2枚
2006.5.2 小石川植物園にて
激しい雷雨がやってきてしばらく雨宿りをしていました。
お天気が悪いのはわかっていましたが、この日しかないとのこのこ出かけました。
物好きなのには自分でも  あきれかえる  
明治時代中国より渡来した帰化植物  セリバヒエンソウ  
横から見るとつばめが飛んでいるように見え葉はせりに似ていることから
名付けられたそうです。 途中からお日様顔を出した  ルンルン 


 

アキグミ

2006年05月06日 | 山野草




「アキグミ」 ブログのお友達から教えていただきました


クレソンにも花が咲きました


ナナカマドにも花が咲きました
知らなかった花を知るよ・ろ・こ・び  臨海公園から更に学ばせてもらいましょう 
 

明日(7日)から3日間ほど出かけます。今度は花散歩は無理かもしれない・・・

ライラック

2006年05月05日 | 山野草



 

ライラック  アニメ3枚



 

上の2枚は名前が分かりません。全体の様子と花のアップです。
調べようにも手がかりがつかめず全く分かりません。
真っ白であまりにきれいだったので  ついつい パチリ!
「あなたのおなまえ なんですか???」

 
答えは 「カジイチゴ」 でした。
ミンキーさん、korisuさん ありがとうございました。
初夏にオレンジ色の実をつけるそうですのでその時は見逃さないよう
「追っかけ」をします  

マツバウンラン

2006年05月04日 | 山野草








 
マツバウンラン   ゴマノハグサ科 ウンラン属 アメリカ原産の帰化植物
名前が分からなくて去年から気にかかっていましたが、やっと知る事が出来ました。
松葉のような細い葉です。花は小さくて思うように写真に撮れません。
大・大・大好きで群生地を見つけて    
マツバウンランに関しては詳しい説明と写真なかなかさん
オオマツバウンランについても翌4/29のページにあります。なかなかのものです。