スクラムハーフに要求されるのは、スピードと機敏さ、気の強さ(激しさ)、そしてスタミナです。
まず、スピードと機敏さについてです。
試合で点をとる、安定した攻撃を継続するためには、密集、特にラックからクイックでパスを出せること、つまり、ここ
という場面で、スクラムハーフがちゃんとクイック・ボールを出せることが大切です。
逆にそれができないと、攻めているのにターンオーバーされたり、ターンオーバーまではされなくても球出しに時間がかかるうちに相手のディフェンスがそろい、結果的に点が取れない試合となり、イライラすることになります。
たとえばラックをイメージすると、フォワードが頑張って出したボールは地面に転がっていたり、地面に非常に近い低い位置にあるのがほとんどで、相手のプレッシャーもある中、ハーフがクイックで球出しできるタイミングも、そんなに自由にあるわけではありません。
スピードと機敏さというのは、パスの速度(パスをする動作の速さ&パスそのものの早さ)はもちろんですが、ポインントに駆けつける早さ、そこから球をつかむまでの早さが大切ということです。
次に、気の強さ(激しさ)です。
スクラムハーフは、最前線で直接相手と体をあてながらファイトするフォワードを、動かすことができなければいけません。
フォワードは必死で相手と戦っています。当然広い視野で見ることはできませんし、ましてバックスの状態がどうなっているか等、まずわかりません。
押せ、寝ろ、ボールを後ろに送れ、キープしろ、入りなおせ、入るな、ポストを見ろ、カバーに走れといったことを、常に、そして遠慮なくフォワードに指示する必要(指示できる必要)があります。
ただ、指示する、声を出すというのは、相手にその意図が伝わってはじめて声を出した意味があるのであり、ボソボソ小さい声でいったのでは絶対フォワードには聞こえません。
※逆に、耳に声が入っても無視する(体が動かない)のでは、それも指示は成立しておらず、「大きな声を出しても言うことをきかないフォワード
に対しては、そいつの尻をケレ」とコーチが言うのもこのような意味です。
さらに、スクラムハーフは、相手フォワードのサイドの突進を体を張って止める、タックル力と勇気が求められます。
特に、フォワードが5人の中学ラグビーでは、ポストの役割をしたり、相手にディフェンスラインの裏に出られた瞬間にタックルするカバーリングの機会も多くなります。
これらのためには、常に声を出し続け、走り続けるスタミナ(気持ちのスタミナ(継続)、肉体的なスタミナ)が必要です。
「少し小柄だけど、疲れ知らずで気が強く、チョコチョコ動きまわる活発なヤンチャぼうず」こんなイメージでしょうか。
さて、スクラムハーフたちは、以前、F原コーチから「声が出る選手がレギュラー」と言われたことを覚えていますか?
「声が出る」というのは、フォワードに指示できる、さらに状況判断し自分がポストやカバーリングの役目を果たすということだと思います。
F原コーチの言葉を忘れずに、がんばろう。
まず、スピードと機敏さについてです。
試合で点をとる、安定した攻撃を継続するためには、密集、特にラックからクイックでパスを出せること、つまり、ここ

逆にそれができないと、攻めているのにターンオーバーされたり、ターンオーバーまではされなくても球出しに時間がかかるうちに相手のディフェンスがそろい、結果的に点が取れない試合となり、イライラすることになります。
たとえばラックをイメージすると、フォワードが頑張って出したボールは地面に転がっていたり、地面に非常に近い低い位置にあるのがほとんどで、相手のプレッシャーもある中、ハーフがクイックで球出しできるタイミングも、そんなに自由にあるわけではありません。
スピードと機敏さというのは、パスの速度(パスをする動作の速さ&パスそのものの早さ)はもちろんですが、ポインントに駆けつける早さ、そこから球をつかむまでの早さが大切ということです。
次に、気の強さ(激しさ)です。
スクラムハーフは、最前線で直接相手と体をあてながらファイトするフォワードを、動かすことができなければいけません。
フォワードは必死で相手と戦っています。当然広い視野で見ることはできませんし、ましてバックスの状態がどうなっているか等、まずわかりません。
押せ、寝ろ、ボールを後ろに送れ、キープしろ、入りなおせ、入るな、ポストを見ろ、カバーに走れといったことを、常に、そして遠慮なくフォワードに指示する必要(指示できる必要)があります。
ただ、指示する、声を出すというのは、相手にその意図が伝わってはじめて声を出した意味があるのであり、ボソボソ小さい声でいったのでは絶対フォワードには聞こえません。
※逆に、耳に声が入っても無視する(体が動かない)のでは、それも指示は成立しておらず、「大きな声を出しても言うことをきかないフォワード


さらに、スクラムハーフは、相手フォワードのサイドの突進を体を張って止める、タックル力と勇気が求められます。
特に、フォワードが5人の中学ラグビーでは、ポストの役割をしたり、相手にディフェンスラインの裏に出られた瞬間にタックルするカバーリングの機会も多くなります。
これらのためには、常に声を出し続け、走り続けるスタミナ(気持ちのスタミナ(継続)、肉体的なスタミナ)が必要です。
「少し小柄だけど、疲れ知らずで気が強く、チョコチョコ動きまわる活発なヤンチャぼうず」こんなイメージでしょうか。

さて、スクラムハーフたちは、以前、F原コーチから「声が出る選手がレギュラー」と言われたことを覚えていますか?
「声が出る」というのは、フォワードに指示できる、さらに状況判断し自分がポストやカバーリングの役目を果たすということだと思います。
F原コーチの言葉を忘れずに、がんばろう。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます