goo blog サービス終了のお知らせ 

ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

怒りの近況

2017-07-10 00:00:01 | 日記

2年目の監査担当となりました、関東地本のMです。
今年1年、宜しくお願いいたします。

早速ですが、怒りの近況報告。
先週末の金曜日、人生で初めて携帯電話(スマホ)を無くしました。
これまで、水洗トイレに流れていったことや、水没して機能停止したことはありましたが、帰宅途中で紛失したことはなく、途中駅で酔いも吹っ飛びました。

翌日の土曜日、朝から最寄り駅に行き確認するも、沿線上のデータは午後にならないと集計されないとのこと。
JRの遺失物センターにも連絡しましたが、午前中の段階では届けられていないとのこと。
また、前夜に飲んだお店にも連絡しましたが、忘れ物はなかったとのこと。

仕方なく午後まで待って、改めて私鉄とJRの双方に連絡しても見つからず。
途方に暮れて、最寄りの携帯会社のショップへ行き、事情を話して検索を相談するも、アンドロイドでは探せないとの回答。
そのため、周りとの連絡手段もないので、勧められるままに仕方なく機種変更。
ところが、実際にはアンドロイドでもGPSでの捜索ができるのに、ショップ店員に騙されていたことが判明。
お客様相談室に連絡したところ、機種変更後には旧端末の捜索は出来ない、店員の勉強不足でご迷惑をお掛けしたと謝罪されて終了。

後日、車庫に入る電車内にて発見されており、無事に旧端末を回収できましたが、本当に納得の出来ない出来事でした。


恐るべし鍼。

2017-07-07 00:00:00 | 日記

趣味でソフトボールをしています。社会人になってからずっとやってるので、もう15年近くやってます。
投手もやってるからか、この1年で特に左足が痺れるようになってきました。
整形外科に行っても「特に異常なし」。
そこで、近くの鍼灸院で相談すると「鍼をうてば、1週間後には痺れはなくなるはず」とのこと。
早速、鍼をうってもらうと、ホントに痺れがなくなりました。
恐るべし鍼。
これでもうちょっとソフトボールができそうです!
--------------
その昔、研修でご一緒した四国局の女性の暗算の速さに感動しました。
その後、引越した宿舎の近くに「4歳から入室OK」と書いてあるそろばん教室が。
早速4歳になったばかりの息子を通わせてみました。
その息子が今週、そろばん3級の合格証を持って帰ってきました。
継続することのすごさを子供に教えてもらいました。
(異動で仕事が変わって数日で「わからん」と言ってる自分が恥ずかしいもんです^^;)
-----------
7月末に地区本部の定期大会があり、その準備に追われております!
書記長を1年やらせていただき、最初は右も左もわからず(今も結構わかってないような気もしますが^^;)、委員長はじめ、組合役員の皆様に支えられてなんとかここまで来ました。
同じ思いの役員が全国にいるんだろうなと思います。
定期大会までもうちょっと、最後、ともに頑張りましょう!

中国・N村

夏祭り

2017-07-06 22:20:37 | 日記
 梅雨明け待ちのなか、7月に入り都内では夏祭りが催されはじめている。
 先日は、都内のある商店街で阿波踊りが開催された。初の阿波踊り見物。
 “阿波踊り”=徳島のお祭りのイメージだが、最近は全国各地で行われているのこと。この商店街も今年で4回目と歴史は浅い。
 期待していた屋台は出店されなかったが、道路が踊り手で埋め尽くされて、沿道も観客でごった返し。踊り手の衣装も様々で、真剣な表情で踊る姿に惹きつけられる。踊り方が独特で、一見、難しそうと思っていたが、“コツをつかめばすぐ踊れますよ”と実行委員コメント。
 “踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損損”と、隣にいた見物客が口ずさんでいたが、見ていると不思議と踊りたくなってくる。が、踊れない。
 踊り手は、基本、地元の方たちと耳にしたが、チームは少なくとも20ぐらいあるよう。会社の同僚で参加しているチームもあるようだ。衣装も揃え気合いが入っている。
 商店街を盛り上げるためにやってみよう、と始めて4年目。年々、踊り手も見物客も増え、夏行事のひとつとして認知されつつあり大成功。当初は、阿波踊り?と反対意見もあったようだが、やってみないとわからない。お祭りひとつでも奥深い。
 カトーナオ

台湾中毒進行中

2017-07-05 19:08:40 | 旅行
 2013年以来、4年半で7回訪台し、台湾各地を歩いている。ほぼ九州に等しい大きさの島ゆえ、見るべきところがそんなにあるのかとも思われがちだが、今のところ飽きる気配はなくむしろその魅力は増すばかり。

 もう子供は大きいので妻との夫婦二人旅だが、空港から鉄道やバスで一般的な観光地ではない街に下り立つ。市場を歩く。寺に詣でる。暗くなれば民宿をとり、夜市に繰り出す。そこでは、言葉こそ異なるけれど我々日本人と同じ顔をした人がいる。確かに生活している。当然であり不思議なことではないけれど、何故か不思議な感覚に包まれる。
 街には、ゴミも、無秩序に停めてある車やバイクも、歩道を占拠する店舗も多い。日本の感覚ならアウト判定なことだらけとも言える。でも「正でないなら邪」、「勝ちでないなら負け」と言わんばかりのデジタルな世の中ではない、正でも邪でもない熱量だけは高い世の中を感じた時、私の体を不思議な感覚が襲う。

 関西からは台北や高雄へLCCが複数就航しており、セールなら諸税込往復一万円ぐらいなのでお財布に優しいところも大変goodだ。また機会を見てパワーを吸収しに行こう。    

健康第一

2017-07-04 18:41:10 | 主張
こんにちわ、先日の定期大会を病欠しました会計監査の佐藤です。
この度は関係者の皆様にご迷惑おかけしまして、大変申し訳ありませんでした。
ちなみに病名は蜂窩織炎〔ほうかしきえん〕といいまして、
皮膚の奥にウイルスが入り込んで化膿してしまうものです。
足にそれがなったので、歩行すると血流が良くなり患部が拡大、悪化するとの事で、
結果的に5日間ほとんど寝たきりだ過ごしました。
さらには4月に左腕を骨折し、リハビリにも通えず、まだ完治していません。
体の一部が悪いだけで、何かと生活って大変だなぁと思うこの頃です。
皆様も異動等でストレスも溜まる毎日かと思いますが、
皆の健康が守られるような職場であるようおいのりいたします。
監査 サトー

不器用

2017-07-03 17:49:49 | 日記
うちの息子が小学3年生になり思うこと。
いや~、宿題多いですね。自分が小学生だったころは、宿題をやろうやろうと思いつつも、19時から21時近くまでドリフ大爆笑をだらだら見つつ、合間のリンナイのCMのときに適当に宿題に手を付ける程度の、まともにやったっけ?って感じだったので。
しかも、内容も高度化しています。特に土日に関しては、自学といって、通常の宿題に加え自分で考えた勉強を求められています。これが、ドラゴンボールの戦闘力のようにインフレを生んでおり、同じクラスのAさんはダンゴムシの観察、Bさんは小学校で習わない漢字の練習・・・といった感じで発表されるので、ハードルがどんどん上がり、既にクラス内は夏休みの自由研究状態に。
さらに、最近の授業では、かなりの確率で「振り返り」というものが付いてきます。言葉そのままですが、その授業に対して、何を感じたかを書くというものです。
これらに対し、我が息子は実はあまり対応できていません。授業での振り返りが書ききれず、家でやるために、宿題の時間が押す。土日に関しては、日中宿題をして、自学は何をやればいいか考えているうちに日曜の夜に。かといって、テレビを見っ放しってことやゲーム漬けといったことではありません。彼なりに一生懸命に考えて、結果遅くなっています。
ある意味で【手を抜く】といったことが必要な気もします。が、必死で頑張る彼に、今のところ私は、伝え方が分かりません。
そんな不器用な親父に、先日、息子が考えた自学は、『父の日にキャラメルを作ってみる』でした。もちろん、その日も自学を紙面に落とすために、夜が遅くなってしまいましたが、最後まで付き合って何とか仕上げました。
ワークライフバランスが重要視される中、子供たちの生活にもどこか窮屈さを感じたりしますが、息子には、不器用でもいい、たくましく育ってほしい、と願う今日この頃です。

北陸 waka