たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

菊理比売姫は誰?その7 郡上八幡

2022-12-31 08:23:13 | 猿田彦
このシリーズ、そんなに長く書くつもりはなかったのですけど、

書き始めたらいろんなことが分かり始めたので流れにまかせて書いてみます。

長瀧白山神社からの距離は、郡上八幡で25kmぐらいと書いています。

郡上八幡で、宿泊地らしき場所を探してみました。



岸劔神社(きしつるぎじんじゃ)の祭神が、
  素盞嗚尊(すさのおのみこと)
伊弉那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
菊理姫命(くくりひめのみこと)
猿田彦大神(さだひこのおおかみ)

サタヒコの名前があったので、気になり調べてみました。

時代は古くありません。明治19年(1896)に岸劔神社が城山の郡上八幡城本丸へ移転したとあります

そうすると、それ以前は何処にあったか調べると、白龍稲荷神社のある所のようです。

郡上八幡観光協会と言う所を参考にさせてもらいます。

一部引用です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの岩山は、江戸時代の地図には「神路山」「キシツルギ山」などの表記があり、宮ヶ瀬橋を渡ったところにあった岸劔宮の一部として、信仰対象のひとつでした。
明治19年(1896)に岸劔神社が城山の郡上八幡城本丸への移転が決まると、神社の一部であった岩山は、それまで神社の庇護にあたっていた城下の商家に委譲される形でその守護を任されました。ですからあの岩山は現在では、個人の所有物というたいへん珍しいケースになっています。
そして岩の中腹に白龍稲荷神社が祀られていますが、こちらは比較的歴史は浅く、大正時代から昭和の初めに無病息災と商売繁盛を祈念して建立され、今も地元の肴町の人たちにより大切に守られています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岸劔神社の初めの場所が、白龍稲荷神社のある「岩山」付近と言うことはほぼ間違いがないようです。

googleのストリートビューから画像を探してみましょうか。


ここも磐座だったのでしょうか?神籬(ひもろぎ)の場所だったのかもしれません。

サタヒコが好きそうな場所と思うのですけど。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊理比売姫は誰?その6

2022-12-31 07:32:07 | 猿田彦

須原神社は、養老5年に出来ています。須原神社のhpはこちらです。


引用します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
洲原神社は、今より約1300年前、元正天皇の御代養老元年に(西暦717年)、越前国足羽郡麻生津村、神職三神安角の二男泰澄が加賀国白山の絶頂で厳かな修行行うていられた時に霊夢を感じ、其の状を具(つぶ)さに、天皇へ奏上されたので、元正天皇より泰澄に斎鎮の勅命下り、又当社御造営使として、伴安麿に御剣一口と封戸若干、従者二人に甲胃を添えて下し賜う。養老5年5月、実に宏大荘厳な御社殿が御造営の工を竣え、勅を奉じて泰澄が御祭神をお祀(まつ)り申し上げたのであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
洲原神社は巨木もあり、そして、楼門の前を長良川が流れています。その先に神岩があります。

画像が無いので、googleのストリートビューからお借りします。


左が楼門で、そこから長良川を見ると


神岩があります。磐座でしょうか?こういう場所は、サタヒコの好きそうな場所のように思うのです。

それだけで、この地がサタヒコ達の滞在場所だったと決められませんけど、

そう考えると楽しいですね。。。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする