暘州通信

日本の山車

◇00681 谷地どんが祭

2009年04月11日 | 日本の山車
◇00681 谷地どんが祭

山形県西村山郡河北町
谷地八幡神社
□祭は九月中旬。
山車(囃子屋臺)数臺が出るが、すべては出ない。
□山車(囃子屋臺)
中央
 松若
 大中若
 前東若
 桜東若
 桜西若
 若葉若
 土慶若
 長若
 道海組
 前西若

北部
 上工若
 内若
 北若
 宇若
 末北若
 末南
 下工若

南部
 高関組
 東若
 荒北若
 荒中若
 荒南若
 旭若
 新若

□汎論
 谷地どんが祭。谷地(やち)は湿地のこと。どんがは唐鍬のことといわれ、むかし新しい土地を開墾をするのに用いられた。山形県は古くから紅花が栽培されてきたが、河北町も「べにばなの里」として知られる。
 谷内八幡社の創祀は寛治五年(一〇九一)の「後三年の役」で、源義家が戦勝を祈願して白鳥の地(現村山市)に祀ったのが創祀という。永禄ー天正年間に土地の豪族白鳥長政が現在地に遷して鎮守としたという。
 林家舞楽は、四大神楽といわれる、宮中、大阪四天王寺、楢南都楽所とともにそのひとつにあげられる。
林家は大阪四天寺の楽家の一族だったといわれ、貞観二年(八六〇)に慈覚大師の山寺開創の際に、林家が随従して舞楽を奉納、室町時代に慈恩寺に伝わり、江戸時代になって谷地八幡宮でも舞楽が奉納されるようになったと伝え、祭には神社の石舞臺で演じられる。国の重要無形文化財の指定を受ける。

□外部リンク
◇林家舞楽動画
 http://yamagata6.blog118.fc2.com/blog-entry-216.html

◇舞楽 谷地八幡宮
2009/2/15(日) 午後 0:46
... 「谷地八幡宮」で有名なのは9月14日からの例大祭「谷地どんが祭り」だそーだ。 境内の石舞台において林家舞楽奉納がある。 これは、「谷地八幡宮」の宮司である「林家」が伝承する舞楽であり、 林家の祖先は、大阪四天王寺の楽人であったとのこと。 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/10334386.html


◇谷地どんがまつり開幕~林家舞楽が披露される 山形
2007/9/16(日) 午前 9:41
荘厳な雰囲気の中で繰り広げられた林家舞楽=河北町・谷地八幡宮 400年の伝統を誇る河北町の谷地どんがまつりが15日、開幕し、国の重要無形文化財・林家舞楽が披露されたほか、豪快な谷地奴(やっこ)行列、華やかな囃子(はやし)屋台が練り歩き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bubunchos/21022633.html

◇谷地のひな祭り
2007/2/27(火) 午後 1:10
... 谷地の舞楽  谷地の舞楽は、谷地八幡宮の神職をつとめる林家が伝承し、大阪四天王寺系の舞楽として1,100余年もの間にわたって伝えられた。  日本四大舞楽のひとつに数えられ、古代の様式を多く伝えるものとして評価されている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koro56kukki9/14560245.html

◇雛の里 谷地
2005/12/19(月) 午前 0:16
最上川のほとり・・・河北町谷地    昔紅花で豪商が生まれ、京都へ運び、その空船に多くの京都の雅を ... 林家舞楽の林さん、持ち家の一軒の国井さん、そして観光協会長さんたちと語り合う。    この頃には珍しい大雪。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pepe_le_moco_0123/19952719.html



◇00857 秋田土崎山車祭

2009年04月11日 | 日本の山車
◇00857 秋田土崎山車祭

秋田県秋田市土崎。
神明社

□祭神
アマテラスオオミカミ 天照大神

□祭礼は七月下旬。
華麗につくられた見立山車を曳く。

□汎論
 神明社の創祀は、元和六年(一六二〇)土崎の川口惣治郎が氏神としていた天照皇大神を湊城のあった跡地に遷し、土崎港の総鎮守としたのにはじまる。
 土崎港は、江戸時代には北前船が秋田藩の交易港として出入りして繁栄し、湊八丁と呼ばれ、次の町割がされていた。
新城町
上酒田町
下酒田町
永覚町
加賀町
小鴨町
萱村町(肴町)
菻町
現在は四十七町内を九区に分ける。土崎の山車組の間には「統前制度」があって、
順番に一年間当番として土崎神明社の一年間の祭事を仕切る「とうや」のしきたりによって運営される。山車の多くは合戦の場面など藝臺を選んでつくられる。裸体の勇壮な武者人形が飾られた曳山である。土崎祭は、カスベというエイの鰭を甘辛く煮て客にもてなすところから別名、カスベ祭の別名がある。
 山車(曳山)が曳かれた記録として、津村淙庵の紀行文である「雪のふる道」があり、寛政元年(一七八九)には「鉦、鼓、笛、三味線にあわせ四〇臺もの曳山が出ていたとあり、相当古くに起源があることがわかる。
 また古い時代の山車はひじょうに背が高く七丈を越えるもの(約二二メートル)があり、競って高いものがつくられていたようである。
 曳山囃子は、「港ばやし」がある。佐竹藩主旧地の茨城県常陸太田市には「天神囃子」に似ているといわれる。
 港ばやしは、「寄せ太鼓」、「湊ばやし」、「あいや節」、「湊剣ばやし」、「加相ばやし」の五曲がある。
 秋田おばこ、秋田大国舞いなど全国にも知られた著名な民謡の多い土地で「秋田音頭」なども披露されることがある。
江戸時代、土崎港とおなじように北前船の寄港した、福井県三国湊の三国祭、石川県旧美川町のおかえり祭、富山県東岩瀬祭、青森県鯵ヶ沢の白八幡宮祭に共通するものがある。土崎湊曳山まつりは国重要無形民俗文化財に指定されている。

□問い合わせ
神明神社
秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37(秋田市土崎港駅前通り)
電話 018-845-1441 
FAX 018-845-2417

□外部リンク
◇土崎神明社例祭について
書庫「地域情報」の久しぶりの更新となります(^^ゞ 秋田市土崎の神明社の例祭が約1ヵ月後に迫りました(^^) 今年も7月20日が宵祭り、翌21日が本祭りです。 詳細については土崎神明社HPをご覧下さい↓ http://shinnmeisya.web.infoseek.co.jp/ 今年 惟神(かむながらの道)
 http://shinnmeisya.web.infoseek.co.jp/

◇房総史譚香取郡山田町
府馬東照宮(山田町府馬、愛宕神社境内)
県道旭・小見川線のJA府馬の先を右手に入ると、丘上に「愛宕神社」があります。千葉常胤の6男・胤頼が上洛して上西門院に仕え、仁安2年(1167)2月に下総守に任じられたとき、山城国愛宕神社(京都市北嵯峨の北部にあり、雷神を祀り、防火の守護神)の分霊をこの地に勧請し、社殿を造営したのが起こりであるといいます。
 http://bousou.txt-nifty.com/blog/cat7835889/index.html

所沢祭りの歴史
2008/10/18(土) 午後 8:13
「ところざわまつり」は、山車が中心のお祭。  明治初期から山車の曳きまわしが行われ同後期には9月15日に催される神明社・秋の祭礼に各町内から山車が集るようになったと伝えられております ... じゅうまりゅうまつりばやし の歴史 山車を曳き回す時の音楽は日本 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dsk_tokorozawa/2209690.html

◇大館が熱くなる2日間
2008/9/10(水) 午後 3:44
今日から大館の神明社祭典が始まりました。ホント、大館市民はこの2日間熱く燃え ... 明日は山車揃いの競演や駅前での大館ばやし競演、そしてこの祭りのハイライトでもある、祭り祝い水が行われます。とにかく、この2日間は大館市民が熱く燃えるんですよ!!肌で感じ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/f17ea6zl/44501549.html

◇大館神明社の例大祭始まる~曳山車、みこしが市内を巡行 秋田
2007/9/11(火) 午前 6:14
... 列になって地元町内に向かう曳山車=大館市字大町 大館神明社の例大祭が10日開幕した。大館市中心部の各町内でつくる講から曳山車(ひきやま)16台、子供会からみこし12台が繰り出し、大館囃子(ばやし)の軽快なリズムに乗って市内を巡行した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bubunchos/20492141.html

◇01639 沼宮内稲荷神社例大祭

2009年04月11日 | 日本の山車
◇01639 沼宮内稲荷神社例大祭

岩手県岩手郡岩手町
沼宮内稲荷神社

□祭は一〇月上旬。

屋臺、南部風流山車を曳く。
□山車
・ろ組 苗代沢

・の組 野口町

・新町組 城山通り

・大町組 大町
休止期を経て
昭和四十九年に復活。以後はほぼ毎年山車が奉納される。南部風流山車はすべて組員の手で作られている。

・愛宕組 愛宕下

屋臺
・北上川清流太鼓

□汎論
記録を見ると、大正一五年愛宕組の碇知盛、の組の稲荷神社狛犬にはじまり、め組の喧嘩、丹下左膳、源為朝公、里見八犬伝、鍾馗大神、幡隋院長兵衛、七福神宝船、勧進帳、松前鉄之助、日本銀次、碁盤忠信、碇知盛 草摺引、村上義光、日吉丸、馬術の曲垣平九郎、歌舞伎十八番より 暫、仁田四郎忠常、鯉の滝登り、牛若と弁慶、有馬の猫騒動、児雷也、忠臣蔵の大高源吾、相馬大作、梶原源太景季、武田の軍師山本勘輔、アポロ11号、先代萩の正岡、菅原伝授手習鑑より車引き、二見ヶ浦、那須与一、毛剃九右衛門、仁木弾正、黒田武士、相馬大作、楠公湊川の戦、牛若丸、織田信長本能寺の変、養老の滝、藤娘、遠山桜、義経八艘飛び、石割桜、弁慶牛若五条の橋、酒造り、釣鐘弁慶、佐々木高綱、宇治川先陣争い、村上義光、扇の的を射る那須與一、川中島の龍虎の戦い、金山踊り、坂上田村麻呂、棒しばり、四ツ車大八、鏡獅子、源為朝、桃太郎侍、織田信長の小姓森蘭丸、猩々、平家物語の鵯越の逆落とし、さんさ踊り、浦島太郎、一の谷の弁慶、信州戸隠の紅葉狩り、丸橋忠弥井戸端、畠山重忠、桂川力蔵、養老の滝、新田義貞、豊年踊り、毛剃九右衛門、飛翔義経、児島高徳、桃太郎、羅生門、北上川船下り、朝比奈三郎義秀、花咲爺歌舞伎十八番の内 勧進帳、吉例寿曽我、新門の辰五郎、釣鐘の景清、四条畷の楠正行、歌舞伎十八番の内 勧進帳の六法、祝盃、ゆはずの泉、甚句踊り、雨の曽我五郎、大町組、義経屋島の戦、連獅子、白拍子、静御前、歌舞伎十八番の内 勧進帳の勧進趣意書、二見ヶ浦鳥居前、静の舞、花川戸助六、雨の五郎、安倍貞任、歌舞伎十八番の内 矢の根、京鹿子娘道成寺、木曾義仲と巴御前。
などはなはだ多彩である。過去の多くは盛岡市からの借臺が目立ち、近年組内での自作が多くなってきている。

□外部リンク
◇岩手町沼宮内稲荷神社奉納山車 大町組 公式ページ
無料レンタル. お知らせ. 平成21年の秋祭りは10月2?4日です。 あなたは. FC2カウンター. 人目の大町組ファンです。 平成20年 風流「平 将門」見返し「瀧夜叉姫」 このホームページは沼宮内稲荷神社奉納山車 大町組の公式ページです。 ...
 http://omachigumi.web.fc2.com/

◇岩手町秋まつり(沼宮内稲荷神社例大祭) - 岩手県八幡平市 ...
岩手町秋まつり(沼宮内稲荷神社例大祭)(岩手県八幡平市)の情報。開催スケジュール、場所、地図、行き方や周辺情報など。 ... 岩手町に秋の訪れを告げる沼宮内稲荷神社の例大祭。 ... 開催場所 岩手県岩手町 沼宮内稲荷神社ほか. キーワード ...
 http://local.yahoo.co.jp/detail/event/eventedit01localogk6546348c4cbc52f41c/

◇沼宮内稲荷神社奉納音頭
 http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=xmmK55xI3ZQ

◇チャグチャグ馬コ  滝沢駒踊り
 http://www.youtube.com/watch?v=N3eauvUwDyw&feature=related

◇福島稲荷神社祭
2008/10/14(火) 午前 0:17
10/13福島市の福島稲荷神社祭に遠征してまいりました。 天気も良く3日間の最終日というせいか、大勢の方が来ていました。 いろんな露天が出て活気に溢れていました。 神輿に山車、お囃子がありすばらしいお祭でした。 来月来る青年部で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinnaotoranosuke/2042042.html

◇湯の花神楽 久我山稲荷神社
2008/7/26(土) 午前 11:11
杉並区久我山3丁目の久我山稲荷神社で行われる、「湯の花神楽」を見学に 昼過ぎに参拝、境内は露店が出ていましたが営業前! 拝殿では神事が始まり ... 御神輿も神輿庫の前に整列 山車が!太鼓がデカイ!バチもバットを短くした感じで音も凄そうです。 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kongo_maru/13209933.html

◇稲荷神社の例大祭
2007/10/8(月) 午後 6:18
福島市の中心街にある稲荷神社、市民からは「お稲荷さん」と親しみを込めて呼ばれていますが、10月6、7、8日は、この稲荷神社の例大祭です。 この時期になると、あぁ~本当に秋になったなぁと思い ... なんと言っても「連山車」のパレードです。 夕闇が迫る中 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/universal2002002/22944200.html

◇福島、稲荷神社祭礼
2006/10/10(火) 午前 5:41
福島稲荷神社秋の祭礼が昨夜は最終日でした。 各町内を廻った御神輿が宮入をされ三日間の祭礼が終わります。   永延元年(987年)陰陽師、安部清明(あべのせいめい)がこの地に 米作りの隆盛を願って造られたと ... 旧町内の六台の山車だけが宮入ができまhttp://blogs.yahoo.co.jp/y58122001/21189749.html

◇秋祭り(稲荷神社の風景)
2006/9/11(月) 午後 10:22
9月第二週末は、地元稲荷神社の秋祭りです。 私も子供の頃は山車を引いたり大うちわで神輿の担ぎ手をあおいであげたりしたものでした。 丁度写真に写っている少年の年頃だったでしょうか。 久しぶりに露店の出ている稲荷神社に出向き、写真を撮ってきました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/comet2054/19513725.html

◇02756 西表島節祭

2009年04月11日 | 日本の山車
◇02756 西表島節祭

沖縄県西表島祖納、干立地区

西表島祖納、干立地区伝わる伝統行事で、豊作感謝と豊作祈願をこめて行われる正月の儀礼祭。祭には「旗頭」といいい数人であつかう大きな柱がたてられる。
祭には面をつけたミルク(弥勒菩薩のこと)、オホホや、フチダミなども現れる。五〇〇年以上も続くといわれる神事である。
愛知県名古屋市の熱田神宮の神事にオホホ祭がある。


◇31178 田島神社

2009年04月11日 | 日本の山車
◇31178 田島神社

佐賀県東松浦郡呼子町大字加部島字小浜
田島神社
□祭神
タゴリヒメノミコト 田心姫尊
タギツヒメノミコト 湍津姫尊
イチキシマヒメノミコト 市杵嶋姫尊
配祀
オオヤマツミノカミ 大山祇神
合祀
ワカタケノミコ 稚武王尊

□汎論
創祀は不明、延喜式記載の名神大社である。
ワカタケノミコ(稚武王)は仲哀天皇の弟にあたる。
平戸市の十城別王を祀る志志岐神社下松浦明神と言い、当田島神社を上松浦明神という。末社にマツウラサヨヒメノミコト(松浦佐與姫尊)を祭神とする佐與姫神社がある。
松浦佐與姫は、羽衣伝説、浦島伝説、佐與姫伝説として日本三大伝説に数えられる。
岐阜県可児町には佐與姫をとりいれた山車からくりが奉納される。

□外部リンク
◇ケノウチノスクネ
2008/12/15(月) 午後 10:39
... 国政を補佐したとされる伝説的人物で、天皇の中心として古代の政治で ... 宇倍神社(鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651)  高良大社(福岡県久留米市御井町1番地)  高麗神社(埼玉県日高市大字新堀833番地)  平塚八幡宮(神奈川県平塚市浅間町1-6)  各地の八幡神社 ...
 

◇37712 速谷神社

2009年04月11日 | 日本の山車
◇37712 速谷神社

広島県廿日市市上平良
速谷神社
□祭神
アキハヤタマオノミコト 飽速玉男命
□汎論
 速谷神社は延喜式に名神大社として記載される有数の古社、安芸の国の総鎮守として長い間篤い信仰の対象となってきた。創祀は不詳とされている。
 アキハヤタマオノミコト(飽速玉男命)は、天孫降臨に際し随身した三十二神のひとり天湯津彦命の孫にあたり、成務天皇期に安芸国造に封じられている。
 しかし、古来御神体として自立の大石があって、創祀時の祭神が、宗像大社、大島の中津宮に祀られる宗像三女神の次女タギツヒメ(湍津姫命)(多支都比乃命)である可能性は、厳島神社の祭神がイチキシマヒメノミコト(市杵島姫命)であることとあいまって
軽視できない。

□外部リンク
◇信太森葛葉稲荷(しのだのもりくずのはいなり)神社
2009/3/23(月) 午前 7:56
... 和泉なる                    信太の森の うらみ葛の葉 信太森葛葉稲荷神社由緒より  宇迦御魂神  大己貴神  大宮姫命  素盞男命  猿田彦命  若宮葛乃葉姫 葛の葉は伝説上の狐の名前 信太妻・信田妻とも言わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/30242424.html

◇元祖ピカいち 住吉神社
2009/3/18(水) 午後 8:09
... ご祭神は、住吉三神として底筒男命・中筒男命・表筒男命を主祭神とし 天照皇大神と神功皇后を配祀する。 本家は大阪の「住吉大社」となっているが、 住吉三神を祀る神社の中では最も古い神社はこちらなんだと。 社殿の裏からは弥生時代の銅矛や銅戈が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/12623888.html

◇住吉神社の総本宮、住吉大社1
2009/3/18(水) 午前 8:25
住吉大社は摂津の国一の宮で全国約2000社余の住吉神社の総本宮である。 祭神は住吉三神{表筒男命(ウハツツオノミコト)、中筒男命(ナカツツオノミコト)、底筒男命(ソコツツオノミコト)}と神功皇后であ る。 創建の歴史は古く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/37714949.html

◇熊野神社(神奈川県厚木市猿ケ島)
2009/2/28(土) 午後 8:34
祭神  予母津事解男命(よもつことさかのおのみこと)  伊弉冊命(いざなみのみこと)  速玉男命(はやたまおのみこと) 神奈川県神社庁の記事 詳しい地図で見る
 http://blogs.yahoo.co.jp/anatotakeru/50512601.html

◇ケヤキの巨樹がある 「 八坂神社 」 を散策・・
2009/2/27(金) 午後 4:01
... の説明板 【 拡大をしてご覧ください 】 【 2009年2月広陵町散策にて撮影 】 八 坂 神 社 : ケヤキ 巨樹 広陵町:古寺に鎮座する神社で、祭神は素戔男命(すさのうのみこと)。本殿は春日造檜皮葺で、問口六問の大型拝殿が建てられている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyon1956jp/47185099.html






◇31555 肥前国風土記

2009年04月11日 | 日本の山車
◇31555 肥前国風土記

肥前国風土記の成立年代は不明。郷郷里制が行政区域として採用されている。軍事関係の記事が詳細であることなど陪証から推定し、天平三年(七三二)に節度使が設置されたあとから、天平一一年(七四〇)に郷里制が廃止されたより前と推定されている。
現存する他の風土記より成立はやや遅い。

□外部リンク
◇香川・重要文化財所蔵寺家、史跡の旅 前編
2008/9/9(火) 午後 11:41
... 13番札所 四国霊場第八十二番(根香寺)奥の院 天平勝宝年中(754年)鑑真和尚 が釈迦如来を刻んで堂を ... 石舟池周辺は、石材の製作工房と推定されています。 刳抜式石棺は、古墳時代前期後半から ... 『播磨国風土記』 (播磨国=現在の兵庫県の一部)の「印南 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heiannoneko/44371446.html

◇補足 その壱
2008/8/21(木) 午前 11:02
... これは、天平十七年九月、天平十九年八月及び天平勝宝元年の東大寺の大仏建立に係わる事件によるものです。 ... 遺跡等の分布からも関連があると推定されています。したがって ... 先に述べたように火明命は播磨国風土記の国神でもあり、丹比真人嶋の内妻 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokatakayo/14923387.html

◇旅人ー佐賀県視察旅行2-松浦佐用姫
2006/4/11(火) 午後 7:18
... ための呪具。 この伝説は『肥前国風土記』には「弟日姫子」(おとひひめこ)の名で伝えられ ... 弟日姫子は外征将軍・狭手彦に従ったと推定される日下部君(くさかべのきみ)一族の出 で ... 官人の惜別の情を記念に、旅人は、天平 2年12月、 帰京の途につく。
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/2314955.html

◇31554 豊後国風土記

2009年04月11日 | 日本の山車
◇31554 豊後国風土記

豊後国風土記な成立年代は不詳であ。
日本書紀の景行紀と記述が重なる部分があり、日本書紀の完成よりあとで、編纂には豊後の国内にある太宰府が関わっていただろうと推定されている。

□外部リンク
◇金山堤 その36 大野島
2008/12/19(金) 午後 10:19
... 金山堤は、江戸時代の後期に完成した『新編武蔵風土記稿』大口村の項に、たった一ヶ所、「村の西に堤あり、金山堤と唱ふ、是奥州街道の蹟なりと云」とあるのみで ... ゴマが実って刈ったあとの切り株で目をついてけがをしたから、大戸の人は両方の眼をみる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/21362811.html

◇大体の執筆目録完成
2008/1/20(日) 午後 7:24
... 大体の中橋先生の執筆目録を完成しました。いまさらながらに ... 『江戸時代人づくり風土記』4 宮城 農山漁村文化協会 ... 委員会 調査協力者中橋彰吾 2005.5.31 「あとがき」 『足跡をたどりて』 中橋彰吾 編集・「あとがき」執筆 2005.6 「刊行によせ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aijjjj123456/1325946.html

◇隠岐島前神楽in松江 その⑥八重垣
2007/12/13(木) 午前 8:59
... 私の心はすがすがしい」(出雲風土記では「ここに来て、私の心は安らかになった」)と言ってそこに宮を作った。それでその地を須賀という。  宮が完成したとき雲が立ち昇った。そこで ... ているのでしょうか?    あと別に茶々を入れるつもり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ama_amajin/51008696.html

◇出雲「玉造温泉 長楽園」
2006/8/20(日) 午前 11:05
出雲風土記にもその湯の薬効が謳われている玉造温泉。中でも「長楽園」は玉造温泉の開祖と言われている ... 明治42年に120坪の庭園式の大露天風呂を完成させたという。誠に温泉に対する思いと識見は百年 ... 泉水の様な露天風呂はあと数百年、いや永遠に守り嗣が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gourmet_1212/17613244.html

◇石の宝殿(1)
2006/5/13(土) 午後 11:37
... 元々は岩山の中腹にこの石造物(未完成の状態?)があって、後から神社が ... (和銅六(713))播磨国風土記には「石の宝殿」 のことが書かれている。 ただ、神社の説明では神社が先に創建されてから「石の宝殿」があとから建立されたような ことが書かれているが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takibou4/4729680.html

◇31553 出雲国風土記

2009年04月11日 | 日本の山車
◇31553 出雲国風土記

現存する風土記の中では一番完本に近いとされている。
元明天皇より風土記編纂の勅命が出たのは、和銅六年(七一三)の五月。出雲国風土記の完成は他の風土記より遅く、天平五年(七三三)二月三〇日とされる。

□外部リンク
◇坂本龍馬先生の銅像
2008/1/18(金) 午前 10:41
... (1928)に完成し、総工費は25,700円だったそうである。 銅像の後には、「時 昭和参年五月、建設者 高知県青年」とあり、発起人の名はない。大正15年(1926)に ... 出典:【土佐風土記「坂本龍馬銅像建設始末記」】より参照 桂浜で西に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/40070454.html