暘州通信

日本の山車

◇00461 八坂神社例祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00461 八坂神社例祭

埼玉県吉田町
八坂神社
□祭は七月下旬。
屋臺三臺を曳く。

□山車(屋臺)
・上町
建造は昭和四〇年代。当初は笠鉾だったが、現在は屋臺に改修されている。
・仲町
建造は昭和五〇年代。当初は笠鉾だったが、現在は屋臺に改修されている。
・本町
(順不同)
 

◇03789 原の祇園祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇03789 原の祇園祭

埼玉県皆野町原
八坂神社

□祭は七月下旬

□汎論
原地区の山車は、秩父祭の下郷が曳いていた寛政七年(一七九五)建造の笠鉾を譲りうけて曳いたのに始まるといわれる。その後の改修を経て現在は屋臺になっている。秩父の下郷の笠鉾は平成初期に改元を記念して大改修を行い八〇数年ぶりに旧笠鉾がみごとに復元された。市内の電線がなくなった神社前の道路、およそ二キロメートルの曳行が行われた。神社に参詣のあと境内を出ていったが。長年曳かれない内に伸びた大楠の枝にひっかかって、見守る人たちは肝を冷やしたが、無事に境内をでていった。


◇00163 沼田おぎょん祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00163 沼田おぎょん祭

群馬県沼田市
榛名神社須賀
□祭は八月上旬。
山車一〇臺を曳く。

□山車
・鍛冶町 い組
本座人形は素盞鳴命。
もと清水町建造の山車を中町を経て譲り受けた。

・下之町 に組
本座人形は歌舞伎の暫。
昭和四十八年の建造。
工匠は渋川市寄居町の大工だという。

・坊新田町 ほ組
昭和五十七年の建造。

・中町 な組
本座人形は歌舞伎の勧進帳の弁慶。
平成六年の建造。
彫刻は富山県井波町の南部白雲。

・上之町 か組
本座人形は三条小鍛冶。田口義雄の作。
昭和五十二年の建造。
工匠は高崎市下横町の高橋工務店。
先の山車は西倉内町に譲渡された。

・材木町 さ組
本座人形は牛若丸と弁慶。
昭和四十九年の建造。
彫物は先のものが用いられている。

・西原新町 は組
本座人形は鏡獅子。
昭和五十一年の建造。町内の人らによる。

・高橋場町 た組
人形は鍾馗
成二年の建造。工匠は町内の染谷至。
彫刻は館林の寺田芳蔵、幸次。

・西倉内町 西組
本座人形は佐藤忠信。
和五十二年に上之町より譲り受ける。

・東倉内町 東組
本座人形は真田太平記の小松姫、平成十五年の作、
昭和五十三年の建造

・馬喰町 む組
戦前は萬燈を出した。いまは神輿で参加している。

・清水町 よ組
中町に山車を譲渡しいまは曳かれない。

□汎論
大坂の篠崎小竹門の梅花社に学んで、伊丹郷町(現兵庫県伊丹市)の明倫堂の学頭となった橋本香坡の出身地。妻の静もこの町の平尾氏の息女である。飛騨高山(岐阜県高山市)の屋臺に数々の名作を残す谷口與鹿との交友は兄弟以上であった。ともに長崎を旅した。長崎滞在中、橋本香坡は坂本龍馬と交友が生じ、天誅組義挙の発端となった五条代官所襲撃事件の森田節斎、伴林光平、吉野の鷲家口で戦死した藤井藍田らと交友があり、藤本鉄石、吉田松陰とも交わっっている。幕末の鳥羽伏見の合戦に敗れた長州藩兵士らに手をさしのべたのを咎められ、大坂の下寺町にあった新撰組屯所に引き立てられ、そこで死去した。谷口與鹿の二人の娘を幼女としたが、與鹿に遅れることわずか一年後のことであった。坊新田の寺院に橋本香坡の漢詩碑が建てられている。
橋本香坡の交友関係から谷口與鹿の多くの事跡が判明しており、なんども訪問し、橋本香坡傳の著者である萩原進氏ら、ほか多くの方にお世話になった。飛騨高山の屋臺の謎を知るためには沼田市を知ることがきわめて重要である。

岐阜ー高山ー富山をむすぶJR高山本線の建設は昭和九年に開通したが、難工事で、当時すでに火薬が入手できず、関係者らを困らせていたが、沼田の商人の厚意で融通を受けている。高山本線開通の秘話がある。

□問い合わせ
沼田市商工観光課
電話0278-23-2111


◇00073 神峰神社祭(日立風流物)

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00073 神峰神社祭(日立風流物)

茨城県日立市
神峰神社
祭は五月上旬(不定期)。
大型風流山車四臺を曳く。

□山車
・東町
・北町
・本町
・西町
□汎論
山車・日立風流物(ひたちふうりゅうもの)、四臺が止められると城郭の五層が中央から左右に分割されて舞臺となる、この五層の舞臺で一幕の物語が、からくり人形により同時進行で巧みに演じられる。那須野与一が射た矢は、観客の方に飛んでくる。多数の観客にまじって観覧していたところ、たまたまこの矢が飛んでくる僥倖にあったことがある。矢には神峰神社の朱文字があった。
高台にある、神峰神社から町を見下ろすと、民家の屋根を抜き出たおおきな山が曳かれて移動するのが見られる。
山車(日立風流物)は国内有数のおおきな山車で、昔は宮田風流物といった。起源は不詳とされるが、元禄八年(一六九五)に徳川光圀公の命により、神峰神社の世直し祭に氏子たちが山車を繰り出した記録が残っている。山車は不定期に曳かれているが、一般に世の中が不景気になると曳かれることから「世直し祭」の名がある。
山車藝能として人形芝居が始まったのは享保年間(一七三五年頃)と伝えられ、長い歴史がある。
山車・日立風流物の全体構造は、大きな山を背にした城郭形で、表裏にまったく異なる仕掛けがある。表山の五層唐破風造の館は、中央より左右に割れ開く仕組みになっており、源平盛衰記、風流太平記、仮名手本忠臣蔵、太閣記など時代絵巻をからくり人形芝居が四十名ほどの人数で行われる。山車は臺車上で一八〇度水平に回転し、裏山でも山を背にした民話、おとぎ話などの人形芝居が演じられる。
見事な囃子の演奏があり、からくり人形の奉納が終わったあと、山車の前で演奏が披露される。
戦争で中断したが、その後復興した。日立風流物は近隣に二、三の例があったようだが、いまは行われていない。
日立郷土芸能保存会(茨城県日立市宮田町五-一-一)からいただいたパンフレットによると、
高さ、十五メートル
幅、三メーロルら八メートル
奥行き、八メートル
重量 五トン
とある。
国指定の重要有形無形民俗文化財となっている。

□問い合わせ
日立市観光協会
電話0294-22-3111

□外部リンク
◇『山車』 と 『ちんとろ舟』 * 【半田春祭り】宵祭
2009/4/13(月) 午前 5:39
... ゆっくり神前に曳き出され、神社拝殿に山車が門付け  され神楽囃子の奉納が始まります。夕闇に浮かぶ艶やかに提灯で飾られた山車に雅びな神楽  囃子は、本当に風流で叙情的なものがあります。  そして、山車は賑やかな夜店、屋台の中を通り抜けて行き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takayama_28/25909548.html

◇美濃まつり  (岐阜県美濃市  八幡神社 旧美濃町)
2009/4/13(月) 午前 3:18
... 明治33年の八幡神社の祭礼を期に、試楽祭の午前中にいくつかの町内が ... 山車 現在、美濃まつりには6輌の山車が引き出され、なかには江戸時代や明治時代に名古屋や岐阜から購入したものもある。6輌については次の通り。 ... 風流人や頓智のよいひょうきんな人達が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syayu_shinme/26778910.html

◇天下野風流物
2009/3/29(日) 午前 10:02
... 天下野風流物は、日立市以外では唯一の本格的な風流物です。 天下野には全部で7台の山車があり、6台が屋台、1台が風流物でした。 地元の鹿島神社?の祭礼に奉曳したそうですが、戦後まもなく、昭和20年代に一度出されたのを最後に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/13559918.html

◇風流山車 豪華絢爛に~花巻まつり ~ 岩手
2008/9/13(土) 午後 5:59
... 夜には風流山車が通りを練り歩いた。豪華な飾り付けが施された山車、情感漂う花巻ばやしの音色と相まって見物客は優雅な世界に酔いしれた。  十三日は約九百人の花巻ばやし踊りが登場し、鳥谷崎神社の神輿渡御が行われる。十四日は約二百四十人による ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bubunchos/44119031.html

日詰まつり・・4台の山車・・・志賀理和気神社例大祭
2007/9/3(月) 午後 7:14
... 4台の山車が出ます。 今年の山車、4台の写真デス・・・ 「上組」 風流は「勧進帳」 class=wiki 「一番組」 風流は「鏡獅子」 class=wiki 「橋本組」 風流は「矢の根五郎」 class=wiki 「下組」 風流は「大江山の鬼退治」 class=wiki まだ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jmwdd946/19660460.html

◇00304 常陸国総社宮大祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00304 常陸国総社宮大祭

茨城県石岡市
常陸国総社宮
□祭神
イザナギノミコト 伊邪那岐命
スサノオノミコト 素盞鳴尊
ニニギノミコト 瓊瓊杵尊
オオクニヌシノミコト 大国主命
オオミヤヒメノミコト 大宮比売命
フルノオオカミ 布瑠大神
□祭は九月下旬。
さまざまな態様の山車を曳く。

□山車
・神武天皇青木町
・八幡太郎若松町
・仁徳天皇国分町
・鍾旭泉町
・日本武尊中町
中町の日本武尊は明治三十四年の策といいもっとも古い。
・聖徳太香丸町子
・挑太郎太小路町
・静御前守横町
・新田義貞東大橋
・獅子頭東光台
・弁財天金丸町
金丸町の前代弁財天は大正十一年に東京日本橋の魚河岸で曳いていた山車を取得したも
のだったが、現在はほとんど改修されている。
石岡総社祭には多くの獅子が曳かれる。馬車の車体を臺車にした獅子小屋と呼ぶ屋臺をすべて油単で覆った大きな獅子で、長野県南木曾薮原、鹿児島県などに類型がある。現在は十五頭ほどの大獅子に子供獅子を加え、およそ三〇臺の獅子が練る。

□汎論
 石岡祭は常陸総社宮の例祭で曳山や獅子舞が年番町に設けた仮殿に渡御する神輿に随行して曳く。娘たちの金棒曳きが先頭に立ち、片肌ぬぎで花笠を背負った若者が山車を曳く。山車(曳山)は人形を乗せた江戸型山車など十三臺。
 江戸時代、府中平村の鎮守であった天王社の祇園祭を継ぎ、明治三十五年に氏子十六町による年番制ができて、総社祭はすなわち石岡祭となった。
祇園祭は町の経済的発展を背景に宝暦から明和期に盛んになり、天明四年(一七八四)青木町の医師だった山口仙栄の「常府古跡案内しるべ」によれば、六月十三日に神輿が高浜へ出御し祭典を行う。「御浜下り」という。この日は仮屋に留まり、翌十四日に還御する。町中より思いおもいに「つくりもの」を出し、鳴物を揃え、警固の人々は羽織袴着し御供す」とある。
町々のつくりものは、『石岡市史』の、明和年間代史料によると

十四日ぎおん御祭礼之次第
 一番 ささら 富田
 二番 やたいおどり 中町
 三番 子共おどり 香丸
 四番 子共おどり 守木
 五番 みろく 木之地
 六番 ふし 泉町
 七番 田打おどり 幸町
 八番 ほうさい 青木
 九番 かさほこ 若松町
 十番 ほろ 中之内
十一番 人ささら 金丸
となっている。

□外部リンク
◇佐原・香取散歩 ①<佐原の山車行事>
2008/6/8(日) 午後 10:07
... 構図は、龍や花鳥、獅子、日本神話、軍紀もの、伝承もの、中国の古事など、いろいろなものがあるようです。 私が出会った山車は、大楠公(だいなんこう)→楠木正成、浦嶋太郎の2種類でしたが、香取神宮の主祭神の経津主命や八坂神社の主祭神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kojimah2006/21296793.html

◇【八王子まつり/山車人形編】
2006/8/10(木) 午前 8:15
... 横山町三丁目の山車人形&大獅子頭(一対)&羅陵王の面◇凛々しい感じかも~♪ *山車人形&大獅子頭=八王子市指定有形文化財(工芸品) *「①」が中国南北朝時代の古舞、唐奏曲の一つ 「羅陵王」 を勇壮に舞う姿をかたどっ ... 素戔嗚尊/⑤神武天皇/⑥浦島太郎
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/40020305.html

◇蒲郡 三谷 中区 花山車
2005/5/30(月) 午後 1:31
... 土日 見所 海に山車が!!!しかも…人の肩の深さまで入ってるし… 中区 花山車 創建年 ? 明治26年 建造 主な彫刻 欄間 「富士の巻狩」  高欄 「松と鶴」「菊」  幕 大幕 「唐獅子に牡丹」「浦島太郎」「獅子の友愛」「黄石公と張良」 水引 .. http://blogs.yahoo.co.jp/michy_f_wb4/3677524.html