暘州通信

日本の山車

◇34474 比婆山熊野神社

2009年04月12日 | 日本の山車
◇34474 比婆山熊野神社

広島県比婆郡比和町、西城町

 広島県の比婆山は古代史にしばしば登場する山である。
 延喜式に記載される比婆山久米神社は、いまは比婆山久米神社は、いまは島根県能義郡伯太町にある。本殿は山頂にあり大社造りで、山頂の広くなったところには吾妻屋があり、拝殿跡、本社跡などに立札が立っている。
 山頂に磐組があり御陵といっているが磐坐であろう。
 比婆山の南竜王山麓に熊野神社がある。久米神社、熊野神社の両者のあいだに混乱がある。クメジンジャ、クマノジンジャも元は同じ神だったのではないだろうか。
 クメ、クマはもともと同じで、淵源は朝鮮半島の高麗(コマ)にあると思量する。
 半島から渡来した高麗系のひとたちが開いた土地に祖神を祀った神と考える。
 全国に高麗神社があるが、高来神社に書き換えられた例も見られる。
 狛江、生駒、駒ケ岳などは、高麗系と考えられる。
 比婆山はもと出雲系の神聖な神南備山であったろう。

□外部リンク 
◇初ヤビツ峠と芝桜ライド
2009/4/11(土) 午後 10:20
... 山頂は比較的くっきり見えました。 少し空気が澄ん ... 蓑毛のお寺の桜も見事でしたね~ こちらは大日堂でいいのかな? 奥には神社があるようですね。 いまひとつ神社とお寺の区別がわからないです... 秦野中央運動公園そばの水無川で芝桜がきれいという情報を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cygourmet/25825583.html

◇アクシデント二発 とりあえず氷爆 4/06
2009/4/7(火) 午前 0:47
... いまの自分のレベルで、残雪期と呼ぶには少し早い三千m峰は背伸びしすぎだとは思うが ... 神社を過ぎても足跡は続いている。しかし最後の水場でもある御神水 ... 九十八パーセントくらいで山頂部まで行って帰ってこれるかな。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/echizen1959/49087888.html

◇高尾山→小仏峠→嵐山→明王峠→高尾山
2009/4/3(金) 午前 0:18
... そんで右折して与瀬神社へ。 参拝して、裏手から今度は明王峠へ。 ... いつも賑やかな山頂も時間が時間なだけに、 だ~れもいまへん。 午後3時前後、出発。 ここから高尾山までは90分ぐらいか。 日が暮れる心配はなさそう。 でも早足だ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takahell69/39694259.html

◇厳冬の玉置神社
2009/2/19(木) 午後 2:23
... 冬になると水が少なくなる山頂にもかかわらず、豊かな水のしるしをみることができ ... もちろん肝心の三柱神社のお稲荷様にもお願いをして。 帰りかけたのですが、いままで社務所にお祭りされていた弁天様が大日堂に合祀されたということでごあいさつしなければと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/58742360.html

◇五葉山・シャクナゲみごろ~山頂近くに彩り 岩手
2007/7/14(土) 午後 8:42
... 九合目付近のしゃくなげ山荘や日枝神社付近に群落をつくっている。  今年は花の咲き具合がいま一つというが、大船渡市観光物産協会が主催してこのほど開かれたシャクナゲ観賞会には、約四百人が参加。山頂付近でも青空に恵まれ、五葉山の自然を満喫
 http://blogs.yahoo.co.jp/bubunchos/12904132.html

◇03917 黒姫神社秋祭

2009年04月12日 | 日本の山車
◇03917 黒姫神社秋祭

新潟県柏崎市高柳町岡野町五八六
黒姫神社
□祭神
ミズハメノミコト 罔象女命
クロヒメノカミ 黒姫神

□汎論
 鵜川神社は延喜式に記載される古社。黒姫山の山頂に祀られ、黒姫神社は里宮である。 黒姫は黒媛ともあらわされるが、大己貴命の妃に迎えられて建御名方命を生んだとされる。別の説には、黒媛命は奴奈川媛の母で、黒姫命は信濃に生まれ、越の奴奈川彦に嫁ぎて奴奈川姫を生んだともいう。そうなれば、諏訪神・タケミナカタノミコト(建御名方命)の祖母ということになる。
 ミズハメノミコト(罔象女命)は水神で、水利を司る農耕の神として祀られることが多い。妙高山麓から柏崎にかけて、水波神として祀られる例が見られる。
 黒姫山はもと山そのものがご神体で出雲系の神南備山だろうと考える。


◇00211 藤岡天王祭

2009年04月12日 | 日本の山車
◇00211 藤岡天王祭

群馬県藤岡市
諏訪神社
浅間神社
□祭は七月下旬。
諏訪神社は屋臺五臺、浅間神社は屋臺八臺をそれぞれ曳く。

□山車
諏訪神社
・大戸町
大正四年購入。改造。秩父方面より譲り受けたという。
四輪車。

・通一丁目
創建不明。
大正四年に改修を行っている。

・通二丁目
創建不明
昭和三年頃に改修

・通三丁目
平成元年の再建
彫刻は飛騨の工匠だというが、作者不明。

・通四丁目
明治四三年の創建
大正四年に改修。

浅間神社
・鷹匠町
昭和二年の建造。

・仲町
昭和二十三年の建造。

・古桜町
昭和三年に譲り受ける。

・宮本町
大正初年に譲り受ける
昭和四年に改修。

・緑町
昭和二十二年の建造。

・通五丁目
大正四年頃の建造。

・通六丁目
創建不明。
大正四年に改修

・通七丁目
創建不明
大正十五年に改修。

□汎論
藤岡市の諏訪神社、浅間神社で曳かれる山車(屋臺)は。全体がやや小ぶりで、秩父方面より譲り受けたという大戸町の屋臺が四輪であるほかは、他は三輪である、沿革は正月明けに行われる道祖神祭に曳かれていた屋臺(底抜け屋臺)を次第に神社の祭に曳くようになったと言われる。
長野県小諸市、佐久穂町(いまは曳かれない)山梨県には正月明けに行われる道祖神祭に山車を曳くが同一文化圏の山車(屋臺)だったようである。
通三丁目の山車彫刻が飛騨の匠の作だというので気にかかるが、作者が特定できていない。館林市にも左甚五郎が彫刻したといわれる山車があったというが、現存しない。

□外部リンク
◇八幡祭礼 山車・御船編 5
2008/11/13(木) 午前 11:11
新明神社・三軒町 山車 平成8年に改修を終えたばかりの山車です 昨年の年番の際、半纏・シャツの柄を新しくしました 八幡祭礼編これで終了です(2ヶ月もかかってしまった) なんとスローなブログ・・・トホホ___ リンク 祭りにっぽん
 http://blogs.yahoo.co.jp/hourenkeibou/57331563.html

◇はんだ山車まつりを10倍楽しく見る方法
2007/8/27(月) 午後 3:38
... まつりの見どころ、山車彫刻は別の機会に紹介することにし、今回は大獅子小獅子の舞(成岩四区獅子保存会)を中心に感想をのべます。成岩神社で奉納される獅子舞は4つの舞が伝授されている。 ... 田中組から上山などを譲りうけ大改修した。今年(19年春)の祭りに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kato1607/1427682.html

◇【八王子まつり/山車編】
2006/8/19(土) 午前 8:28
... 彫刻山車” と言われるのも頷けますね。 * 「横山町三丁目の山車」 ~昭和20年(1945)8月、戦禍により大鳥神社内の山車蔵で焼失してしまう。 6年の歳月と総事業費約1億2千万円の巨費を投じて ... 大正4年に大改修されたという。三国志など古代中国 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/40338153.html

◇00175 茂木祇園祭

2009年04月12日 | 日本の山車
◇00175 茂木祇園祭

栃木県芳賀郡茂木町茂木
御獄神社
栃木県芳賀郡茂木町規木
八雲神社
□祭は七月下旬。
屋臺を曳く

□山車
・上砂田

・下砂田

・上横町
大正末期から昭和初期にかけて建造。

・下横町
江戸末期の建造という。

・大町
万延元年(一八六〇)の建造。
彫刻は佐野の立川芳冶。

・仲町
大正ー昭和初期の建造。

・上ノ町
大正ー昭和初期の建造。

・上新町
大正ー昭和初期の建造。

・下新町
大正ー昭和初期建造。

□問い合わせ
茂木町商工観光係
電話0285-63-5644

□外部リンク
◇打吹玉川 
2009/4/11(土) 午前 2:43
鳥取倉吉市にある伝統的建造物群保存地区で通称は白壁土蔵群 国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている  打吹山山麓を流れる玉川沿いに位置し当地は江戸時代初期から大正時代まで商業都市として栄えた地区で その当時の建物は本町通りの石州瓦 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inoopyponponsp/59275240.html

◇東区撞木町筋の町並み保存家屋と撞木館
2009/4/10(金) 午後 8:58
... 撞木館 があり、大正末期から昭和初期に建てられた、 陶磁器輸出で成功した元、井元為三郎邸があります。 平成19年名古屋市がこの邸宅と土地を取得し 現在門扉には「景観重要建造物」のプレートがあり その上のパネルに平成21年7月頃開館予定と有り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/58420335.html

◇秩父銘仙出張所~昭和初期の建造物~
2008/12/12(金) 午後 7:09
... 登録有形文化財(第11-0065号)― ・所在地=秩父市番場町11番6号・年代=昭和初期・構造=木造二階建、瓦葺・建築面積=68㎡・登録日=平成16年2月17日 大正時代から昭和時代初期に秩父銘仙の取引で賑わった当時、近在近郷の織物工場が製品取引をする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/57688049.html

◇大正初期の日米建艦競争
2007/6/17(日) 午前 8:28
大正初期の日米建艦競争  米海軍が最初に建造したド級戦艦は、サウス・カロライナ級(一六、〇〇〇トン)である。本級は世界に先駆けて一二インチ(三〇センチ)連装砲塔を前後に背負式に配置(計八門)し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hfrpy879/49249493.html

◇小樽の歴史的建造物 1~4
2007/5/14(月) 午後 11:01
... 木造2階建 ● 1896(明治29)年以降 ● 市指定歴史的建造物 第2号  明治初期に開業した料亭で、亭名は創業期の魁陽亭から開陽亭、海陽亭とかわっています。建物は 大半が大正期の増築ですが、2階大広間「明石の間」は明治29年大火類焼 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kony4194/19715536.html

◇00200 栃木秋祭

2009年04月12日 | 日本の山車
◇00200 栃木秋祭

栃木県栃木市
神明宮
護国神社
太平山神社
□祭は十一月中旬(五年毎)
山車九臺を曳く。

□山車
・万町一丁目
本坐人形は天照大神。
明治二十六年、万町の有志者が東京日本橋本石町の人形師、三代目法橋原舟月により作られた
屋臺の下臺を飾る大幕は金襴幕四張
中臺は金糸による刺繍
人形の衣装は綾蘿錦繍(りょうらきんしゅう)
緞帳も金糸銀糸の刺繍が施される
人形の衣装と持物
天叢雲剣、八たの鏡、八勾曲玉
三味線胴の彫刻
四神
中段の木瓜
半割枠の極彩色十二支
額縁
波に亀
この山車は、天照大神の人形の前に劉備玄徳を飾っていた
このため岩座の四神は名残となっている
上段大幕は黄帝が反乱を鎮めるため力を借りた飛龍が刺繍されている
十二支に見立てる

・万町二丁目
本坐人形は三國志の関羽雲長
明治二十六年東京日本橋の人形師、
三代目法橋原舟月に依頼して製作
屋臺の上臺大幕は金襴幕四張
中臺の幕は緋毛氈に刺繍される
衣服は綾蘿錦繍
三味線胴の龍の箔押し
下臺二重臺の唐獅子に瑞雲の彫刻
台輪の波の深彫
意は二と同義?

・万町三丁目
本坐人形は素盞鳴尊
明治二十六年東京日本橋本石町の法橋原舟月の作
中臺は四神を刺繍している
正面は朱雀
右は白虎
左は青龍
裏面は玄武
上臺はせりあげ式(繰上式)
彫刻は
青海波
牡丹に唐獅子
など
三味線胴の箔押し、龍の彫刻
二重臺の唐獅子の彫刻
柱隠しの菊の透かし彫
臺袴の波の深彫
囃子臺欄間の鳳凰
衣服は綾蘿錦繍

・倭町一丁目
雌雄の獅子頭を舁く舁山で、
右に雄
左が雌
江戸時代、日光東照宮の造営に当たった工人が、当地に足をとどめ
作ったという言い伝えがある
何度か火災に見舞われたが、災難を逃れ夫婦健在であることから
夫婦和合、鎮火の霊験があるといわれている。

・倭二丁目
本坐人形は神武天皇
明治二十六年、東京日本橋本石町の人形師、三代目、法橋原舟月の作
三味線胴のなかに彫られた牡丹に唐獅子
欄間は鳳凰
臺袴の極彩色牡丹、孔雀、錦鶏
中段の大幕は羅紗地に八方睨みの龍
地元、渡辺喜平治や一門の手になる

・倭三丁目
本坐人形は静御前
もと東京日本橋の伊勢、小田原、瀬戸物の三町共有の山車であった
もの、明治七年に譲られた
太刀を背に扇を持って舞う姿
作者は松雲齋徳山で、嘉永元年(一八四七)の作と伝える
鶴ヶ岡八幡で舞う静の姿
三つ巴の神紋が向拝幕や刎勾欄の金具に見られる
清和源氏の流れを汲む花菱紋
が三味線胴の隅金具
特に
上段大幕の鶴と瑞雲
下段大幕の若松
は見事というほかない
静御前山は、かって江戸の室町ほかの共有で、加茂の能人形、本石町の所有、乗妙一來法師、などとならぶ山王祭では五指にはいるといわれる名臺だったが、幕末の元治元年に曳かれたまま曳かれることはなかった。
江戸の山王権現社も明治以降は日枝神社と改名され、吉野静は舟に積んで隅田川を上り巴波川(うずまがわ)を経て栃木に着いたという。

・室町
本坐人形は桃太郎
山車は三段式
総欅造
中段大幕正面には御祭禮の文字が金糸で刺繍されている
明治二十八年
佐野の大沢銀之丞の作
正面六尺
奧行九尺高さ十八尺
その上に七尺五寸の人形を飾る
囃子臺欄間の波に千鳥の彫刻
正面に昇龍
側面は遊泳する鯉

・泉町
本坐は諫鼓鳥
もと宇都宮にあったものを明治七年に譲り受けた、幕末頃の作といわれる。
作者は不明
中国の故事に、尭帝のころ朝廷の門前に太鼓を置き、政道の誤りある時は
人民にこれを打たせて民意を聞こうとしたが太鼓は一度も鳴ることはなく、諫鼓苔深くして、鳥驚かずという状態だった。このことから、国がよく治まる天下太平の象徴となった江戸の山王祭には、大伝馬町の諫鼓鳥が曳かれている。

・大町
本坐人形は武蔵坊弁慶
ときに変更される
正面の柱には昇龍、降龍の彫刻
欄間の正面は花鳥の彫刻
裏格子(側面?)は葡萄に木鼠
豊作祈願
松に鶴
千年の寿齢を賀す。
脇は波に亀
前垂れは鶯宿梅
これらの彫刻は嘉永年間、富田宿の二代目、自在甚五郎をなのる通称、儀兵衛、磯部蟻義の作と
いわれる白木透かし彫。

□問い合わせ
栃木市商工観光課
電話0282-22-3535

□郷土芸能

□山車文献資料
・栃木市史 民俗編、史料編、近現代編1-2、通史編
・栃木の江戸型山車 平成六年十二月三日発行 編著者太田義男
・江戸型山車の行方 千代田区教育委員会 千代田区
・東京年中行事 1-2、若月紫蘭
・易と日本の祭祀 吉野裕子
・神々の誕生 吉野裕子
・暦と占いの科学 永田久
・年中行事を科学する 永田久
・十二支物語 諸橋轍次
・日本のかたちアジアのかたち 杉浦康平
・韓国紋様辞典 河出書房新社
・武江年表、1-2 斉藤月岑著、金子光晴校注
・絵本江戸風俗往来 菊池貴一郎
・江戸建築叢書 大熊喜邦
・面とペルソナ 和辻哲郎

□外部リンク
◇祭吉の思い出の山車 ~売市念願の最優秀賞の巻~
2009/4/9(木) 午後 9:08
... 白い玉に彫刻が彫ってあるのがとにかく目を引きました。 これは凄いの一言。 ... きっかけに学ぶ(笑) 一石二鳥じゃないですか! 見返しは人形ひっくり返ってますからね(笑) ちなみにこの山車の絵図は以前ご紹介してます! 見比べてみてください! /スーパー ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/51798671.html

◇船形の祭 山車と人形
2008/8/1(金) 午前 6:12
... 初代義光は晩年に安房の山車・神輿彫刻を手掛けていて、この大塚区は86歳の時の作品です。 人形は神武天皇です。山車の人形には古代の神、天皇、武将などが使われています。 堂の下区の山車 木彫は多くの山車彫刻を手掛けた後藤喜三郎義信の作品です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamihira123/23792481.html

◇源頼義山車人形に木札を贈呈!
2007/5/10(木) 午前 9:56
... blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/47243193.html お色直しを済ませた「源頼義」山車人形!立派に仕上がりましたね~ こちらの高覧は往時のままだそうです!4面に青龍の重厚な彫刻を配します! 鍛冶町二丁目町会 三村町会長。浴衣に半纏の正装で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/48719188.html

◇高山祭り 石橋台のからくり人形、麒麟台の彫刻
2007/4/19(木) 午後 2:25
... 以後100年の空白を経て昭和59年より復活し、人形カラクリ の神髄を公開するようになったそうだ。 ... 22歳の時、山車の彫刻を依頼され、酒蔵を作業場としてあてがわれたが、なかなか制作 に取り掛からず、近所の子供たちを連れて城山にのぼり遊んでいた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pqrs5432/9686436.html

◇川越祭り~山車人形の紹介~
2006/11/4(土) 午後 0:59
... 祭り=「氷川神社の例祭」=における 「山車人形」 の紹介です♪  川越祭りの主役、山車の、その天頂部を飾る山車人形について紹介したいと思います。  山車の主題をなすのが山車人形= 御神像 で、山車の彫刻や幕類との間でデザインが統一を見ています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/43111729.html

◇00365 潮来祗園祭禮

2009年04月12日 | 日本の山車
◇00365 潮来祗園祭禮

茨城県潮来市潮来(旧潮来町)
素鷹熊野神社
□祭神 
スサノオノミコト 素盞鳴命
□祭は八月上旬
山車を曳く。
□山車
・参丁目
神楽の額を掲げる。    
外四輪車
大きな神明作の屋根があり、屋根の上には三本の御幣がたてられる。
中臺の軒には丸堤燈が下がる。
四方には勾欄がとりまき、側面には囃子方がのりこむ。
三町目は祭事の一切を取り仕切る。山車は小型だがこの山車は露臺式ではなく、潮来では唯一神明造の屋根がある。神幸では猿田彦を先導するが、他の山車のように総曳きには加わらない。
山車囃子は地元の三町目芸座連が演奏する。

・濱壹丁目
擁熙の額を掲げる。
本座人形は神功皇后
明治二十年、鼠屋福田萬吉の作。 
露座式山車
上臺には刎勾欄がある
中臺には水引幕がかかりさらにその上に注連縄を引き回す。
潮来市の有形民俗文化財珥指定されている。
山車囃子は千葉県佐原の佐原囃子連の出囃子。
昭和四十三年に佐原市本上川岸より山車と人形を譲り受けている。

・上壹丁目
豊穣の額を掲げる。
本坐人形は弓をとる日本武命
言い伝えでは衣川人麻呂。一説に竹田縫之助ともいう。明治十六年の作。
人形が大きいためせりあげ綱が二本用いられる。
露臺式素木造四輪山車。
上臺勾欄の隅は刎ねない。
山車の建造は昭和六十年。千葉県佐原市の本川岸山車を参考にして復元された。
茨城県の有形民俗文化財に指定される。
山車囃子は地元潮来の上丁藝座連。

・下壹丁目
豊楽の額を掲げる。
本坐には福俵が六俵と白鼠、三段に積まれる。町内で作成。
素木造外四輪車。
露臺式山車。
上臺の勾欄は隅を刎ねるが、中臺は留勾欄。
全体に彫刻が多い。
山車の建造は平成二〇年。一三六年曳いた山車の、額、彫刻、勾欄は旧臺のものを継承している。
旧臺は、明治五年の建造で、茨城県の有形民俗文化財に指定されている。
山車囃子を演奏する藝座連は佐原の千秋会がつとめる。

・西壹丁目
敬神の額を掲げる。
本座人形は神武天皇。 弓を把り、弓には金鵄がとまる。
人形師は田島義郎。平成十六年の作。
露臺式素木の四輪山車。
中臺には水引幕がかかり、その上に注連縄がめぐらされる。
上臺の勾欄は刎ね、中臺は留勾欄とする。
山車建造は平成四年。
山車囃子は地元潮来の潮風会芸座連。

・貮丁目
崇敬の額を掲げる。
本坐人形は大國主命。古屋敷義男の作。
露臺式素木の外四輪山車。
上臺の四隅には雪洞があがる。
上臺の勾欄は刎ねるが中臺の勾欄は刎ねず、腰には肉厚の古い彫刻がはいる。
山車囃子は登喜和芸座連

・天王町(四丁目)
素鷲町(そがちょう)の額があがり、祇園社の町内であることをあらわしている。
本座は天乃岩戸。
人形師は鼠屋五兵衛。明治十二年の作。
天照大神が岩屋戸のまえに立ち、手力男命、天鈿女命、猿田彦命をともなう。
山車建造は明治四年。一説では明治八年ともいう。
茨城県の有形民俗文化財に指定される。
山車囃子は佐原の葦切会。
四丁目に該るが山車組として天王町を名乗る。

・五丁目
敬神の額を掲げる。
本座人形は源頼政と猪早太の鵺退治(ぬえたいじ)。
鼠屋五兵衛の作と伝える。
源三位頼政は、以仁王の令旨をうけて源氏再興に尽力した人物。京都宇治の平等院に切腹場所がある。鵺退治(ぬえたいじ)でも著名。
露臺式素木造外輪の四輪車。
上臺の勾欄は丸桁で隅を刎ねる。中臺勾欄は隅を留める。潮来市指定無形民俗文化財
山車建造は昭和四十八年
山車囃子の芸座連は地元の源囃子連。

・六丁目
雲龍の額を掲げる。
本坐人形は背に七つ道具をもつ弁慶。伊東久重の作。
人形師は 伊東久重。昭和五十四年の作。
露臺式素木造の四輪山車。
山車建造は平成十年。
中臺に赤い水引幕がかかり、正面には金色左三つ巴の臺紋がつく。
山車囃子は佐原の川岸囃子連。

・七丁目
為徳の額を掲げる。
本座人形は素盞嗚尊
人形師は竹田縫之助。明治三十三年の作。
爲の額を掲げる。
山車建造は平成元年着工二年に完成。
露臺式四輪山車。
上臺四隅、額の両側に雪洞があがり、中臺軒には赤丸の鬼燈堤燈がさがる。山車囃子は成田からの出囃子で花崎町藝座連。

・八丁目
生祥の額を掲げる。
本坐人形は静御前、扇と鈴をとって舞う白拍子姿。古川長延の作。
人形師は古川長延。明治八年の作。
ひじょうに気品のあるいい面立ちの人形である。栃木県栃木市倭三丁目の山車は、江戸で曳かれていた屈指の静御前がある。もと日本橋の伊勢、小田原、瀬戸物の三町共有であった。
太刀を背に扇を持って舞う。作者は松雲齋徳山で、嘉永元年(一八四七)の作と伝える。まさに双璧といえよう。
山車は平成六年の建造。
上臺の勾欄は隅を刎ねる。
左右の側面には囃子方が乗り込む。
山車囃子は佐原の如月会囃子連がつとめる。

・七軒町
豊穣の額を掲げる。
本座人形は源義経。青い幟が付属する
人形師は田島義郎。平成十一年の作。
露臺式素木造外輪の四輪車。
平成元年の建造。
中臺水引幕は赤で、正面は巻上げ式に引き絞り紫房がさがる。
水引正面左右には笹龍胆の紋がはいる。山車建造は平成元年。
山車囃子は、鹿嶋の鹿島藝座連。

・大塚野
誠意の額を掲げる。 
本坐人形は加藤清正公。胸当てには大きな加藤家の蛇の目紋がはいる。
以前は飯田静幸作の本多平八郎忠勝だった。
露臺式素木造外輪四輪山車。
上臺の勾欄は隅を刎ねる。
山車建造は平成十七年。旧山車は文政三年の建造で、上壹町目から譲り受けたもので、本座には西壹町目より借用の加藤清正公が乗っていた。
山車囃子の藝座連は佐原の水郷会。

・あやめ丁
額は乍芳の文字が掲げられる。
本座人形は真田幸村。甲冑をつけた出陣姿。六文銭の旗しるしがたつ。
山車を曳く若衆の衣装・ずんどうには六文銭があしらわれている。
人形師は古屋敷義男。平成四年の作。
山車の建造は明治十年。西壹町目が曳いていたものを平成四年に譲り受けた。
中臺軒には注連縄がめぐらされる。
山車の藝座連は佐原のあらく芸座連。

(順不同)

□汎論
歌や芝居、水郷で名高い潮来は空の青、水の青、花菖蒲の緑に包まれ明るい景色が展開し、乙女らが操舟する舟がゆきかう。
潮来祇園祭禮は、八百有余年の歴史があるといわれ、市役所の西北にある天王山に鎮座する素鵞熊野神社の例大祭。二基の神輿の渡御があるが、巷間では天王さま、権現さまtぽ崇められる。おそらく祭神は熊野神社と牛頭天王であろう。三日間の祭禮の出御中初日は「御浜下り」、中日は町内渡御(町内御巡行)、最終日は「お山上り」といい還御になる。
山車の曳行には藝座連の見事な山車囃子演奏される。地元潮来のほか、佐原、鹿嶋などからも応援がある。霞ヶ関のほとりにある櫻川の大杉囃子の影響を受けた名演奏はいやがうえにも祭りの雰囲気を盛り上げる。

□郷土芸能
◇潮来あやめ踊り
◇潮来音頭
◇潮来甚句

□問い合わせ
水郷潮来観光協会   
電話 0299-63-3154
潮来市役所 観光商工課 
電話 0299-63-1111

□外部リンク

◇潮来祭
 http://omaturi.jp/dasi.html

◇水郷山車まつり探訪
茨城県潮来市、対岸の佐原と同系の山車祭礼が盛んに行われています。 潮来祇園祭禮について ... 茨城県鹿島市宮中に鎮座する、常陸国の一ノ宮鹿島神宮。 ... 茨城県・千葉県の水郷地域の山車・屋台を紹介しています。 茨城県 【那珂市】 平成19年8月 ...
 http://dashi.lain.aisnet.jp/

◇「新島さんの絵馬展」& 銀座の山車見参
2009/4/9(木) 午後 3:29
... 独特の節回しの銀座のお囃子が響き渡りました。追っかけも随分来ていましたが、間近でまじまじとカラクリ人形の仕掛けを堪能。新しくした車輪が黒々と光っていました。 http://blogs.yahoo.co.jp/sakitamashinbun/39803810.html

◇  残念ながら年番町の筑波は山車の化粧直し中とあって、お囃子会のみによる ...
山車
2009/3/10(火) 午後 5:03
... 山車はもともと、走って周り何箇所かで人形浄瑠璃をしていたようです。 下段に大太鼓、小太鼓、笛、鐘でお囃子をし上段は舞台の形をしています。 今は上段は提灯をつけるようにしています。 車軸は樫の木で4輪です。松の大木から車輪を造ります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rstake12/12059960.html

◇富士宮秋まつり●山車の人形●
2008/10/26(日) 午後 8:28
11月3日から11月5日にかけて富士宮秋まつりが開催されます。20区の山車、屋台が浅間大社を中心に練り歩きます。お囃子による競り合い喧嘩囃子が勇壮です。各区の山車、屋台の上には、人形が乗っていますが、当区は、神武天皇の人形さんです。★
 http://blogs.yahoo.co.jp/miracosta44/18907948.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
... 下の写真では、右の那須与一が山車の屋根に飾られるのです。  9つの人形山車が広場に勢揃いすると、3つの山車が広場の中央に出され山車の回転やお囃子の競演が始まります。  山車の屋根に飾られる人形です。左側から仲東町の浦島太郎、宿庭町の源義経 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◇船形の祭 山車と人形
2008/8/1(金) 午前 6:12
27日に館山市の船形地区祭礼で見た山車、屋台、曳き船のうち、最後に「大塚区」と「堂の下」区の山車を紹介します。前に囃子方がいて、後ろで
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamihira123/23792481.html

◇03775 天照神明宮祭

2009年04月12日 | 日本の山車
◇03775 天照神明宮祭

伊達市(旧保原町)宮下
天照神明宮
□祭神
ツキサカキイズノミタマアマサカルムカツヒメノミコト 撞賢木厳之魂天疎向津比売命
(天照大神荒魂)
随神
 ホムダワケノミコト 誉田別尊
 タケミカヅチノミコト 武甕槌命

□祭は一〇月中旬。
山車十一臺を曳く。
□山車
・市柳
・中村
・十日町
・宮城
・宮本
・鉄元
・晦日町
・小幡
・村岡、八幡台
・二井田
・大泉

□汎論
ツキサカキイズノミタマアマサカルムカツヒメノミコト 撞賢木厳之魂天疎向津比売命は、広田神社にも祭神として祀られる。アマチェッラスオオミカミ(天照大神)のことである。
天照神明宮祭の創祀は詳びらかでないが、社記によると旧上保原村出身の三日市二郎太夫という神主が伊勢で修行をしたあと、郷里に帰り、上保原の地に祀ったとある。

□外部リンク
◇山車絵師夏坂和良を主な活動を紹介しながら分析④!!
2007/4/10(火) 午後 10:23
... 本日は夏坂師匠の原点でもある、ミニ山車(模型山車)についてお送りいたします。 ミニ山車/模型山車  夏坂師匠は小学校2年生の頃からミニ山車作りを始め ... 神社・新羅神社・神明宮祭神・三社守護神 ☆最優秀賞☆ 昭和57年 天下泰平 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/3131736.html

◇廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」
2006/8/9(水) 午前 5:51
廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」 ... 廿六日町は神明宮という神社に所属する組。神明宮の祭神は天照大明神さま。なので題材は天照大明神さまが登場する題材を得意とする町内でもあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/3131736.html