暘州通信

日本の山車

◇00295 大助祭

2009年04月07日 | 日本の山車
◇00295 大助祭

茨城県那珂市菅谷
鹿島神社
□祭は八月中旬(三年ごと)

□汎論
「大助」は、鹿島神の陸奥遠征のとき援兵を出したのが起源だといわれる。三年に一度、祭は「菅谷の堤燈祭」ともいい、数百もの堤燈を下げた山車、屋臺、「七つ雪洞」が練る。

□外部リンク
◇小田氏の一族と家臣
2008/12/24(水) 午前 6:55
... 天正十八年、土浦城を退去するが、徳川家康に父子ともに召されて千石を与えられた。 ・菅谷範貞【すげのや・のりさだ 1580(天正8)~1618(元和4)】 範政 ... 北条氏滅亡後豊臣秀吉に、その後は慶長三年(1598)に徳川家康に拝謁し、松平定勝に仕えたという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rowmoment_boy/6162668.html

◇調査会法情報080625 (朝鮮戦争・アーカイブ・博物館・ナチス)
2008/6/25(水) 午後 4:34
... 読売新聞 女性運動の記録一堂に  嵐山 嵐山町菅谷の「国立女性教育会館」(神田道子理事長)は ... 「家族とともに毎日歩いて逃げて、何 日歩いたか分からない。 ... 放送部部長の座波友里恵さん(三年)は「映像で見る戦争は強烈でリアルで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/siminkjp/11227953.html

◇奥出雲へ 其の四
2008/5/18(日) 午後 1:29
... 菅谷高殿も桂の木の横に建っているという 詳しくは「菅谷鑪」(島根県文化財愛護協会著)の・・・三「信仰と歌謡」に詳しく載っ ... 男神とも女神ともその姓別は一向ふれられていないのはどうし ... 「寛政三年金屋子神社奉加帳」によると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/redorcashozo/42019644.html

◇和人が造った三角縁神獣鏡(1)
2007/3/1(木) 午後 11:30
... その文面がほかの「景初三年」や「正始元年」年号の入った鏡の文章と ... と  「国産説」の代表者・菅谷文則氏(橿原考古学研究所課長)はいう。 ... これほどはっきりと「奈良は三角縁神獣鏡とも邪馬台国とも関係ない……」と  事実で証言しているものがある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/29497172.html

◇三刀屋弾正忠久扶
2005/8/27(土) 午後 5:31
... 尼子勢は善戦して毛利勢を撃退しますが、永禄三年(1560)、尼子晴久が死去して嫡男の義久が ... 富田城包囲戦にも参加、三沢為清・米原綱寛らとともに小早川隆景の陣に属して、菅谷口の先陣をつとめました。  そして永禄9年(1566) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/10026153.html

◇02753 宗任神社祭

2009年04月07日 | 日本の山車
◇02753 宗任神社祭

茨城県常総市豊田(旧石下町)
宗任神社

□汎論
茨城県内には、宗任神社が数社ある。

阿部宗任(あべむねとう)、安部貞任(あべさだとう)は兄弟で仲がよかったが、平安時代後期、陸奥国の前九年の役(一〇五一-一〇六一)で、源頼義の軍勢に敗れ、宗任は戦死貞任は捕らえられ京に送られた。
引き立てられた無骨な貞任をみて、公卿らは失笑し、からかってやろうと梅の一枝を貞任のまえにつきだした。貞任はしげしげとそれを見ていたが、はたして取り巻く公卿らはこらえきれなくなり、声に出して嘲笑った。しずかにそれを見ていた貞任はしずかに、

  わがくにの 梅の花とは見つれども おおみやびとは なんといふらん
 
 と一首を詠んで応じたのであった。並み居る公卿らは恥じ入り、こそこそと一人減り、二人へり、ついに誰もいなくなってしまった。




◇03667 北宮 諏方神社祭礼

2009年04月07日 | 日本の山車
◇03667 北宮 諏方神社祭礼

福島県喜多方市
北宮 諏方神社
□祭は八月上旬。
□山車
・月見町
奉納太鼓。女山車の別名があるという。8月上旬の北宮 諏方神社の祭に曳く。
山車は二層式で、入母屋造の屋根がある。上臺には腰板をはめ込む勾欄がつけられる。
四方に裳階(もこし)がつき、幅がひろいのでゆったりした感がある。山都町の宗像神社で曳かれる山車と形態が似ている。

□外部リンク
http://kitakata.info/suwa/


◇23368 権現

2009年04月07日 | 日本の山車
◇23368 権現

□汎論
 権現の名がつけられた神がある。たとえば、
白山権現
蔵王権現
東照権現
春日権現
六所権現
伊豆権現
などのように名づけられている。
 日本の神々は、仏が神に姿を変えたものという「本地垂迹説(ほんぢすいじゃくせつ)」に基づく考えで、神ではあるが仏として扱われる。正確にいえば如来ではないので、仏ではない。個別に解釈してゆくと、権現像は「神仏混淆の思想から生じた日本独自の仏教の尊像」ということになろうが。一定の定義に納まるものではない。
蔵王権現は、奈良県吉野にある蔵王堂・金峯山寺本堂がよく知られる。
役小角(えんのおづぬ)にちなむと考えられ、釈迦如来、観世音菩薩、弥勒菩薩が蔵王権現のかたちであらわされる。奈良県、大阪府の境にある金剛山、葛城山に遺跡が多い。
不明な点が多いが七世紀以後であろう。
 山形県と秋田県境には蔵王連峰とがある。山嶽信仰の対象でこれまで多くの修験者が修行している。吉野より蔵王権現を勧請し、蔵王山頂に刈田岳神社、麓に刈田嶺神社がある現在は神社であるが、江戸時代末期までは寺院であった。
 徳川家康は、東照権現と称される。東照神君の呼び名もある。日光東照宮に祀られる。日光は、もと二荒(ふたら)とも書かれていたが音読みにして「にこう」といっていたものが「にっこう」になった。二荒とは「ふたら」であり、補陀洛(ふだらく)の借字。
もとは観音霊場であった。西蔵(チベット)のポタラ宮も補陀洛(ポタラ、フタラ)であろう。観音は仏ではない。弥勒菩薩は釈迦の涅槃後五十六億七千万年後、末法の時代に現れる菩薩であるが、如来になることは確実なので弥勒如来とも呼ばれる。中国の布袋(ほてい)は、弥勒菩薩が仮に姿を変えたものとされ、京都府宇治市の黄檗山萬福寺の本尊になっている。
春日大社は春日曼荼羅があり、春日権現とよばれることがある。神社の社号につけられている。祭神は、タケミカヅチノミコト(武甕槌命)、フツヌシノミコト(経津主命)、
アメノコヤネノミコト(天児屋根命)であるが、武甕槌命権現、経津主命権現、天児屋根命権現とよばれた例を知らない。
 春日山を背にしているが、春日曼荼羅の描かれた時代には山が御神体であり、春日山は神南備だったといえよう。


□外部リンク
◇熊野牟婁郡音無里の大斎原
2009/4/6(月) 午後 5:31
... 全国に散在する熊野神社の総本宮で、熊野大権現として、   広く世に知られています。    御主神は家都美御子大神即ち素戔嗚尊と申し ... これと前後して当時の神仏習合によって御主神を阿弥陀如来と   いって尊び、日本一といわれた霊験を仰ごうとする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/25412268.html

◇伊豆権現と善光寺如来
2009/4/1(水) 午前 1:51
... 「伊豆山略縁起」は、「権現善光寺如来と、深く度生の悲願を契り玉ふが故に、戸隠山に幸[みゆき]し玉ふ」と記していて、善光寺如来(に秘められた神)と戸隠山とが深いつながりにあることを示唆しています。  戸隠神社の主祭神は「天手力男命」ですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/13813257.html

◇神社 山崎重殿社 その2 金剛蔵王権現
2008/7/15(火) 午後 10:50
... 寺から埼玉スタジアム(白い屋根)  『埼玉の神社』のいう、重殿=蔵王殿転訛説とはなにか。 ... 大峰山中で、仏教の経典にない金剛蔵王権現を感じ、金峰山にこれを祀ったことに始る。 ... ただ、明照寺の本尊は阿弥陀如来という説もあるが、薬師と毘沙門天像がある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/12931581.html

◇白山神社の木造阿弥陀如来坐像/関川村
2008/4/1(火) 午後 0:15
... 堂塔は腐朽し内臓の仏像は現在神社で 保管されている。 木造阿弥陀如来坐像は昭和52年村の重要文化財に指定され、 昭和54年に修理したところ胎内に ... 棟札も発見され 「元慶2年(878)8月28日 白山大権現 武運長久 吉武」 と書かれたものがある。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/40993766.html

◇(Vol.6)里山と神社仏閣 ③寺院と薬師如来,お地蔵さん
2006/8/26(土) 午後 11:55
... またその上位の薬師如来や不動明王は、昔、八剣神社(権現)の一部として、特別に僧侶(山伏;六坊)を置き祭らせていたほど、大変栄えていたと伝えられています。  これを近隣の有名な英彦山神宮や、宗像大社および ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamato2863/18328552.html